
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
●帝国大学令 1886年(明治19年3月2日 勅令第3号)
○師範学校令 1886年(明治19年4月10日 勅令第13号)
○小学校令 1886年(明治19年4月10日 勅令第14号)
○中学校令(第1次) 1886年(明治19年4月10日 勅令第15号)
○中学校令(第2次) 1899年(明治32年2月7日 勅令第28号)
○実業学校令 1899年(明治32年2月7日 勅令第29号)
○高等女学校令 1899年(明治32年2月7日 勅令第31号)
●大学令 1918年(大正7年12月6日 勅令第388号)
○高等学校令 1918年(大正7年12月6日 勅令第389号)
○国民学校令 1941年(昭和16年3月1日 勅令第140号)
旧 帝国大学
1877年(明治10年)東京大学
1886年(明治19年)東京大学⇒帝国大学
1897年(明治30年)帝国大学⇒東京帝国大学(現 東京大学)
1897年(明治30年)京都帝国大学(現 京都大学)
1907年(明治40年)東北帝国大学(現 東北大学)
1911年(明治44年)九州帝国大学(現 九州大学)
1918年(大正7年) 北海道帝国大学(現 北海道大学)
1924年(大正13年)京城帝国大学(ソウル大学の起源)
1928年(昭和3年) 台北帝国大学(現 国立台北大学)
1931年(昭和6年) 大阪帝国大学(現 大阪大学)
1939年(昭和14年)名古屋帝国大学(現 名古屋大学)
大学令公布後
1920年(大正9年)慶應義塾大学
1920年(大正9年)早稲田大学
1920年(大正9年)東京商科大学(現 一橋大学)
1920年(大正9年)明治大学
1920年(大正9年)法政大学
1920年(大正9年)中央大学
1920年(大正9年)日本大学
1920年(大正9年)國學院大學
1920年(大正9年)同志社大学
No.2
- 回答日時:
明治19年に「帝国大学令」公布。
東京大学が東京帝国大学に。大正7年に「大学令」公布。
翌9年以降、多数の大学が設置(それ以前の高等教育機関から移行)
ということで、大正8年時点の学制では、
旧制中学校 → 旧制高等学校または予科 → 旧制大学
となっています。
詳しくは文部科学省のWebサイトを参照してください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/hakusho.htm
・学制百年史
・学制百年史資料編
・学制百二十年史
・学制百五十年史

No.1
- 回答日時:
帝国大学と他の大学では厳然たる差がありました。
東京商業大学の場合は、本科である商学部(修業年限3年)と予科(修業年限3年)があったのですよ。この予科が帝国大学では高等学校になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報