重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何故事務系OLの給料の相場は15万(今は流石に17万くらいか)なのでしょうか?
お取引先様の名前を覚える、お茶は朝礼の時間に合わせて沸かす、などけっこう複雑なんですけど?

A 回答 (5件)

>>お取引先様の名前を覚える、お茶は朝礼の時間に合わせて沸かす、などけっこう複雑なんですけど?



それらは、世間一般からすれば、複雑な仕事とはいいません。

また、前の回答にあるように、事務職は希望者が多いのです。
妻がハローワークに勤めていた頃、事務職の倍率は100倍以上だったといいます。だから、給与を高くする必要が無いのです。
一般的に事務職は「残業が無くて定時に帰宅できる。肉体労働が無いので楽な仕事。」と認識されていますから、どうしても希望者が多くなります。

実際、私は何社か転職していますけど、事務職の女性は、まず残業することなく定時で帰宅していました。もちろん肉体労働的な仕事をすることもありませんでしたからね。

ちなみに、バブル崩壊前、大企業の事務職の女性のメインな仕事は、社員たちへの昼と3時のお茶出し、コピー取り、来客対応、電話対応等だったりしたと記憶しています。
女性事務職は、勤続2、3年で寿退職することが期待されていたので、難しい仕事を教えるのは、コスト的に合わないって会社は考えていたようです。
    • good
    • 0

事務系OLの仕事は、幾ら複雑であっても付加価値が少なく生産性に劣るからです。

つまりお金儲けに直接寄与することが少ないからです。
営業に回ってお客から注文を取って来る仕事なら、お金儲けに直接寄与することになり、給料は(その成果によって)高くなります。
    • good
    • 0

それだけスキルが無く、簡単に辞めたり文句や愚痴が多いから仕方がないのでは?



それぐらいの給与の所で働いている人はそれだけの価値しか無いからかと。

あればその様な低給与の場所は選びません。
    • good
    • 0

利益を生まない、生産性が悪い。


簡素化して外注に頼んだのが安い
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外注って派遣OLの事ですか?

お礼日時:2024/10/03 02:36

事務系の仕事はIT化やAI化で加速度的に減っているのに、女性が皆が皆事務仕事をやりたがるからです。

薄給でも希望者がワラワラいるのに、高い給与を払う必要は無いですから・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!