
質問です。
ここでいう『以上』『以下』は、数量の表現に使う場合や、特定の集団(例 社長『以下』など)の表現に使うものではなく、文章のひとまとまりを指して代名詞的に使う場合のことです。
記書きでは、定型(上記や下記など)があるのでわかりやすいですが、特に形式張らずに文書で用いるケースを想定していただけたらなぁと思います。
前略、『以上のことにより』とか、~について以下に説明します、などといった使い方は普通にあることだと思いますが、これまで何とな~くで濫用してきたような気がします。
たとえば、何か一つの命題を主張する根拠に対して、一つの事柄で説明ないし証明する場合は限定的で明快なので、読み手の混乱も避けやすいでしょう。
しかし、主題に対して、それを裏付ける主張が何個もあって、それらを一つ一つ裏付けるための説明・証明を与えたいとき、以上、以下も繰り返し使うことになると思います。
くどさを避けるために、敢えて使わなくて済むならそれに越したことはありませんが、形式的には最も使いやすい言葉だと染みついてるせいか(あくまでも、質問者本人の場合に限っての話です)、過去私自身が作成した文書を振り返ると、確かに使いまくってる印象はあるのです。
しかし、元々文章作成能力が低いのか、第三者が客観的に読めば、いったいどこからどこまでの文章のことを指した『以上』『以下』なのか訝しみたくなるようなことも三軒されまして、どうしたものかな、と少々悩んでおるところです。
たとえば、複数回目の『以上』があるとすると、文書冒頭からその『以上』までの前文すべてを指して解釈されても仕方ないように思えたりもします。
一番良いのは段落毎に分けることか、あるいは誰が読んでも誤解のないよう、数字を与えて『どこからどこまで』をはっきりさせるのも、仰々しいとはいえ、混乱を避けるには良いのかも知れません。
成人してからこういう質問するのは若干恥ずかしいところもあるのですが、気づいたときに改善するのが良いと思うので質問しました。
アドバイスいただけると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、「説明」と「以上」、「以下」と「結論」はセットで書かれるのでそこまでの混乱は起きません。
それが近い範囲(同じ節、章)で繰り返されるのであれば、若干配慮する。
・「先に述べた理由により」「このことから導き出されるように」などを使い、「以上」の重複多用を避ける。
・「それには3つの理由がある」と前置きして理由を列挙。「以上の3点により」として、ほかの「以上」と区別できるようにする。
など。具体的なテキストを掲載してください。
読みにくいのであれば、他に原因があるかもしれません。
回答ありがとうございます。
そもそも、質問内容が抽象的でしたね。配慮不足でした。お詫びします。
文検でも受けようかなと思ってます笑
回答下さった内容、意識しながら改めて作り直してみます。
No.3
- 回答日時:
指示代名詞には近称・中称‣遠称などの分類がありますが、ご提示の以上・以下はどれにも含まれないようです。
指示範囲を明確にしたいならば、これらの語は極力使わない方が宜しいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家政学 卒論の書き方がわかりません 7 2024/01/07 23:25
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 英語 文頭にない「無冠詞+単数名詞」が総称表現なのかとその見分け方について(an accedent) 18 2024/04/02 11:03
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 教えて!goo 質問サイトで読解力がない奴と話すとイライラします。こういう人の対処法を教えてください。 22 2022/09/12 08:44
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 「に」は場所を表せる 「に」は場所を表す 6 2023/09/15 22:24
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法令用語としての「かつ」に替わる表現を教えてください。
日本語
-
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
「茶道」←これ、昔は「さどう」って言ってたのに、なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
日本語
-
-
4
「プラットフォーム」と言うカタカナの日本語はどのよな意味ですか? 「プラットフォーム」と言う単語だけ
日本語
-
5
2文字の漢字
日本語
-
6
オサツとオフダ
日本語
-
7
「十回」の発音について
日本語
-
8
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
9
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
10
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
11
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
12
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
13
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
14
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
日本語
-
15
これらの文章の違いについて、教えてください。
日本語
-
16
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
17
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について
日本語
-
18
今NHKの現場レポートで 特派員が 「私がいる場所は地下シェルターです」と 言いました。 正しい日本
日本語
-
19
漢字の読み方
日本語
-
20
日本にいる間に???
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
在学証明書ってなんですか?
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
validation cohort develpmen...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
認定書と証明書の違い
-
脳のMRI画像を医者が見れば、こ...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
母親について何ですが、先程引...
-
【笹川平和財団はなぜ軍事に詳...
-
ダライ・ラマって本当に生まれ...
-
モルモン教(末日聖徒イエス・キ...
-
神は存在しないことが証明され...
-
神は存在しないのに、世界の多...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
理論と原理の違い
-
何で√2はm/nと表せるのですか?...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明書の開封無効
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
認定書と証明書の違い
-
走れメロス
-
時空乱流って本当にありますか?
-
世界一頭が悪い人
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
「証示」 ← 何て読みますか?...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
在学証明書ってなんですか?
-
validation cohort develpmen...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
-
環論、部分k代数について
おすすめ情報
訂正 三軒× 散見〇