dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして日本の男は大人になると過去の悪さ自慢をしますか?
テレビでもよくしますよね?
海外ではこんなことしないので不思議です。

A 回答 (9件)

 こんにちは。



お礼の欄見てまた来てしまいました。

>よく元暴走族とかでテレビに出て自慢している芸能人はなんなんですかね?
 そういう者もいますね。本人は恥を知らないのでしょう。見ていても見苦しいですし、そういう者を出す番組の程度もどのくらいのものかがわかります。

 不景気で制作費削減などで、制作費が少なくて済むお笑い芸人やクイズ番組やトーク番組を多くしているのがその傾向です。制作費の削減は質の低下にも繋がります。

 悪い事自慢をしている者はそういうごく一部の質の悪いテレビ番組には出ているかもしれませんが、世の中ではちゃんとした者でないと通用しないですね。芸能界のごく一部でしか生きて行けない恥です。そういう者はそのうちに淘汰され、いつの間にかいなくなります。

 あまり酷いと、放送倫理委員会にも抵触しますし、そういうような問題を何度か起こした在京テレビ局もありますね。日本のテレビ番組の質の低下は困ったものです。

 最悪の場合、著しく法令に違反するような放送を行った放送局には、所管する総務大臣が放送免許を剥奪する権限があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに質の悪いテレビ番組が多くなりましたね。テレビ離れはネットのせいではなく単につまらないからだって意見もありますし。
日本では漫画やドラマ・映画で不良は美化されているので勘違いしている輩が多いのが残念ですね。

お礼日時:2010/06/13 19:55

人は誰でも他の人とは違った部分を誇示したいもの。

他人が経験した事のない事を経験したいもの。
その違った面を自慢したいもの。その経験の上に今の自分があると自慢したいわけです。
それは基本的には性的アピールです。
要するに根底は、生殖活動で優位に立つ為に備わっている、動植物全てに共通な本能です。
それが生殖に関係なくても「自慢」と言う形で現われているのです。

で、普通でない経験には二通りあります。
一つはヒーローであった自分と悪であった自分。このほか命の危険にあった経験や稀有な幸福を手にいれた自分。
ヒーローも悪も腕力か頭脳で秀でている事に違いはありません。
しかしヒーローや幸福(大儲けなど)では今の自分は当時より下がってしまうので自慢になりません。
ところが悪だった自分は「それでもこれまで立派になった」と立ち直りの過程も自慢になります。危険な目にあってもこんなに元気だと言う自慢になります。
だから、人は悪であったり危険であった事を自慢するのです。
外国でも同じですが、特に米国では成功すること、社会貢献をすることを賞賛し、また「し易く」する環境があります。芸能人は売れる前から社会貢献をします(でないと評価されません)。つまりヒーローを好む環境があるので、悪に傾く必要がないから目立たなくなるのです。日本は福祉への寄付にまで税金をかけるほど善行に対する評価を与えませんから、悪に傾くしかないわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。立ち直りの過程も自慢は確かに多いですよね。
「俺は昔、悪だったから気をつけた方がいいぞ」って虚勢を張るのも多いですよね。

お礼日時:2010/06/09 12:56

日本人に限りません。


一種の虚勢?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにみせかけの威勢ですね。

お礼日時:2010/06/08 19:18

幼少時に母親や教師が「悪いことをしていけません」「他人に迷惑をかけてはいけません」と言っている弊害かもしれません。


母親や教師の言う事を聞かず悪事に手を染めたり道を踏み外したりというのはお年頃の少年にとってとても「カッコイイ」事であるようです。

まあ、だれしも悪戯のひとつくらいは経験しているものです。
問題になるのはそれをしゃべっている人物です。
しょぼくれた中年男と、更生して人が羨むような職業についている(エリートまたは公務員など)男。
前者の場合「俺は昔はカッコよかったんだぜ☆」という自慢です。
後者は「今だからこそ笑い話になる過去の恥」です。
自慢話になる前者の場合、現在の自分に自慢できることがないので過去の自慢話をして尊敬してもらおうとしています。
要は、器が小さいのでしょうね。そして馬鹿です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく芸能人でいますよね。
悪さ自慢対談とか聞いていて呆れてしまいます。

お礼日時:2010/06/08 12:24

海外に17年暮らしましたが外国人も同じです。


おじいさんになると昔の話をします。良いことも悪いことも全部です。
ただ、外国と日本の違いは儒教にあります。日本は儒教思想がありますから老人を敬うように教育されており、老人の話に若い者が耳を傾ける場面が外国より多いのだと思います。
    • good
    • 0

器が小さいんだと思います。

俺はしないけど、器が大きいから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

器が大きい人間は自分でそれを言わないんじゃないですか?

お礼日時:2010/06/08 12:20

 「悪さはある程度しといた方がいいよ」っていう、独断と偏見の価値観による経験則です。

自分では、少し迷惑掛けたけど、何が良くて何が悪いかよくわかったと言う満足感もあります。うるさいでしょうが、他にもいろいろ同じような聞き迷惑な話はありますので、我慢していただけたら助かります。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 そういう人もいますが、そういう人とはできるだけ付き合わないようにしています。人間性が疑われるからです。

 そういう人が仕事の同僚や協力者だたったら、安心して仕事ができないですね。

 過去に悪い事をしていたら、そういうことは慎むのが賢い人で、悪い子と自慢をしている者は思慮が足りない人で、大した者ではないことが多いです。

 私は自分の恥となるようなことは人前では話さないことにしています。話をすると類は友を呼ぶというように、いつのまにか、そういう人間が集まってくるからです。

 周囲に影響されず、行きて行く智恵を高めるように努力したいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく元暴走族とかでテレビに出て自慢している芸能人はなんなんですかね?

お礼日時:2010/06/08 19:22

大人になると自信がなくなり、自慢する事もなくなるからじゃないかと考えます。




「こんな悪いことをした」という話は、聞く方はうんざりしてますが、
気持ちよく話しているならあえて止めようとは思いません。

逆に「こんないい事をした」「ボランティアに参加した」などと自慢されるほうが
日本人にはキツイかと思います。
あくまでも個人的な意見ですが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!