
カシオの腕時計にこういうのがあります。↓
CASIO フィッシングギア AMW-700
↓取扱説明書
https://support.casio.jp/storage/pdf/002/qw3768. …
メーカーの説明では、なんでも、
「月の満ち欠けと運行が魚の食餌活動に影響を与える」という理論に基づき、表示している日時が釣りに適しているかどうかを魚マークの数で表します。
※魚マークの結果は、あくまで目安としてお使いください
とのことです。
しっかりと言い訳して予防線を張っているあたりが眉唾ものですが・・・・
はたしてこのカシオの腕時計の
「月の満ち欠けと運行が魚の食餌活動に影響を与える」という理論
というのは、本当に釣果に良い影響を与えるのでしょうか?
それともまったくの嘘理論でしょうか?
釣りと月の満ち欠けに詳しい方、教えて下さい。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
腕時計やスマホ等のタイドグラフ(釣れる時間帯おさかなマーク付き)頼みでは魚は釣れません
満月が良い場合や新月が良い場合もあり、月齢が魚に与える影響は大きく潮の満ち引きに左右される海の魚以外に淡水魚も「大潮満月だから産卵すっか」と言うような感じで影響はある
上げ下げ何分でよく釣れると言うお約束があるのですが、満潮干潮潮止まりからの動きだし(効き始め)や潮止まり前の緩む時間と言うのが6時間のうちの何分目かと言う時間の指標
TVの天気予報のニュースや新聞・潮見表などのタイドグラフ等を見れば判る話ですが、満潮時刻は日々変化して満月大潮~新月大潮~満月大潮と繰り返し変動します
なので予測時間帯が日を追う毎にズレて行くのは普通で、概ね30分程度は変化する
時計ベースなんで30分刻みになっていないのでしょう
上げ下げ何分と言う釣れる指標も日々変化していくし、そもそもが釣れる場所でやってなければ釣れないのが釣りで予測は予測なので予防線ではなくギアは使い手次第
ご回答ありがとうございます。
淡水魚も潮や満月に左右されるんですね。
>ギアは使い手次第
なんとかとハサミは使いよう、ってことですね。
No.10
- 回答日時:
極論、スパコンに「釣りに関係する全ての情報」を入力して演算させたところで100%はあり得ないぞw
自然が相手の遊びってそーゆーモンだ(笑)
その時計が根拠にしてるのはあくまで「潮の動き」だけであろうw
※「明るさの変化」について記載はしたがソレはあくまでも「月に起因して釣りに影響する要素の一つ」として記載しただけだから勘違いしないようにw
勿論、その時計が欲しいってんなら止めはしないし無意味だなんて言わないさw
しかして「潮の動き」を知る術は他にも複数あるんであって、その時計に拘泥する必然性は微塵も無いぞw
それこそ現代人ならいついかなる時もスマホを手放すってこたーねーだろ?じゃー潮についてもスマホで済む訳でw
自宅のPCで出掛けにチラ見するだけでも充分だしなw
釣りに関する各種条件のうちで潮の動きってのがデカい要素であるのは明白で、だからこそ釣り人はソコを気にはする、そんなの当たり前w
でもそれが全てでは無いなんてのも当たり前だからこその
>※魚マークの結果は、あくまで目安としてお使いください
だぞw
>しっかりと言い訳して予防線を張っているあたりが眉唾ものですが・・・・
予防線じゃー無いんだ。
ソレが当たり前なんだ。
むしろ潮だけで釣果が決まったらおかしいんだw
…と、いう事を質問者様はこれからの釣りで理解する筈ですよw
先に記載したとおり、自然界の可変パラメーターは無数にあるので、年単位で少しづつ出来る事を増やしていくしかありませんw
No.9
- 回答日時:
No.8です。
この表記からは、例えば9/9の場合、
・4~6時と16~18時が時合い(釣れ易い時間)
と捉えられます。
ただ、
日が変われば時間がズレるのもわかりますが、
1日で1時間はズレません(^^;)
全くの筋違いとは言いませんが、
参考程度に考えたほうが良いかと。
あと、
今は大潮周りなので範囲が2時間ありますが、
小潮周りなら短くなるのではないかな?
尚、
ある程度慣れれば、干満の時間から上げ下げ三分の時間は推測できますから、
慣れている方は、この時計は買わないと思います(^^;)
それよりは、
釣り人なら、Gショックを選ぶのではないかな?
対ショック性や耐水性のほうがメリットは多いですから。
ご回答ありがとうございます。
>日が変われば時間がズレるのもわかりますが、
1日で1時間はズレません(^^;)
この時計の「釣りに適した時間帯予測」は、分単位での予測はできず、
時単位(60分単位)でなければ予測できないようです。
>全くの筋違いとは言いませんが、
参考程度に考えたほうが良いかと。
参考程度、なんですね。
>釣り人なら、Gショックを選ぶのではないかな?
