dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年半ほど前から精神科にかかっています。
主治医が異性で話しにくくて、最初はなかなか思ったことが話せず
話したとしてもはぐらかされてしまって
ただ薬を貰っているだけという感じがして、
根本的な解決にはならない気がしました。

そこで主治医に頼んでカウンセリングを始めました。
その先生は同性(女性)で歳も近いので
話しやすいのは話しやすいのですが、
こっちから話を切り出さないと、何も聞いてくれないし
(わざとどうなるかな…と思って黙ってたら、10分近く沈黙が続きました)
話したら「うん」「そう」と相槌しか打たず
ときにはあくびやうとうとと居眠りまで…。
主治医の薬の出し方にも疑問があるし、もう病院を変えたいと思ってます。

ネットなどで調べたら『カウンセラーは患者に答えを言うのではなく
答えを出せるように導いてあげる人』とありましたが
それって話を聞くだけ?
それならカウンセラーじゃなくても聞き上手といわれる人なら
できるんじゃないですか?
もちろん「こうしなさい」と言うことはできないと思うけど
ただ話を聞くだけが仕事なのですか?
根本的な解決には薬だけじゃ意味ないと思ってますが、
かなり医師とカウンセラーに不信感を持っているので
今度病院を変えたときは、カウンセリングを受けるかどうか悩んでます。
お金がもったいないので薬を貰うだけにしようかと…。
本当は薬も飲みたくないのですが、急にはやめられないので。

カウンセラーの仕事って何なんでしょうか。
カウンセリングを受ける意味ってありますか?

※あと、これは答えてもらえなくてもいいのですが
岐阜県内、もしくは名古屋付近で
いいと評判の精神科ってありますか?
もし知ってたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

それは病院をかえたほうがよろしいでしょうね。


医師も人間ですから、相性がありますし、
薬を出すにしても、医師によって非常にセンスの違いがあるものです。
2年半も一人の主治医にかかっていたのに、信頼関係が築けていないということは、
先生もちょっと失敗かなと思っているかもしれません。
でも医師だってどうしようもできないですから。あなたと二人三脚ですからね。

カウンセリングは、自分を確認し、時間稼ぎするようなものと私は考えています。
聞いて欲しいことがある人は利用すればいいです。
日記と同じで、書くことがなければ、日記帳が無駄になるだけです。
ただ、カウンセラーは、聞き上手な素人とは、役目がちがいます。
どんなに歪んだ自我に対しても、鏡になってそのまま耐えます。
患者が、他人から見える自分に自分で気付き、
自己像を1から作り直していかなくてはならないとき、役に立つ道具です。
精神科医は基本的にこれをやっています。
主治医はおそらく自分ではなく、女性のほうがうまくいくと思ったのと、
カウンセリングを受けたいと言ったので、あなたの希望どおりにしたのでしょう。

転院されてから、まず主治医と信頼関係を築く努力をしてみてください。
医師は、あなたが話せることも、話せないことも、診断のヒントにしますから、
話せないのが必ずしも悪いわけではありません。
話せない、と言うだけで伝わるものもあります。
私は医師でもカウンセラーでもありません。療法の研究者です。
申し訳ありませんが出来るアドヴァイスはこれだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、どんなにいい先生でも相性というものがありますね。

>主治医はおそらく自分ではなく、女性のほうがうまくいくと思ったのと、
カウンセリングを受けたいと言ったので、あなたの希望どおりにしたのでしょう。

それはその通りだと思います。先生も言っていたので…
カウンセラーについての話は、ちょっと理解できない部分も
あったのですが(読解力がなくてすいません)
私は自己像を1から作り直していきたい、と思ってます。
元々の性格が鬱になりやすいと自分では思っているので…
話を聞いてほしくないわけではないのですが、
それに対して何かアドバイスというか、言葉を欲しいと思っているんです。

今度の先生とは信頼関係を築けるようにがんばります。

お礼日時:2007/06/25 19:49

そのカウンセラーは病院に配属されている方なのでしょうか?そうだとすれば、その医師にしてそのカウンセラーという感じもしますので、外部でご自分に合ったカウンセラーを探されるのも大事だと思います。



