
来年に就職を控えている学生です。
現在、一人暮らしで生活費を稼ぐためにアルバイトを行っていますが、
「103万の壁」を超えてしまいそうな状況となってしまいました。
そこで、以下質問させていただきたく存じます。
①「103万の壁」を超過後、親や自分自身にかかる税金の負担はどのくらいになるのか。
②「勤労学生控除」を使えば130万の壁に引き上げられるが、その場合税金の負担はどうなるのか。
「103万を超えると、扶養から外れてしまうので親の税金が高くなる」
「130万の壁を守れば、勤労学生控除が使えるので負担が減る」
ここで質問するまでに色々調べてみましたが、いまいち仕組みがよくわからず質問を投げることにしました。
私としては、どうせ来年には就職するのだから、今扶養から外れても来年就職して扶養から外れても
あまり変わらないのではないか、と正直思っています。
稚拙な文で分かり辛いところもあるかと思いますが、何卒ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>現在、一人暮らしで生活費を稼ぐ…
なら、親は関係ないんじゃないの?
>「103万を超えると、扶養から外れてしまうので親の税金が高く…
これがそもそもの認識違い。
親が子の生活費を出しているなら、親は「扶養控除」を申告することで所得税・住民税が少し安くなりますが、親に生活費を出しもらえなくご自分で稼いでいるなら、もともと親は「扶養控除」を申告できません。
したがって、子が200万稼ごうと300万稼ごうと、親の税金には1円の増減も1円の損得もありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
-------------------------------------------------------------
それとも、生活費は親に出してもらっているけど、小遣い銭稼ぎのバイトをしているってこと?
それならそうとはっきり書かないと、税法的解釈が異なってきます。
親に生活費を出してもらっているのなら、親が扶養控除を取れなくなったら親はそれぞれ前年に比べ
・当年分所得税・・・63万 × [税率 5~45%]
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・翌年分住民税・・・45万 × [税率 10%固定] = 45,000円
だけ上がります。
つまり、103万弱から 130万弱に 27万円増えても、大変失礼ながら親がよほどの高級取り・高税率でない限り、逆ざやになることはないということです。
>②「勤労学生控除」を使えば…
給与収入で 130万円までなら、当年分所得税は発生しません。
(翌年分住民税はほんの少し発生する可能性あり)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.1
- 回答日時:
>今扶養から外れても来年就職して扶養から外れてもあまり変わらないのではないか、と正直思っています。
どの程度親の支払う税金が増えるのかは年収などでも変わるのですが、ざっくり10万円くらい増えるくらいに思っておけばいいと思います。
あなたが103万の壁をどの程度超えるかによりますが、親の増税分をあなたが負担するとした場合、仮に110万程度だったならば、親に戻す10万を考えると、もとよりの年収を100万に抑えていたのと同程度(しかし労働量は多い)という風になり、割に合わないこと、、となります。
なので、超えるのだったなら、思い切り超えた方がいい、、ということです。いくら増えようが扶養から外れることによる増税なので、その金額は変わらないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
法人格のない任意団体の税金
-
【アメリカの相互関税】アメリ...
-
税金過剰徴収
-
税金について 1収入から経費や...
-
扶養内パートで保育園を利用し...
-
森林税の納付書
-
ヴィーガン の人たちは税金払わ...
-
定額減税不足額給付金
-
米は関税ばかりかけて、
-
宗教法人
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の...
-
副業の税金について
-
インボイスの仕組みについて教...
-
すいません 毎月130円領収しま...
-
130万円の壁の話
-
夫と別居 子供にかかるお金をく...
-
森林税について 本日森林税の振...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報