対ショック性や耐水性のほうがメリットは多いですから。
このカシオの時計の釣りに適した時計シリーズには
Gshockモデルもあるそうです↓
https://www.casio.com/jp/watches/contents/fishing/
釣り用腕時計完全ガイド:カシオのおすすめモデル厳選12選
(なお、質問者はカシオの回し者ではありません 笑)
No.8
- 回答日時:
ぶっちゃけ、
「上げ三分、下げ三分(以下、上げ下げ三分)」
のことを言っているのだと思いますが・・・
確かに「上げ下げ三分」は、釣れ易い時間帯と言われています。
魚の食事の時間とも言われているので、釣れ易いのは確かです。
満ち欠けの関係は、
大潮=満月&新月付近
小潮=半月付近
干満差が大きい大潮のほうが、
上げ下げ三分の時間が長い分、釣りには有利、
と言われています。
が、
潮の動きが大きい=流れが速い
と言うことなので、釣りにくいとも言えます。
船釣りの場合は、潮の流れが緩やかな小潮付近のほうが釣り易いので、釣果が良い場合も少なからずありますね。
まとめると、
・上げ下げ三分は釣れ易い時間帯。
・大潮(満月や新月)の日は、釣りにくい場合も多々有る。
ということになります。
つまり、
「月の満ち欠けは重要な要素だが、絶対的な条件とは言えない」
ということです。
とはいえ、
「上げ下げ三分」
の時間の長さが明確にわかるのは、メリットになるのは確かです。
ご回答ありがとうございます。
このカシオの釣り時計によれば、直近で釣りにとても有効な時間帯は
2024/9/9 04:00台 05:00台 16:00台 17:00台
2024/9/10 05:00台 06:00台 17:00台 18:00台
2024/9/11 06:00台 07:00台 18:00台 19:00台
だそうです。
これって正しい予告なのでしょうかね?
No.7
- 回答日時:
釣りを行くときは先ず潮を見る 潮見表が売られてるしネットでも各地域の情報を掲載してる 釣り人にとってそれだけ重要なこと。
釣り知らずは 黙っといたほうがいいですよ
釣りを楽しみにしてる人には あなたの持ってる腕時計よりもカシオの釣り用腕時計の方が便利ですよ。
No.6
- 回答日時:
ところで質問者様は釣り初心者なん?
いやある程度やってりゃ潮を意識すんのは当たり前なんで、
>あれ? ということは集魚灯を使えば月の満ち欠けなんて関係ないのでは?
ここらの書き振り見る限り、質問者様が潮を意識した釣りをしてるようには思えないんだよね?
それとも潮は意識してるけど、ソレが月によって起こる事象だってことを知らなかったのか…?
まぁ仮に質問者様が釣りをするにあたって今まで全く「潮の動き」というのを気にも留めていなかったのであれば
>カシオの釣り用腕時計。本当に魚が釣れるようになるのか?
今までよりゃーちったぁマシになるだろう事は保証すんでw
ただの「運ゲー」からちょこっと「知的なゲーム」寄りに進化出来るからなw
但し別にその時計ないし類似の時計を入手しなくたってタイドグラフやソレに連動した魚の活性度グラフみたいなんはフツーにWEB上に転がってるからスマホがありゃーいつでも見れるぞw
>釣りは難しいんですね。
だから面白いんだと俺は思うがな。
コレがたとえば何も考えずテキトーにぶん投げてるだけでポコポコ釣れるような状態だったら最初のうちは楽しいかもしらんが、スグ飽きるぞw
No.5
- 回答日時:
海の状況を把握。
水温、潮情報は必要。つりにゆく前に、天候 塩見表 海水温などは ネットでチェックし、水温を計測してから始めること。
河川では水温は参考になるが、水量や濁りが影響する。
腕時計は、タフな防水時計がよい。200m防水 ソーラー があればよいが、さらに ”いろいろな支援機能があれば便利” かな。電池は自分で交換できるものがよい。
私の時計は日本製ダイバーウォッチは25年くらい使用していますが、電池交換しましたので50年くらい動きそうです。つりの性質上、時計は水につけることも多いです。ガラス面に傷がはいったらヘッドライトコーティング剤をたらして固めます。
時計で釣果があがるということはないけれど、時計はタフに使えなければ気になって釣りにならないでしょう。
動画の時計が用途にあえばいいとは思うが、スイッチ類がたくさんあるのでその部分の耐久性がいまいちわからんです。私は釣りが好きなので時計はダイバー系以外は買いません。
No.4
- 回答日時:
>魚を騙すために漁船が集魚灯を使うようなもんですね。
その解釈はちょっと違うぞw
そもそも集魚灯は「魚を集める」モノでは無いw
集魚灯に影響されるのはもっと微小なプランクトンやでw
んで、プランクトンが集めれば小魚が集まり、小魚が集まればそれを狙ってフィッシュイーターが寄ってくるっていう、わらしべ効果を狙ったものでございますればw
だからこそ集魚灯を扱う場合は周囲に殆ど灯りが無い状況であった方がより効果的なんだけど、バカが集う漁港だとみんなで集魚灯照らして釣りしてっから、結果的に魚が分散して意味を無くすってぇ頭の悪い光景が広がる訳ですよw
エギングの流行とともにバカが増えましたw
上記と同様で既存の事例としては「常夜灯の多すぎる明るい漁港」なんてのもありますねw
常夜灯周りは夜釣りの鉄板ポイントなんだけど、常夜灯が多すぎるとやっぱり魚は分散しちゃうのよw
>あれ? ということは集魚灯を使えば月の満ち欠けなんて関係ないのでは?
