
職場(製造業)が
納期に合わせて無理やりな
スケジューリングです。
機械の部品を製造していますが
これがなかなかタイトな納期で大量の製品を
求められています。
だから職場の先輩が
スケジュールがめちゃくちゃで
納期に合わせて無理やりに
さらに安心したいから
納期に前倒しで在庫ばかり作って
自分さえ良ければいい雰囲気です。
それに振り回されるこちらもうんざりです。
中小企業の製造業はとこの会社もこんな感じなんでしょうか?どうしてもマンパワーに頼らなければならないところがあり、やるしかないぞ根性だ!という雰囲気なんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どこも、というのが難しいですが、下請けならそうなることは多くあります。
そもそもそれ、比率的にはその工場のせいじゃない事が多いんですけどね。
取引先の発注担当者の能力によるものなので、どこかの段階でアホが担当してると数日タイムロスして発注書が届くことになります。
それがメーカーなのか、その一次請けなのか、二次請けなのかはしりませんが。
会社によっては工場の人間がアホなこともある
「この発注書は3日前に来てるじゃんっ!」なんてことも。
作ってるほうが立場が上の場合はそんなことは起きにくいんだけど、それでも営業が無茶な納期で請けたりするとまた現場おお忙し。
まあ前倒しして安心したいというのは上司のせいなのですが、そこについては下から意見するしかない。
それが言えないと言うなら、下請けが取引先に言えないのも悟る。
そうするとこのプロセスはいつまで経っても変わらないことも悟る。
我慢するなら産業用ロボットに徹する。私の友人は転職したときから産業用ロボットに徹してます。
No.5
- 回答日時:
トヨタが発案したかんばん方式がありますが、注文を受けてから造る方式です。
在庫を持つと言う旧方式から脱皮した無駄のない製造方式です。中小企業と言えども無駄のない製造方式が求められます。在庫を持つのは受注生産方式では人・設備面で納期に対応がつかない、ほぼ安定した受注で慣らして製造したいのか、設備を増強する余力がないなどの要因が考えられます。納期は企業にとって品質同様に商取引に信用されるかどうか重要なものです。在庫を許容範囲で造るかは大なり小なり中小企業では原則通りにはいかないのかもしれません。
具体的に残業時間が多過ぎるなど労働環境悪化に繋がっていますか。繋がっていれば問題です。また中小企業と言えどもQCサークルなど企業改善活動をしている会社もあります。QCサークル活動があれば皆んなで改善検討されるとよろしいと思います。
No.4
- 回答日時:
日本の中小企業とくに製造業は多くの場合、仕事をくれる取引先(大企業、親会社、元請け企業など)の下請けで仕事をしています。
なので立場が弱く、取引先の言いなりにならないと「文句があるのなら他社に仕事を出す、代わりの会社なんて幾らでもある」と切られてしまい、仕事がもらえなくなります。言いなりになるのは、価格であり、納期でもあります。
日本は中小企業が極めて多く、中小企業基本法の定義による中小企業(製造業は資本金が3億円以下、または従業員が300人以下)は全企業の99.7%を占め、働き手の約7割になる3,220万人を雇用しています。
そんな中小企業は取引先の大企業から値上げを認めてもらえず、儲からずに6~7割は赤字と見られています。
中小企業は「多重下請け構造」になっていて、大企業を頂点に1次、2次…と中小企業が下請け・孫請けの形でぶら下がっています。
この構造は日本の高度成長期に発展しました。途中で利ザヤを抜かれるので、末端の企業ほど利益は出にくいわけ。
また取引先が1社になっていることも多く、仕事はそこに依存しがちで、事業に独自性がなく、立場が弱くて価格交渉力がなく、納期も無理難題を言われます。それに抵抗すると切られるだけです。
どこも青息吐息で仕事をしているんでしょう。取引先の飼い殺しになっていると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
早さと精度の両立はできないと相談し
精度はどこまで落としても許容できるのか?
その精度で、頑張りなしの普段のモードで生産可能な量はどの程度なのか?
をまずは見積り、頑張りによってそれをどの程度増やせるのか?
頑張りはどのような頑張りなのか?
を論理的に話し合ったほうが良いです
それぞれの一致しない思惑で進めると破綻します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
カーポートの建築確認申請について
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
ねじゲージです
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
橋梁の塗装工事について
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
ドアの部品につきまして
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
リチウムイオン電池に使われる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドアの部品につきまして
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
橋梁の塗装工事について
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
ソニーの時価総額が23.2兆円も...
-
ねじゲージです
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
リチウムイオン電池に使われる...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
ポスコはなんで、USスチール買...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
カーポートの建築確認申請について
おすすめ情報