dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中には自慢話の多い人、失敗談の多い人が
いますが、私はどちらかというと、自慢する
くらい努力している人のほうが好きなのです。
何故かと言うと、失敗談ばかり聞かされると
自分も失敗しそうだし、何と言ってなぐさめて
いいのかわからなくなるので。もちろん、
笑い話にしてしまえる人には好感がもてますが。
でも普通、自慢話を人がしていると、嫌がる
人がいますが、それはどうしてなのでしょうか?
あげくに、「うぬぼれるな」と釘を刺すような
人、そういう人に限って自分は自慢していますよね。
負けたくないのでしょうか?

A 回答 (10件)

「他人の不幸は蜜の味」と言いますから、一般には失敗談のほうが受けがいいようです。



 たいていの失敗談には、どんな人にも役に立つ情報が含まれています。「ああ、自分も注意しなければいけないな」って思わせる情報が手に入ります。毎日のニュース番組で、特集として「最近のサギの手口」とか「わたしはこれにダマサレました」とかは視聴率が高いそうです。
 また、今は成功している人もあんな失敗を経験していたんだと知ることで、少しはリラックスして勇気が持てたりします。アインシュタインやエジソンは子供のころ、学校の成績がビリだったと聞くと、たいていの人はニヤっとしてしまいます。

 成功談には、あまりに特殊すぎて聞かされる人には役に立たない情報ばかりということが多いようです。
オリンピック選手が、親もオリンピック選手で、小さいころから毎日練習を○時間したとか、とかいうのは、まるで役に立たない情報ですよね。絶対マネできないんですから。世間話のタネにはなりますが。
 それなのに、成功者から、うらやましい話ばかりを聞かされたら、一般の人は、目の前に美味しそうなご馳走が並べられていて、自分は腹ペコなのに、絶対食べてはダメと言われたような気分になります。まして、それを他人がバクバク食って「ああ、うまい。あんたも努力すれば食べれるようになるよ」と言われるとなれば、どんな人間にも嫉妬心がある以上、不快きわまりないのも当然です。
 
 「いやなら、あんたもオレみたいに努力すればいいんだ」というのが成功者の見方でしょうが、成功者というのはつねに少数派(じゃなきゃ「成功」と認められませんよね)なので、そうでない多数派にはとうてい理解されない運命なんです。
 つまり自分なら成功者のマネが出来ると思っている人にのみ、成功談は有意義なんです。「東大合格体験記」なんて、東大をねらう高校生には「そうか、あの参考書が役に立つのか」と有効かもしれませんが、最初から地元の公立大学をねらう受験生にはただの自慢話集にしか聞こえません。

 ビジネス本とか自己啓発本とかは「成功談」にあふれていますよね? そういうのに毎度飛びついて、何十冊も集めている人が沢山います。この種の本ばかり出して大もうけしている出版社が現に存在します。ところが、その愛読者でも書かれている内容を実行に移せるかというと、なかなかそうはいないようです。つまり、最初はマネできると自分では思っていても、実際には難しいということですね。
 それに1000円や2000円というハシタ金で本当に「成功の秘訣」と言えるような貴重な情報が手に入るものでしょうか? モノと違って情報はコストをかけずに増殖させ普及させることができる以上、本当に重要な情報は、それが一部に限られているから価値があるわけで、みんなが知っていたら価値はなくなるのです。「これから上がる株」とか「絶対もうかる商売のコツ」とか。成功談が成功する人の言い分である以上、本当に貴重な情報はたくみに隠されているはずだということです。




 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

成功者って、みんなが自分みたいに
成功する素質があると
見込んでいるという事でしょうかね。

お礼日時:2005/05/16 14:42

自慢話をする人の話し方やその人と自分の関係にもよるので一概には言えないですが、やはり内容によりますね。



本当に凄いことだったら感心するけど自分がそのことに対して感心する程のことでなかったら嫌になります。

話をしていて、中にはこれは「すごいね~」と私に言って欲しいのかな?と思ったりすることあります。
そういった言葉を相手が期待している空気(間というか)を感じたり・・・。

