
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>電磁誘導と自己誘導の違いは変化するものが磁場か電流かということ。
間違い。磁場の由来による命名です
コイルに磁場によって起電力が生じる場合
その磁場がコイル自身の電流によって生じた磁場の場合自己誘導
別のコイルの電流によって生じた磁場の場合相互誘導。
No.4
- 回答日時:
逆起電力の発生機構
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1

No.3
- 回答日時:
そのように解釈しても間違いではないですが本質は違います。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1

No.2
- 回答日時:
磁場→磁束
とするのが適切です
また最後の一文については
電磁誘導も自己誘導も本質は同じ
としなければなりません
それは、
自己誘導とは、コイルに流れる電流が変化すると、この電流が作っている磁束が変化するため、電磁誘導によりコイル自身に誘導起電力を生じる事だからです
(これを別の角度からみると
自己誘導とはコイルを流れる電流の変化を妨げるように誘導起電力が生じること、と捉えることも出来る
と言う事になります)
No.1
- 回答日時:
> 電磁誘導と自己誘導の違いは変化するものが磁場か電流かということ。
電磁誘導による磁場の変化は、外来の磁場です。
自己誘導の場合は、自身に流れる電流によって生じた磁場です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイル内の鉄芯の先からrだけ離...
-
この問題で、コイル1巻あたりに...
-
残留磁化によるソレノイドの動...
-
ソレノイドコイルのコイル1巻あ...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
相互インダクタンスについて
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
自己インダクタンスがコイルの...
-
この動画、なぜ動くのか解析出...
-
インパルス試験内容について
-
強力な電磁石の簡単な作り方
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRのLって何の略ですか?
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
線径とインダクタンスの関係
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
そく線流輪
-
センター試験物理 交流再
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
直線電流による磁場
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
インパルス試験内容について
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
IHの原理について
-
発電機のコイルを作ろうと思っ...
おすすめ情報