No.3
- 回答日時:
アニリンには(Nに結合したものも含めて)全部で水素が7つあって、
そのどれをメチル基で置換しても「メチルアニリン」という名前がつけられます。
その時に、ベンゼン環の炭素原子に結合していた水素を置換した場合は、その結合位置を、
o-,m-,p-と表したり、炭素に番号をつけて、
o-メチルアニリンのことを2-メチルアニリンと言ったりすることもできます。
しかし、元々窒素原子に結合していた水素原子をメチル基で置換した化合物
つまり、Ph-NH(CH3) (Phはフェニル基を表す)は、
番号で表すことができないので、
「元々窒素(N)原子に結合していた水素を置換した」という意味で、N-メチルアニリンと命名します。
なので、N,N-ジメチルアニリンとは、
Ph-N(CH3)2 のことを表すのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報