A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>やはり、上杉謙信と比較すると、戦はダメでしたよね?
ゲームの影響なのか上杉謙信は軍神に祀り上げられていますね。
確かに局地戦では勝利をしていますが、大局的には、信濃の大半を
武田家に奪われ、北条攻めでは、何等の成果を上げて居ず、関東では
領地の拡大が為されていません、戦争するのは領地の拡大の為に
行うのですから、信濃も関東でも領地の拡大が為されてませんので
戦国大名としては???でしょう。
上杉景勝は豊臣秀吉に取り入って、臣下の血を流さず、奥羽に100万国
の領地を得ました、政治的手腕は、上杉景勝の方が上だと思いませんか?
戦争続きで何時死ぬか分からない状態よりも、戦争をしないで領地拡大
する殿様に臣下は附いて行きますよね。
No.4
- 回答日時:
戦国時代は領地の奪い合いの弱肉強食ですから、利害が合えば、
協力仕合ますが、仲良くなる事は有りませんね、だから人質を送ったり
交換したりするのです。
政略結婚した女性は子を産み、育てます、男なんかは遠く及ばない
強かさが有ります。
山本五十六は「歴史は男が創る、女はその男を動かす」と語りました。
くれぐれも女を侮る事が、なき様に・・・
No.3
- 回答日時:
上杉景勝は、有名な上杉謙信の養子にあたり、上杉の家督を継いだ人物です。
豊臣秀吉の五大老の一人でしたが、秀吉亡き後、徳川家康と対立。 後に徳川軍門に下るものの、会津百二十万石から出羽米沢三十万石へと減封されました。No.2
- 回答日時:
意外なようですが、織田信長と上杉謙信は軍事同盟(濃越同盟)を結んでいました。
ですので信長の配下にいた徳川家康と上杉謙信が仲が悪かったと言うことはありません。国境も接していませんしね。上杉謙信が織田信長と敵対するようになったのは1576年以降で、直接的に織田軍と戦火を交えたのは1577年11月の手取川の戦いです。このときは信長配下の柴田勝家を一蹴していますね。
濃越同盟
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E8%B6%8A …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
聞け、まるなげの唄
-
武家:何代目の数え方
-
織田信長存命中の徳川家康の石...
-
秀吉の遺言には・・・。
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
-
戦国時代の人々の名前について
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
兵士達の性欲処理
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
家紋を新しく決めたいと思って...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秀吉の遺言には・・・。
-
織田信長存命中の徳川家康の石...
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
外患のDNA
-
日光東照宮、久能山東照宮など...
-
●上杉謙信(直江兼続)と 徳川家...
-
お犬の方
-
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康...
-
将軍徳川家
-
関ヶ原の戦いにおいて小早川秀...
-
人名を見て食物を、食物を見て...
-
応仁の乱の対立関係。
-
家康が開いた小山における軍議...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古語の読み方を教えてください
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
おすすめ情報
●上杉謙信→上杉景勝です。