
ディーゼル=トルクフル
と言いますが、30数年前乗った、タウンエースワゴンなんかターボなのに本当に全く坂道登らないし、加速も初動もびっくりするほど遅かったです。
同時期乗ったボンゴトラックは5MTだった為、キビキビ走りましたが、山道はやはり登りませんでした。少しでも積載してたら3速で引っ張って4速に入れて失速。すぐ3速に落としてアクセルべた踏みエンジン唸らせて4速に入れての繰り返しでした。
今の欧州車やマツダのクリーンディーゼルは乗った事がありませんが、YouTube見ても坂道を駆け上ってますよね。
どう違うのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何故か?と聞かれたら・・・「トヨタC型ディーゼルだから」ってコトになるのかな?
元々、C型エンジンは、コロナ/カリーナやカローラに搭載する1.8リッターディーゼルとしてデビューしたエンジン。
タウンエースワゴンに搭載されたのは、2C-T型か3C-T型。
2C-T型は排気量は2リッターに拡大されたんだけど、最高出力も最大トルクもディーゼルらしくない回転数で発揮するセッティングになっていた。
さらに拡大された3C-Tは2.2リッターになっていたけど、、タウンエース/ライトエースのほか、カムリ/ビスタと共用する、基本的にはセダン向けの高回転指向のエンジンのままだった。
重量級の車体に対して、高回転型=中低速トルクが薄いエンジンを積んできたから、非力感があるのも当然だったろうな。
C型ディーゼルに限ったことではなく、多くのトヨタのエンジン出力特性は20年くらい前まで「最高出力を優先して、中低速トルクが薄め」だったんで、ガソリンエンジンでも発進時にアクセルをやんわり踏んでもなかなか加速しないから、強く踏み込むといきなり加速をはじめるモノが少なくなかった・・・分かっていない人はパワフルと感じたらしいけど、どう考えても下品なセッティングとしか思えなかったんだな と。
なるほど、1G-GEも伝家の宝刀といわれたが低速トルクは皆無でした。ゆるい山道でも登らない車でした。
そう言うことですね。あの時代と言うことですね。よくわかりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
トヨタが製造していた頃のC系ディーゼルは黒煙モウモウで回らない「トンダディーゼル」と呼ばれる程ゴミエンジンでしたが、日野が資本で取られ日野が製造するようになってからは同じエンジン型式なのに黒煙減って高回転まで回るようになりました
トヨタの良く回るエンジンは基本外注です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日野のエンジンHO7CとHO7Dの違...
-
ユーコンデナリのことについて
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
デュポンの音が悪くなった・・・
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
現行レクサスNX350h は、ハイオ...
-
2ストのバイクにハイオクを入...
-
排気ガスが臭いです。
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
スティード400 燃料ポンプ...
-
原付にハイオクを入れると?
-
クラウンアスリート 平成18年 G...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日野のエンジンHO7CとHO7Dの違...
-
空冷VWの油温上昇
-
日本の歴代名機エンジンを教え...
-
BMW E46 M54エンジンについて
-
BMW 3シリーズ 320と328の違い...
-
アリスト2TJエンジン、HKSブ...
-
車検が取れません
-
ランボルギーニ・カウンタック...
-
ハイオク推奨の車にレギュラー...
-
W213 E220dですが、ディーゼル...
-
VWの車を買った人が 「想像して...
-
教えてください
-
エンジン型式の刻印場所を教え...
-
メルセデス・ベンツのSELとSEの...
-
ベンツなどクリーンディーゼル...
-
ディーゼル=トルクフル と言い...
-
メルセデスベンツ ゲレンデバ...
-
排気量の意味
-
自動車の型式でエンジン型式が...
-
車のエンジン回転数について教...
おすすめ情報