それが正直私がすごいと思ってない内容の時は「自慢したいのかなあ?あまりいい気分しないな・・・。」と思ったりしますよ。

それから、これは個人的な意見ですけど、日本人は謙虚さを重んじるから、自慢話をしてもあまりいい印象は持たないような気がします。

自慢する時点でなんか重みがなくなっちゃう気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

すごいねって言葉って、言うと
白々しい感じがするので
あまり言いたくないですね。
本当に感心したなら「すごい」
という言葉以外の言葉が必ずある
はずだから。

お礼日時:2005/05/17 10:00

私も、#1さんがいうように、それなりに実績がある人の自慢話なら、素直に聞き入れることができます。



でも、ちょっと頑張れば比較的誰にでもできることとか、お金を払えば誰でもできることなんかを自慢されても、困りますね。

この前、出席した飲み会でオーストラリアでワーホリに行った28歳の女性が出席していたのですが、
「私は、現地でたくさんの外国人の友達ができたの」
とか
「日本人の友達もできたけど、その人とは英語を忘れないように英文でメール交換しているんだ」
とか、とにかくワーホリ自慢、英語自慢ばかりで、あきれました。

今、ワーホリ、留学なんて珍しいものでもないし、ぶっちゃけお金さえ払えば誰でもできるものなんだから、そこまでワーホリ、海外生活を自慢されても、ちょっとね…と思いました。

今、ワーホリ(留学)経験があって日常会話レベルの英語が話せます! って言ったって、武器にはならないじゃん、帰国後の仕事探しで苦しめばいいんだ! なんて醜いことまで思っちゃいましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに英語できるくらい常識で、その程度の
人なのかと回りに宣伝しているようなものですね。
聞いていて、回りがかえって優越感を持つような
自慢話ですね。

お礼日時:2005/05/17 09:57

小学校の頃の話なので、あまり参考にならないかもしれませんが。


同級生に、自慢ばかりする女の子がいました。
自分の家に、ピンク・レディーが遊びに来たとか、家には7段もあるエレクトーンがあるとか。
当時、彼女は小学生でしたが、周りの同じ小学生に「ホラふき」「うそつき」だと言われていました。
小学生でも、皆、彼女が自慢話をするその全てが、嘘、つまり虚言癖がある子だということを見抜いていて、誰も彼女の言うことは信じていませんでした。
話が少し、質問内容と異なりますが。

小学生ですら、自慢話は、そのまま受け取らないことがあります。

私は彼女にしばらく、友達扱いされていましたが、私はどちらかというと、嘘だと判っていて、なぜこんな事をずっと言い続けているのか、自慢話は全て嘘だと見抜かれていながら、なぜ、こんな性格なんだろう、という方に、興味がありました。
今考えると、自慢話ばかりする彼女は、誰かに注目してほしかったのではないでしょうか。
誰も、自分のことに興味がないなら、嘘でもいいから、自慢話をして、自分に興味が向くようにし向けていたのだと思います。

それが、子供心に、みな、気づいていたんだと思います。だから、彼女は嫌われていました。私はそんな子と少し、友達でした。
理由は、彼女への同情心からでした。
自慢話をする人と友達でいたい場合は別ですが、それ以外で友達をやっている場合は、好きとかキライとかではないと思います。
少し、手厳しい話で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自分の家に、ピンク・レディーが遊びに来たとか、家には7段もあるエレクトーンがあるとか。

その手の自慢は、ちょっとまた自慢とは
意味が違うでしょうね。あきらかな嘘なので。
でも小学生くらいの
頃はこういう子、たまにいましたね。
成人になっても、そんな事を言う人は
あまりいないでしょうが。

