
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
だいたいあってると思います。
1. 嫁ぎ先って政略結婚の人質的な意味合いもあるので実家の利益を代表している…のは否定できないですね。
2. 帰属については必ずしもそうではないと思います。ただ、武田勝頼の場合って母親が諏訪家出身で、本人は諏訪家の家督を継いだ後で武田義信の廃嫡の事件があり、そこから武田本家の家督を継ぐ形になったので、諏訪の人間と言う扱いで家中の取りまとめがしづらかったという話もあったりしますし。
No.3
- 回答日時:
1.嫁いだ当初は、実家の利益と云えばその通りだが、貴家との同盟を決して裏切りませんという人質の意味合いが大きい場合もあるでしょう。
2.実家が娘を差し出した最大の目的は娘の産んだ子供が嫁ぎ先の当主になることにある。実家の父親としては、長生きすればだが、嫁ぎ先の当主が義理の息子になるわけだから、母親になった娘を通じて、何かと影響力を行使できる。嫁ぎ先が上司に当たる守護等の大名であれば、家臣団の中で優遇されたり、摂関家のように家中で力を持てる可能性も出てくる。もちろん、状況によればご質問者の説の通りになる可能性はあると思います。但し、嫁いだ娘は、何か格別な事情が無ければ、実家のことを忘れることはないと思います。
No.2
- 回答日時:
1.武士も本来は下級貴族ですから、貴族社会の影響が強いです。
女性は実家の利益代弁者でもあります。そのため、上級武士は互いに婚姻関係を結んで深い信頼関係を築いたのです。北条得宗家は、代々安達氏と相互に婚姻関係を結ぶことで強い絆を保ち、幕政のNo.1とNo.2の地位を相互に認め合い補完する関係でした。逆に武家の棟梁である将軍家は、家臣からの影響を受けないよう、貴族から嫁を貰うのが慣例となりました。2.原則はそうですが、実家に後継者がいない場合、次男三男などに実家の名跡を継がせることもあります。また、婿入り後に離婚した場合もケースバイケースですが、婿が妻子を置いて出ていくことが多いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
義経逃亡の見破り。
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
昭和の親
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
やさしい年表
-
大伴金村
-
読める方いますか
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報