重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

志望している大学の数学の試験範囲で、
数学Cは「平面上の曲線と複素数平面」とあるのですが、このうち「平面上の曲線」が教科書に無いように見えるのですが、どこの範囲にあたるのでしょうか?
教科書では
「平面上の曲線と複素数平面」という単元はなく、
「複素数平面」と「式と曲線」という単元があるので、
この2単元を単純に指しているのか?それとも、うち一部を指しているのか?判らない状況です。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 申し訳ございません、反省します…

    >>単元名をどうするかについての指定はないはず
    こちら、指定があるものだと解釈していました。申し訳ございませんでした…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/12 15:45

A 回答 (1件)

「式と曲線」と言う単元名から見ると平面の曲線を数式で表したりするもののようですから(∵高校の数学では空間上の曲線はやらなかったはずなので)、恐らくは「平面上の曲線」なる範囲は質問者様の予想通り「式と曲線」なる単元に相当するものだと思われます。



と言うか、教科書の内容にあるかないかは教科書を理解していれば分かるはずですから、こう言う質問が出て来る事自体を反省した方がいいのかもしれません。そもそも単元名は教科書等によってまちまちなわけですし。

(学習指導要領によって「こう言う事を教えなさい」と言う指導はありますが、単元名をどうするかについての指定はないはずです)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A