重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

飲食店の副店長をやっていたのですが
人員が手薄な時間帯に来店が重なってしまい
一息つく間も無くラストオーダーさらに閉店を迎えテーブルに山のように残った食器を片付ける状況ってたまにあると思います。

そのようなときに従業員に楽をしてもらいたいと思い食洗機の締めやドリンクの締め作業を私が行い、早めの休憩をアルバイトにとらせることがあるのですが従業員マネジメントの観点から見ればあまりよくない行為なんでしょうか?
(退勤時間を早めるという事ではないです)

別に私は嫌々でやっているわけではないですし
賄いを食べ終わる頃にドリンクや食洗機の締めや日報作成も終わり結果的にアルバイトと私がお店を出る時間が同じというメリットもあります。

従業員同士でゆっくりご飯を食べてもらう事でコミュニケーションも取れ職場の雰囲気向上も狙えるのでいいと私は思っています。
大手の飲食チェーンのようにマニュアルでガチガチではないのが私の店舗の強みでもありますし、従業員重視の会社があってもいいのではと思いますが他の店舗の社員からは不評でした笑
アルバイトである以上最後まできちんと働かせる方がいいのか、福利厚生の一部だと思って少し早めにアルバイトをあげるのもいいと考えるのかどっちが正しいんですかね...

A 回答 (3件)

店長からすると、アルバイトの仕事を上司がするのは、サボっているように思われます。


経営者や株主からしても同じです。

上司の仕事は、部下やアルバイトに効率よく仕事をさせることです。
副店長ならば、自分の仕事を増やして上司に成果をアピールしないといけません。
部下やアルバイトは、仕事が増えるに従って雇えばいい話ですよ。
アルバイトは、仕事の時間が長くなると賃金が増えるので気にはしていません。
また、私用があると、アルバイトは途中でも帰ります。

偶に、部下の成果を自分の成果にする上司がいるので、自分の成果は数値化しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の働いていた店舗では社長が地域密着の店舗を目指して欲しいという考えもあり
店舗の大枠の方針に口を出す事がなく販促やメニュー開発、時給設定など比較的自由に任されているのでそのような対応ができるというのがあるかもしれないです。
悪く言えば他人任せですけど...笑
他の店舗と福利厚生が違ったり、考え方が全く違うので不満が出るのも無理はないですね...

お礼日時:2024/08/19 23:48

ホールスタッフとしてはとても有り難いと思いますけど、副店長や店長はそれを最善と言うわけにはいかないとは思います。



なので、報告の場ではもう少し言い方は考える方が良いと思います。

「ホールスタッフの賄いを先にとらせてあげるようにはしてますね、いまのところはそれが原因で作業が遅くなるという事はないですね。」とかはどうでしょうか…?
    • good
    • 1

上司の指示のない行動は感心しません


店長がいてあなたのいないときにバイト君たちが不満を言います
店は貴方の店ではない
バイトたちに対していい人に思って欲しいだけの
ごますり行為としか思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。店長の指示はないですが許可は頂いています。
基本的には従業員を就業時間まではしっかり働いてもらいますが社員の業務に余裕がある時は少し早めに上がってもらっても良いというのが私と店長の考えです。

お礼日時:2024/08/19 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!