たしかに、カウンセリングの基本は「聞く」ことです。しかし、それは何を「聞く」のかということです。現在のカウンセリングのおおもとを作ったといわれるカール・ロジャースの来談者中心療法という考え方ですが、これが日本に入って来た時に誤解があって、「ただ聞いていればいい」という解釈がなされ、現在にまで尾を引いていると聞いたことがあります。

でも、カウンセラーが「聞く」のは、あなたの「言葉」ではありません。あなたが「語らない何かを聞く」のがカウンセラーの仕事です。あなたが黙っていたら、「沈黙のウラにある何かを聞く」のがカウンセラーの仕事です。どうやら現在のカウンセラーは、「語られた言葉しか聞いていない」ように思われます。ましてやあくびをするなんてもってのほかです。

あなたに合ったカウンセラーはきっといます。労を惜しまず探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院に配属されているカウンセラーです。
やっぱりあくびするなんておかしいですよね…。
もうあの病院に通うのはやめます。
これだけ不信感をもって通うのも嫌ですし。
丁寧に、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 15:37

専門医 カウンセラーとの相性はあると思います。

別にあたってみられたら?何件かかわってもかわらなければ、自分の問題もあるかもしれないと反省も必要かも?

私はカウンセリング受けていますが、大変いいです。ただ無料ですので。自費だと負担が大変ですね。親友がいればいいのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の問題…
いつも反省しているのですがね。
これ以上なにをがんばればいいのでしょう。
もう私には分かりません。考えすぎて
何も考えたくなくなりました。
あなたはいいですね。良い人とめぐりあえて、しかも無料で。
親友がいると何がいいんですか?
こういうのってかかった人でないと分からない事が多いと思うんですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 15:35

私も精神科に通っています。

軽い神経症(ノイローゼ)からうつの症状が見られると坑うつ剤を処方してもらいました。

私が医師に対して不信感を持ったのは、少し症状がよくなりかけたところでした。もう少しで直るかもしれないのに、何でいつもの会話といつもの薬なのかと思いました。

ただ精神的な病は、外科や内科とちがって人に何とかしてもらって直るものではないのですよね。

それ以来、あまり医師には期待せず、カウンセリングも受けていません。それで生活できているのだからいいか、くらいにしか思っていません。ただ、頭痛がひどいとか明らかな症状の変化があったら伝えて薬を加えてもらっています。

確かに、合う合わないということはありますから、何件か医者を回ってみるのもよいと思います。同じ病院で複数の医師がいるなら通う曜日を変えて違う先生に診てもらうとか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師に期待していないのは同じです。
ただ今は毎日ニートのような生活をして
普通の生活(会社や学校に行く)ということもできていません。
やっと今、気分が良くなったのでお礼をかけたところですが
朝起きることができません。
私の甘えなのかもしれませんが…。
総合病院なので他にも先生はいるのですが、変えると
今の先生に悪い気がして
病院ごと変えたいと思ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 15:30

こんばんは、私は総合病院の心療内科に通っていましたが、今は個人の開業医の先生に診察をしてもらっています、


 あなたと同じく先生に素直になって話が出来なかったので、迷いましたが、電話帳で近所の心療内科を探して三軒目、やっと好印象の先生が見つかり現在に至っています。
 病院を変えることも必要です。
 私は変えてよかったと思っています。
 いい病院とめぐり合えると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が通っているところは総合病院の精神科です。
最初いったところもあまり良いところでなく、
入院施設もなかったので変わりました。
もう一度探してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 15:28

先日からカウンセリングを受け始めた17歳(男)です。


あまり返答に自信はありませんが、

「仮にも先生だから」とか、「自分も頑張らないと」とか、
嫌と言うほど聞かされてきて、"受ける意味"というのも
患者の立場であれこれ考えるのもおかしな話かもしれない…とか。

僕の通っている精神科は、ちゃんと話を進めてまとめてくれます。
そういう疑問こそ先生が受けてくれないのなら
確かにやめてもおかしくないと思います。

一応リンクを打っておこうと思います。
読んでみて共感しました。ありがとうございます。

参考URL:http://www.tusinbo.com/clinic/0574627838
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前に「カウンセリングを受けている意味はあるのだろうか」と
主治医に質問したことがあったのですが
「カウンセラーに直接聞いてみて」
「あなたの自由にしていいです」という回答でした。

ちゃんと話を進めてまとめてくれるのはいいですね。
リンク、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!