重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふつう、仕事を辞めるなら
新しい就職先を見つけてからにしませんか?

A 回答 (8件)

ふつう=大多数ということですかね?


状況によると思います。
転職する方からすれば、収入を途絶えさせ、貯蓄を減らし不安な期間を作りたくないと考える方が大多数なため、ご質問者様と同じ意見の方は多いことでしょう。

しかし、法的なところは別にして、有給休暇制度が整備されていない会社や個人事業に雇用されていたり、あっても、有給休暇を使いにくい会社なども多いことでしょう。
さらに仕事量が多い仕事であったり、土日休みの仕事の場合などでは、転職活動しにくいということもあるでしょう。

考え方次第かもしれませんが、求人の多くは欠員補充であったり、期日が定まっている新事業組織などのための募集です。退職日の決まっていない方を採用とすると、退職日に合わせないといけないため、採用されにくいという点もあることでしょう。

また、失業給付を受けることも想定して、ゆっくりと休みながらの求職活動であったり、次の会社では同じようなところでは働きたくないとか、より良い評価を得るための求職活動と考える方もいるでしょう。
こういった考えの方は、貯蓄などをそれ相応にためてから計画的に転職することを考えるので、求人等の情報は収集していても本格的な活動については退職後という方も少なくないかと思います。
さらに、ハローワークの優遇制度で、新たなスキルや資格を得るための支援があったりするので、そういったものを活用と考えると、転職活動せずに退職を先にという方もいます。

あと業界や地域を変えずにということとなると、引き抜き行為などとなるケースもあると思いますし、トラブルの原因にもなります。そのためにあえて退職してから行動する方もいると思います。
    • good
    • 0

普通はそうします

    • good
    • 0

ここ最近は退職→仕事探し→仕事って感じで18年はずっとこんな感じでやってました。


理由は資格と経験(技術)で即採用になるケースがほとんどだからです。
あと、失業保険を結構もらってたんでそれもあります。
    • good
    • 0

その ふつうって何を基準に言うのでしょう



人それぞれ、事情が様々違いますから普通なんて有り得ないんですが
    • good
    • 0

内臓疾患を患い


とにかく、精神的、肉体的に限界を感じ
将来の進退の事を、何も考えず退職しました。

普通じゃ、無いんですかね?
    • good
    • 0

ふつう=多数 と言う意味なら私もそう思います。


辞めたはいいが、再就職先が見つからないという最悪の事態は避けたいですからね。もう一日も我慢が出来ないという切羽詰まった状況もあるとは思いますが。
    • good
    • 0

辞める理由にもよると思いますが、失業保険の給付が受けられるならその間に休養しながら仕事探しする人も多いと思います。

    • good
    • 0

はい。



で、質問は?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!