集魚灯で照らせる範囲なんてごく限られてんぞw
一方で月光は海全体を明るくするのだよw
たかが集魚灯如きと月を一緒くたにすんなしw
さて、魚種にもよるが基本的に夜は魚の活動が活発にというか個人的には「大胆になる」と感じますね。
これはつまり周囲が暗い事で自分を捕食する大型のフィッシュイーターに見つかる確率が減る事に起因すると思われまするw
もっとも大型のフィッシュイーターからすれば餌が無防備にうろつく事になる訳だから狙い時である訳ですがw
とまれそんな前提と考えれば「月の無い暗夜」と「満月が煌々と照らす夜」ではどちらがより魚が活性化するか自明の理ではあるまいかw
それにそもそも「月の満ち欠け」と「潮の動き」が直結してるんだから明るさがどうこう以前にどーしたって月が関係無くなるなんてこたー無いぞw
但し前述の通り
>とはいえ、月はあくまでも「要因の一つ」であって、その他無数にある要因と考え併せてナンボだと思うがなw
だからなw
常時変化している自然環境を理解して対応しなければ安定した釣果が得られないなんて当たり前w
どーやったって、単純な考えでは無理だよw
ご回答ありがとうございます。
>集魚灯に影響されるのはもっと微小なプランクトンやでw
プランクトンを集めるためのものなんですね。
>エギングの流行とともにバカが増えましたw
増えちゃったんですね。
>一方で月光は海全体を明るくするのだよw
クリスチャンラッセンの絵みたいですね
>どーやったって、単純な考えでは無理だよw
釣りは難しいんですね。
No.3
- 回答日時:
「月の運行=潮の干満」
という意味では月が釣りに大きな影響があるってのは極めて一般的な考え方。
いまさら論ずるまでもない当たり前な事ですw
「月の満ち欠け=夜間の明るさの変化」
という視点で言えばそれはもう魚種によって明確に影響が出るのも当たり前。
メバル狙いの夜釣りなんてな極めて分かり易い例であって、「それまで普通に釣れ続けていたのに山陰から月が出てきた途端にアタリが止まる」なんてことは多くのメバリンガーが経験してるであろうw
ちなみに上記の場合には、係留してる船等で海中が「影」になってる箇所にメバルが溜まってる事がたまによくあるぞ(笑)
さらに上記の「夜間の明るさの変化」を「月の運行」で細分化すればそれは「夜間における明るい時間帯の遷移」であって、「上弦」であれば夜半以降が暗夜であり、逆に「下弦」であれば夜半までが暗夜となる訳で、コレは当然釣果に影響が出て当然と考えられるw
上記事例以外にも、月の運行と連動しての一斉産卵や一斉孵化などなど、海生生物と月の動きが密接な関係があるのは疑いようも無い訳ですw
ちな、分かり難いが淡水の魚釣りでも「潮の干満」と連動する変化があるらしいぞw
まぁ河口付近ならいざしらず、海と完全に切り離された内水面ではダイレクトに潮の満ち引きが在る訳ではないからいうほど明確な違いでは無いらしいが(笑)
とはいえ、月はあくまでも「要因の一つ」であって、その他無数にある要因と考え併せてナンボだと思うがなw
ホント自然界には可変パラメーターが多すぎて困るはw
ご回答ありがとうございます。
>「月の満ち欠け=夜間の明るさの変化」
>という視点で言えばそれはもう魚種によって明確に影響が出るのも当たり前。
魚を騙すために漁船が集魚灯を使うようなもんですね。
あれ? ということは集魚灯を使えば月の満ち欠けなんて関係ないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大神
-
関西で魚突きのできる所
-
包丁の購入について 釣りを始め...
-
手銛や水中銃を実物を見て買える店
-
釣った魚を持ち込んでさばいて...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
「とる」と「とれる」について
-
釣ったイワシを生かしておくには?
-
魚が可哀想でさばけません
-
死んだウナギは食べれますか?
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
パワーエッグってなんですか?
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
天然ウナギについて知りたいん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大神
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
関西で魚突きのできる所
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
手銛や水中銃を実物を見て買える店
-
魚が可哀想でさばけません
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
これはなんの魚かわかる方いら...
-
釣った魚2日から3日してから...
-
海で雷魚が釣れました!
-
須磨海釣り公園でとった魚は持...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
銛 (ヤス)先を販売していると...
-
生臭い?
-
愛知県知多半島で素潜りで魚を...
おすすめ情報