
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
逆数をとるときは必ず≠0を証明しなければいけません
下の問題では
P(n)=[a(n)>0]
とすると
P(1)=[a(1)=1>0]は真
ある自然数nに対してP(n)が真と仮定すると
a(n)>0
3a(n)>0
6a(n)+1>0
だから
a(n+1)=3a(n)/(6a(n)+1)>0
だから
P(n+1)=[a(n+1)>0]も真だから
すべての自然数nに対してP(n)が真だから
a(n)>0
a(n)は正
と(数学的帰納法によっていえる)けれども
上の問題では
a(1)>0だからといって
4a(1)-1>0 だとはいえない
a(1)=1/5
だから
4a(1)-1=4/5-1=-1/5<0
a(2)=a(1)/(4a(1)-1)=-1<0
a(2)は負だから
a(n)の各項は正であるとはかぎらないから
≠0であることを証明しなければならない
No.2
- 回答日時:
「逆数をとる」の前に「0でない」は必ず書かなければいけない。
これを書かないのは、大量減点のおそれがある。
ただし、その理由を上の解答例のように細かく正確に証明する
必要があるか?は疑問で、下の解答例程度のラフな説明でも
許してもらえる可能性は高い。
試験中に時間がないのは、お互い解っていることだから。
外してはならないのは、「0でない」ことを気にしてから
逆数をとったよ... というエクスキューズを何らかの形で
答案に含めておくこと。無論、試験時間に余裕があるのならば、
上の例のように証明しておけば安心ではある。
No.1
- 回答日時:
上のようにすれば簡単に証明できるから、紙面がもったいないので省略したのでしょう。
(著者は「本当は書かないといけませんが省略しましたよ」と明示する意味で、その右の注記を書いています)
各々のテストの回答では、必ず書いた方がよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
車庫証明について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
これマイナカード推進のための...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
コラッツテーブルがコラッツ予...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
養子縁組って片方の親だけって...
-
【応用解析】特異点 留数 位...
-
跡を継ぐということの意味
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
大学の給付型奨学金について 現...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
回路理論の相反定理
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
証明終了の記号。
-
√2×√3=√6となることを証明せよ...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
車庫証明について
おすすめ情報