
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
脂溶性の物質やビタミンは、過剰になると乾燥に蓄えられます。
ビタミンA や、ビタミンEの過剰性は知られています。
アメリカや日本でも、これらのビタミン過剰により、入院の報告があります。
脂溶性物質ですから、脂肪肝のもとにもなります。
ビタミンEやAの過剰は、皮膚疾患など、脂肪肝以外の注意すべき疾患があるようです。
豚の肝臓は、鶏や牛の肝臓とは比較にならないほどに、ビタミンAを含みます。
豚の肝臓100gには、1日の基準値上限の10日分にもなります。
適正量の1ヶ月分といった量です。
牛や鶏レバーでも、1週間に100g〜200g程度にすべきです。
運動選手などなら、消費するでしょうが、一般の人は注意して食べましょう。
ハツは、溜め込む部位ではないですが、ハイどうぞとは言えません。
300gも毎日食べる人は、普通、聞いたことがないので。よくわからない。
日本人の多くは、夏にはビタミンB1 不足による、軽い脚気患者が多いでしょう。
毎年、700万人がビタミンB 1不足の脚気患者です。
ある大学の、合宿ボート部の栄養調査があります。
22人の部員の内、20人がビタミンB 1不足でした、
カロリーは、5500kcal。
要するに、日本食にはビタミンB 1が少ないのです。
よって、夏の日本では、国民の半数は軽い脚気状態でしょう。
日本の食生活では、ほぼ豚肉製品に限られます。
豚肉100gで、1日分のビタミンB 1が得られます。
ハムやソーセージ、ウインナーでは、200gで1日分に。
大豆には多いですが、日本では、あくがあるといって湯がき捨てます。
1800年代後半から、太平洋戦争の間には、ビタミンB 1不足による脚気で数十万人が死亡しました。
日露戦争では、戦死者よりも多かった。
豚肉を食べましょう。
(ちなみに、牛肉には含まれません)
No.6
- 回答日時:
心臓(ハツ)の100g当たりのプリン体は185mgです。
プリン体は1日400mgまで摂取可能です。
この値を数ヶ月続けると痛風になります。
病気です。
あなた病気になりたいんですか?
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
栄養学の基本です。
No.3
- 回答日時:
レバーには、コレステロールが多く含まれています。
そのため、悪玉(LDL)コレステロール値が高い方は、控えられたほうが良いとされています。
https://salusclinic.jp/column/lifestyle-related- …
No.2
- 回答日時:
ハツを300g食べると、脂溶性ビタミンであるAの含有量が1日の許容量近くになります。
ビタミンAはその日に食べる他の食品にも含まれている可能性があるため、Aの摂取許容量を超えてしまう恐れがあります。それとビタミンA脂溶性であり体に蓄積するため、長く続けると体の不調を招くこともあり得ます。したがって週2回くらいにしてはどうでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
デジタルデトックスで「スマホ脳」を改善しよう!スマホの使いすぎによる弊害と改善法
「最近、物忘れが激しい」と感じたら、スマホの使いすぎが原因かもしれない。「スマホ認知症」という言葉を耳にする程だ。今や生活に欠かせないツールだが、現代人の脳を脅かす事態となっている模様。その現象は子ど...
-
「美しい男性」が増加中?加速する男性の美意識の高さとその真相について探ってみた!
昨今、男性の美意識が高まっていることを耳にする。実際、新しいメンズ化粧品ブランドも多数存在するようだ。「教えて!goo」にも、「男性ですが、スキンケアやメイクに興味があります」という投稿が寄せられており...
-
呼吸法のプロに聞いた!集中力を高める方法
仕事や勉強、スポーツなど、集中力はいかなるシーンでも重要なものだろう。集中力が散漫になることで、作業効率が大幅に下がったり、失敗したという経験はないだろうか。「教えて!goo」にも「集中力って何ですか?...
-
ソルトコーディネーターに聞いた!毎日の料理で美味しく塩分を抑えるテクニック
料理の決め手となる重要な調味料といえば「塩」。料理には必要不可欠な塩だが、過剰に摂りすぎると、高血圧になり疾患を引き起こす可能性があるのでは……と不安になる人もいるだろう。「教えて!goo」にも「塩分とり...
-
病院嫌いな高齢者を健康診断や病院に行かせる方法を特養に聞いた
歳を取ると頑固になる人が多いように感じる。それが理由かは定かではないが、これまで病気一つせずにきたからと「何も問題ない!」と言っては病院に関わることを拒む高齢者もいるようだ。とはいえ、定期的に病院に行...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご飯のお焦げは食べても大丈夫?
-
彼氏のサプリメント依存に嫌悪...
-
フルクトース グルコース
-
高野豆腐によるアミノ酸摂取に...
-
40分の加圧トレーニングでもプ...
-
ケトジェニックからローファッ...
-
ケーキを3つ食べて(1個300キロ...
-
ダイエットに関しまして。私、...
-
153センチ56キロの20歳です ダ...
-
にがりの摂取量について
-
『スポーツ後のシャワー』って...
-
医科大内科で「卵巣がぼこぼこ...
-
中学二年生です。 身長163セン...
-
サウナスーツで汗をかくにはど...
-
有酸素運動中に汗をかくのとか...
-
スポーツ後のシャワー。正しい...
-
無題
-
岩盤浴
-
DHCのサプリを飲んで効果があっ...
-
浣腸すら効かない便秘
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウの採りすぎって身体に...
-
カビの生えた菜箸を使ってしま...
-
ご飯のお焦げは食べても大丈夫?
-
糖アルコールの子供への影響
-
TERUMO アミノフィールについて
-
プロテインって飲んではいけな...
-
オナニーとたんぱく質と筋トレと。
-
ウェイトアップ系プロテイン
-
スキムミルクをプロテインの代...
-
精子はプロテインの代わりに飲...
-
中学生です。 趣味で筋トレをや...
-
トレーニング前の栄養補給
-
プロテインと亜鉛のサプリ同時...
-
やせたくて・・・早速黒豆
-
夜にサラダチキンとプロテイン...
-
サッカー おすすめのプロテイ...
-
プロテイン タイミング
-
体をアルカリ性にするには?
-
夏までに!
-
プロテインを飲み続けるとどん...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。記載忘れていましたが、豚ハツです。
回答ありがとうございます。記載忘れていましたが、豚ハツなのですが、鶏、豚、牛、に関わらずビタミンAの摂り過ぎになってしまいますか?
どうやら、レバーの摂り過ぎはよくないみたいですね!
豚ハツもよくないのでしょうか?