重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

メキシコでは7000年前からとうもろこしが主食です。
トルティージャ(クレープ状)にして食べてます。
ならば、メキシコ人は、糖尿病になることが日本人より多いですか?
とうもろこしは糖分が多そうなんで。なんせ、さとうきびと云われてますから。

とくに糖尿病にならないならば、私もとうもろこしを主食にしようと思います。
私は、トルティージャにしないでそのまま食べようと思うんですが、その場合、糖尿病になりやすいですか?
トルティージャ製造器までは要らないですね。たこ焼きで間に合ってるんで。

質問者からの補足コメント

  • 画面に“タコスの皮トルティージャ製造機”とあります。
    つまり、とうもろこしでできた皮をトルティージャといい、それに具を乗っけたものをタコスというそうです。
    生意気ですみません。

    ちなみにタコスは、2010年に無形文化遺産に登録されたそうです。


    恐縮です。
    ありがとうございます。

    「メヒコの主食」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/08/15 21:51
  • とうもろこしが原料の食品は高いな。

      補足日時:2024/08/22 01:33

A 回答 (3件)

トウモロコシ(スィートコーン)は食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な割に糖質が少なく、適量であれば糖尿病でも食べることができます。



ただ、老婆心ながら、いくつか指摘させて頂きます。

トウモロコシを漢字で書くと「唐蜀黍」、また一部地域(関東や東北など)ではトウキビと呼ばれ、漢字書くと「唐黍」と書きます。一方、サトウキビを漢字で書くと「砂糖黍」です。この「唐」と「糖」の漢字の一部が同じですので、トウキビ≒サトウキビ、「唐蜀黍(唐黍)」≒「砂糖黍」などと勘違いされている方もいらっしゃるようですが別種です。
サトウキビ、イネ科サトウキビ属
トウモロコシ、イネ科トウモロコシ属

また、トルティージャは、いわゆる「具だくさんのスペイン風の厚焼きオムレツ」で、トルティーヤは、小麦粉やトウモロコシ粉を使って焼き上げた「薄焼きのパン」です。主食代わりにトルティーヤをお勧めできても、トルティージャを主食代わりにすることはあまりお勧めしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さとうきびととうもろこしが違うものとは知らなかったです。
トルティーヤとトルティージャも違うんですね。(笑)
でもどうですかね?
スペイン語会話の映像によると、具無しのものだけでトルティージャと言うてますが。


では、とうもろこし、食べることにいたします。
間違って、さとうきびを食べないようにいたします。(笑)

教えてくださいまして、ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/15 18:13

糖尿病になりやすいということはありません。


逆に次のような記述を見つけました。
花柱とはトウモロコシのひげのことです。
>花柱
>むくみとり、血糖値の安定に役立ち、
>カロリーがなくダイエット茶
>(トウモロコシのひげ茶)としても飲まれる。
中略
>現代中国の研究では、降血糖作用、胆汁分泌作用、
>止血作用などが確認され、これら効用のため、
>糖尿病や肝炎、尿道結石、
>鼻血の薬として利用されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6 …

気をつけなければならないのは
ナイアシンの欠乏症、ペラグラです。
ほかの食べ物から充分にトリプトファンを
摂ってください。
ビタミンB群のサプリでもいいでしょう。

>トウモロコシの種実には、
>体内で合成できない必須アミノ酸の一つ
>トリプトファンが少ない。そのため、
>古来よりトウモロコシを主食とする地域の
>南アメリカ、米国南部、ヨーロッパの山間地、
>アフリカの一部などでは、トリプトファンから
>体内で合成されるビタミンB群の一つ
>ナイアシンの欠乏症である
>ペラグラ(pellagra、俗にイタリア癩病)
>にかかりやすく、現在でもこれが続いている地域がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6 …

ペラグラ
>ナイアシンがトウモロコシには無いため、
>トウモロコシばかり食べていると
>初期症状として皮膚が剥離していき、
>やけどした後のように皮膚がピンク色に変化する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%A9 …

トリプトファン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気を使っていただきましてありがとうございます。
とうもろこしを主食にするとナイアシンが欠乏し、ペラグラにかかってまう。
だからトリプトファンかビタミンBを摂ると解決する、というわけですね。


教えてくださいましてありがとうございます。
石灰で煮てアルカリ処理をする手もあるんですね。(笑)

お礼日時:2024/08/15 23:00

お礼を拝見致しました。


もう老婆心どころか、お節介ばあさん的でしかありませんが、、、

スペインのトルティージャも、メキシコのトルティーヤも、どちらも綴りは「tortilla」で同じですが、スペイン人は「トルティージャ」と発音し、メキシコ人は「トルティーヤ」と発音します。もともとメキシコでは先住民の言葉(マヤ語など)が使われていたようですが、現在はスペイン語がほとんどです。おそらく、もともと「トルティージャ(スペイン風オムレツ)」であった言葉が、様々な文化の違いからか、メキシコには「トルティーヤ(トウモロコシこの薄焼きパン)」を指す言葉として伝わってしまったのでしょう。

そのためか、「トルティーヤ」のことを「トルティージャ」と発音するスペイン人や、「トルティージャ」のことを「トルティーヤ」と発音するメキシコ人も少なからず存在するようです。

実はトルティージャは私の好物の一つで、時々、無性に食べたくなって自分で作ります。ニンニクとオリーブオイルの香り、ジャガイモのホクホク感、がお気に入りです。ただ、ふだん私はこの料理のことをトルティージャとは呼びません。日本では、料理名としてはトルティーヤの方が有名なのか、トルティーヤと勘違いされることが多いからです。(llaを「ヤ」と読むと思い込んでいる日本人が多いのかも?)
普段、私はこの料理のことを「スパニッシュオムレツ」と呼んでいます。その方がわかってくれる方が断然多い様に思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

恐縮なんですが、スペイン語会話で言うてることと違います。
補足に、スペイン語会話の一画面を証拠としてアップして説明させていただこうと思います。
画面がアップされるのに30分くらいかかると思います。
生意気ですみません。お願いします。

そういえば私も五十を過ぎてますんで、ご意見お願いしますさんはお姉さんです。

お礼日時:2024/08/15 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!