
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
沸騰して発生した気体の沸点を正確に測るためだと思われます。
また、蒸留は沸点の違う液体を分離するのにも使いますし、枝管を通って出ていった気体(を冷やしてまた液体にしたもの、とか)が何なのかということを知るため、という目的のこともあると思います。
No.3
- 回答日時:
中学生さんですか?教科書をよく読めばこれくらいのことは載っているのではないでしょうか?
蒸留する際、フラスコの枝管のところは何があったでしょうか?温度計が枝管のところにあったのは、加熱・沸騰により気体となり枝管の位置にある気体の温度を測定するためです。沸騰している液体の温度を知りたいのではなく気体となって上に昇り、枝管部分の温度を知りたかったのでしょう。
No.1
- 回答日時:
教科書、テストの解答などに書いてある一般的な理由は
蒸留で生じた蒸気の温度を測るため
です。
「沸点が正確に測れる」というのは違っていて、そこの蒸気の温度をチェックすべきだからなのです。
つまり、この温度がエタノールの沸点あたりかどうかをチェックするためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液 3 2023/07/29 13:27
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 歩数計・活動量計 【温度計湿度計の購入相談】 温度計湿度計に加え、できたら日時表示もついているものを通販ないしは直接的 2 2022/06/14 17:22
- 環境・エネルギー資源 地球の沸騰化とは何? 5 2023/07/30 09:43
- 中古車 車の水温計について質問です。 冬に中古車を買って夏場に乗るのは初めてなのですが、一般道を普通の速度( 4 2022/06/29 06:17
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報