
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
持ち家派というのは、たぶん「私の家族に今度赤ちゃんが生まれるので」 とか、「うちの子供が幼稚園生になるので」 みたいな感じで家を買う感じではないでしょうか。
大手不動産会社の開発した〇〇タウンとか一戸建てがズラ~ っと建売で並んでいるとか、ある程度の戸数の規模の分譲マンションを買うとかだと、自分と似た境遇の家族が同じように家を買う事が想像できます。
例えば、一戸建ての建売ばかりの家がたくさん売り出されますと、そこに引っ越してきた家族の隣に同じように赤ちゃんが生まれたとかで引っ越して来た家族が住みますと、奥さん同士がママ友になるとかあります。
子供がいて、その子と同じ年齢の子が隣の家に住んでいれば幼馴染となって高校を卒業するまでずっと仲良く遊ぶとかできたりします。
ご主人はそれまでと同じように会社に通う感じで通勤距離とかは変わりますが、家で専業主婦となる奥さんとか、子供がその環境に合わないと育児ノイローゼが起きたり、子供が友達もいないとかになったりして不登校になるとかもあります。
春の卒業シーズンに小学校を卒業した子供が、両親が家を買った事で今まで一緒だった友達と離れるのが嫌で、電車に飛び込み自殺したとかニュースでもよく報道されています。
男性のご主人からの視点で、家を買うタイミングは結婚したからとか、子供が生まれるからとか、子供が幼稚園生になるからとか、その辺のタイミングで買うのが自分と似た境遇の隣人と出会えるという意味では良かったりします。
例えば、私の場合は福岡市内在住ですが、地元のはとふれとかの不動産物件で中古の一戸建てを見て、「うわっ、この家良いなあ~」 と間取りとか周辺にスーパーがあって歩いて行けるとかで買ったとします。
でも、引っ越してそこの周辺に自分の子供と同じ年ごろの子供が住んでいないと子供の視点では良い環境と言えない事もある。
家を買う目的としては、奥さんとか子供の事を考えた時に、〇〇タウンのベッドタウンの一戸建てを買うとかデカい分譲マンションを買うと、奥さんや子供の人生が上手くいく可能性が高い。
それで家を買い、子供2人とかが成長し、大学生とかになる18歳で家を出ていくと、夫婦2人だと部屋が広いとかあるので、売却して街中にある中古マンションに引っ越すとかしたりするので、20年も新築の一戸建ての家に住まない傾向にあるかなあ~ と思います。
賃貸マンションが悪いわけではないと思いますが、ある賃貸情報雑誌などを見て良い物件だと思って引っ越して、そこに奥さんが友達になれる人や子供が友達になれる人がいないという事もあり得ます。
家をローンで買いますと買った人は失敗したくないという思いもありますので、隣人と仲良くしたいとか考えるので似た境遇の家族とママ友になるとかの保ちあいが起きやすいです。
隣にどんな人が住んでいるのか? がわからないと怖いとか不安になるとかもありますが、〇〇タウンとかを買えば、隣人に似た境遇の人が多かったりして、気に入ってそこに亡くなるまで住む人も少なくない感じ。
No.7
- 回答日時:
まずどちらかが有利になれば、有利になった方の価格が上がります。
日本が資本主義経済である以上、必ずバランスが取れるのです。
リスクと金銭でバランスが取れるので一般論では必ず互角になるはずです。
また賃貸・持ち家の議論で勝敗を決める要素は当事者ではありません。
その「子どもたち」です。
子どもがその不動産を穏便に相続して活用、売却できるのなら、絶対に持ち家が有利です。
これを争続、負動産になるのなら持ち家派が敗北です。
(このときに当事者が死んでいて落とし前が付けられないから、なお問題)
持ち家は相続が成功して初めて得になるものです。
No.5
- 回答日時:
賃貸は孤独死されたら後始末などをしなくてはいけないので
子供が保証しないと60過ぎの人には貸しません
家賃10万で1年で120万10年で1200万20年で2400万のお金がいります
持ち家なら年に一回の固定資産税だけで済みます
No.4
- 回答日時:
>賃貸マンションで死ぬまで生活させてくれるところって実際あるのでしょうか?
シニア向け住宅とか、介護付きマンションとかで検索されるといろいろな物件が見つかります。普通のマンション+付帯サービスって感じですね。
一例として、こんなところとか。
https://www.grancreer.com/
No.3
- 回答日時:
>現貯蓄と合わせて15,000万円くらいの蓄えとなります。
寿命90歳ってざっくり考えて残り30年で割ると500万/年です。
今後の物価上昇を考えなければ年間500万円取り崩しながら暮らせばいいわけですよね。家賃込みで毎月40万円の暮らし。
仮に他に収入ないとすると非課税世帯になるから税金0、健康保険は年間3万円ぐらい。
贅沢な生活はできないけど生きていくことはできるでしょう。実際には年金収入もあるでしょうからその分は余裕ができますね。
持ち家か賃貸か、コストはケースバイケースですがマンションは好立地だと値落ちしないところもありますからね。買値で売れる物件なら長く住んでから売れば家賃ゼロの賃貸に住んでたようなもんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
住むなら・・
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
鍵を大家さんが持つのは法的に...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
家買って後悔してます。
-
賃貸マンションの壁の上の方に...
-
住宅手当はなぜ持ち家だとでな...
-
マンションとかで出入りする時...
-
賃貸のマンションの壁の凹みに...
-
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
-
脱衣所の床 ふくらみ
-
家族に内緒で賃貸を
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
1人暮らしで4LDKだとやっぱり広...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
住むなら・・
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
マンションとかで出入りする時...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
夫婦二人です。16年前に6,000万...
-
賃貸マンションの壁の上の方に...
-
マンション、隣からのベース音...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
自分が住んでる部屋の隣がおそ...
-
今度一人暮らしをするのですが...
-
賃貸マンションで、声がボソボ...
おすすめ情報
死ぬまで賃貸は無理が本当なら、高齢の賃貸者は結局は老人ホームに入るか、自宅を購入かして「死に場所」を準備する必要があるということになってしまうのでしょうか?
他に年金が公私合わせて月40万円弱あります。
賃貸マンションで死ぬまで生活させてくれるところって実際あるのでしょうか?あるのであれば老人ホームは止めて外部の介護会社に助けてもらおうとも考えています。