
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
誤植あり。(誤)
「唯一の神が想像されたこの世界」
↓
(正)
「唯一の神が創造されたこの世界」
ですね。
No.2
- 回答日時:
コペルニクス(1473~1543)はカトリックの司祭であり、「太陽が神の象徴である」と信じていたのが本当かどうかは本人に聞かないと分かりません。
ただし、天動説では説明の付かない「惑星の運動」を「太陽を中心とする円軌道」を想定するとほぼ説明できることに気づいたことは間違いないでしょう。
その考えに賛同してより発展させたのがケプラー(1571~1630)であり、惑星の軌道を「円」ではなく「楕円」とするなどにより、より精度の高い理論にしました。
ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)も地動説を唱えました。
その時代には約100年の隔たりがあり、その間のいろいろな観測データの蓄積や、ガリレオによる「望遠鏡」の発明なども寄与しているのでしょう。
なお、コペルニクスにしてもケプラーにしてもニュートン(1642~1727)にしても、「唯一の神が想像されたこの世界」は「論理的で整合性がとれ、統一された原理」に支配されているはずだという信念に基づいて、「神の創った自然界の原理を探求する」ことを「科学」だと考えていました。
それは、アインシュタインの「相対性理論」や「宇宙論」、素粒子の「大統一理論」などにも引き継がれて現代科学の最先端を突き進む原動力になっています。
日本やアジアの「八百万(やおよろず)の神」という発想や多神教の世界観とは全く異なります。
決して「科学は神を否定する」わけではないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
朧太陽ってありますか?
-
太陽が海に沈む時太陽の道のよ...
-
夕日が海に沈むのは
-
太陽みたいな人
-
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
明けない夜と昇らない太陽
-
何時くらいからが西日といいま...
-
内陸部での日の出・日の入り時...
-
死ぬまでにこれは食べたいって...
-
虫眼鏡で太陽を見たら失明する...
-
太陽蠍座、月山羊座。牡羊座の...
-
このブランド名教えてください!
-
バンコクの降水量グラフについ...
-
解籤
-
太陽の体積 太陽の直径は140万...
-
【日本語】「民は夏に氷を欲し...
おすすめ情報