自分で努力した結果でも何でもないから
誰も相手にしないし、くだらないと思うので
しょうね。あと親兄弟の自慢とかも
ありますが、それもちょっとくだらないですね。

お礼日時:2005/05/16 16:48

同じ自慢話でも他人から見たら、どうでもいいような退屈な話をちんたらちんたら長々されると「こいつ、頭悪いな。

」と感じます。
その話し方によりますね。
さりげなくさっぱりと明るく、聞いてる方が笑えるぐらいの話し振りがいいですね。
失敗談も同じで、ダラダラされても「だから何?」になります。
要するに両方共、その話し方によるでしょ。
面白い、人の失敗談は笑えるよね。
どっちも聞き手のムード読めない人は退屈話になっちゃうね。
まあ自慢話のほうが可愛いかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

どんな話でも話し方次第ですね。
話し方の工夫が大切だとつくづく思います。

お礼日時:2005/05/16 14:47

「自慢しいに、わるい人間はいない」と子供のころに聞いたせいか、自慢話をするひとを見ると、「ああ、このひとはお人好しなんだ」と思えてべつに不快には感じません。

わたしは自慢話できないので、隅に置けない人間かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。


そういうことわざのようなものがあるのですか?
確かに、考えもなく自慢する人は
単純で悪い事はしなさそうですね。

お礼日時:2005/05/16 14:46

私の以前の職場の先輩の話ですが、


あまりたいした事でなかったり、こちらにとって価値のないことをセツセツと説明する人がいました。
悪気のある無しにせよ こういう人はこちらの話をあまり聞かなかったり、決め付けで理解したりとコミュニケーションが大変でした。最終的には話の内容が彼の自慢にすり変わったりもしていて・・・。
ですからイライラしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

決め付けてしまうというのは
ありますね。
なまじ成功者は頭が悪くないので
「こんなもんだろ」とか最初から思うみたいで。

お礼日時:2005/05/16 14:44

自慢話をする人っていいですか?


本当に自慢できるような話なら、自慢しなくてもまわりに伝わってますって。

だから私は自慢話をする人は好きではありません。
本人にとっては自慢でも、他人から聞けば「へ~」程度で済むことが多いから。
私も気をつけないと・・・(w

すごい人ってそんな話聞かなくてもなんとなく見るだけ、話すだけでわかるじゃないですか、風格があるというか。

失敗話を明るく話されるほうが好感持てます。自分も同じようなこと話しやすいですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに自慢しなくても優れていると
周りに伝わりますよね。
そういう人から、直接本人から
話を聞くと、役に立つのかなと
思ったりしました。

お礼日時:2005/05/16 14:43

自慢ばかりの人は「自分はまわりの人より優れている」と主張ているような感じがしてあまり好きではありません。


本当に努力していたりすごいことをしている人は、別に自慢してまわらなくても自然と周りが「すごいよね!」と言いたくなるものだと思うので。
尊敬していたことでも「俺ってすごいだろ?」と言わんばかりにくどくど語られると幻滅します。
今まで自慢話が多かった人は、たいていたいした内容ではない上にナルシスト、よく言動を観察していると実は人間的に小さいことが多いかったです。

余談ですが私は自慢するタイプの人が嫌いなのですが、付き合う男性はなぜかそういう人が多いですね。。。
結局そういう所にうんざりするんですが(^-^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かにナルシストっていうタイプは
いただけないですよね。
どちらにしても、人の事考えて
物が言える人がいいですね。

お礼日時:2005/05/16 14:41

それが本当に自慢できるものだったら私は嫌ではありませんけどね。


世界新記録だしたとか日本代表に選ばれたとか、
でも大抵自慢話ばかりする人はたいして自慢になってないので少しイラっときます
たとえば自分でもできるようなことを俺すごくね?とか言われたらイラっときます
私は何度も何度も自慢話をする人はそれは自慢じゃなくていやみにしか聞こえません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

たとえば自分でもできるようなことを俺すごくね?とか言われたらイラっときます

確かにいますね。若い男の子で
「俺、掃除、洗濯、料理ができるから凄い」とか
言う人いましたが、それは、その程度できて
自慢するほど劣っていたという意味で逆に
笑ってしまいました。

お礼日時:2005/05/16 05:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!