とっておきの手土産を教えて

そうですか?でもなぜ普通の人は「夢」という単語を「夜見る幻想」よりも「将来の希望」のようにとらえるのでしょうか?

A 回答 (3件)

どちらも「夢」なんで間違ってはいません。

ただ出題の意図は基本的に「将来の希望」である場合が圧倒的に多いので、普通は「将来の夢」という風に限定的に出題されることが多いですが、「寝ている間に見た夢」を解釈されるような出題をした出題者側が悪いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なのでどちらもありでは?

お礼日時:2024/08/09 07:00

そうですよ。



夜見る夢なら、アナタが見た夢とか
アナタが作や見た夢
となるのが普通ですから。

国語力の問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鍛造ってどういう意味ですか?

お礼日時:2024/08/09 06:58

人間のコミュニケーションは、普段何も考えずに言葉通り話をしてるように見えて実はその言語の背景にある共通認識を無意識に利用して成立しています。

例えば「殴られた」と言えば「痛い」とか「何か悪いことをしたのかな」とか「他の人がいたんだな」とかそういうことを無意識に想像するから会話が成り立つわけで、決してただ現れた文字列や単語独立の意味だけを捉えてるわけではありません。

例えば、これが露骨にでるのが昔のAIで、いくら文章の単語そのものの意味を理解したとえしてもその文章に含まれる背景と紐づいて学習されるものでなかったため、Chatなどでは返事が不自然になってしまうなどの問題がありました。それを解決した一つの革新がTransformer モデルと呼ばれる言語そのもののをコロケーションも含めて学習する技術の開発であり、その結果現在のChatGPTなどに繋がり、一般的にかなり人間に近い自然な応答をできるものになりつつあります。

結論から言うと、人間の脳は言語を単語ベースで判断しているわけではなくてその全体の流れ、使われる言葉の組み合わせ(ここでは作文+夢とか)、時によっては背景知識などを使って無意識に修正して状況認識をしているわけです。ですから、「作文課題が「あなたの夢」」であった場合、課題として与えられる状況では、にそれを何もなしに「昨日見た夢」というふうに認識することはほぼあり得ない認知思考プロセスを取るからです。それを例えば、脳科学の研究講義をやってて、フロイトの夢診断についての話を受けた後の課題で、「あなたの夢」ってテーマが与えられれば話は違ってくるのは当たり前です。決して小学生はコミュニケーション能力や認知能力が成長過程で劣ってるから、とかではなくて、人間が物事を判断する能力が備わる発達で、そのような単独処理をしてないから、その誤認だけが飛び出ることは基本的にはあり得ないのです。

ちなみに、二重の意味を持つ「曖昧な表現」というのは日本語ではいくらでもあって、例えば、

「昨日、私はAさんと姉の友人に駅で会いました。」

と言う表現は、
私は、Aさんと姉の(共通の)友人に駅であった、
私、Aさん、姉の友人の3人が駅であった

の二つの意味が重なるのでどちらの意味かは人によって誤解を生む可能性があります。日本語の場合、特に主語を省略することが多いので、このような曖昧な文章が多々あって、まとまった文章を書いた経験の少ない人の悪文は無意識のうちにその手の文章が多いことで批判されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃることはその通りですが、課題の「夢」がnight dreamである可能性も否定できません。

お礼日時:2024/08/09 07:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A