
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
毎食時オリーブオイルスプーン一杯食べる!
サラダにかける!
みそ汁にいれる!
納豆に混ぜる!
なるべく生でオリーブオイルをスプーン一杯。
考える人のポーズ。
床にかかとをつけた状態で、和式トイレに座るポーズで両足を抱える。
水屋白湯をたくさんたくさん飲む。
早く楽に出るようになりますように!
No.5
- 回答日時:
40代な頃少しの間、そんな時期がありました。
そこで私の店の常連客の消化器内科医に聞いたところ、こんなアドバイスがありましたよ。
それは、いわゆる「出口便秘」又は「居残り便秘」というものだと思われます。(俗称なので正式名ではないです)
◯両足を高くする台をトイレに置く。(百均で適当なものが見つかるようです)
◯医者からマグネシウム(ウ◯チを柔らかくする為の下剤ではない優しい薬)を処方してもらうか。
◯水分不足だと思いますので、水分を多目にとること。
◯キウイ、バナナ、オリーブオイル、納豆、ヨーグルトなど腸活に良い物を摂るよう心がけること。
だそうです。
※ただ、何かの病気が元になっている場合もあるので、気になるならやはり受診を。
No.2
- 回答日時:
いくつかの対処法があります。
大事なのは無理に出そうとせず、体に負担をかけないことです。○水分補給
多めの水を飲むことで、便を柔らかくする助けになります。
○オリーブオイルやミルク
少量のオリーブオイルを飲んだり、温かいミルクを飲むと、便を滑らかにする効果があります。
○入浴
温かいお風呂に入ることで、筋肉をリラックスさせ、排便を促すことができます。
○軽い運動
歩いたり、軽いストレッチをすることで、腸の動きを促進します。
◎マッサージ(私の一押し)
お腹を時計回りに軽くマッサージすることで、腸の動きを助けます。
No.1
- 回答日時:
わたしはシャワー便座での温水 ”刺激” に頼っています。
すっかり癖になっていて温水シャワーで刺激しないと軟便の時でも上手く排泄できません。
先日旅行で泊まった旅館のトイレが、あいにく私には合わないメーカー製だったからか、二度挑戦しましたがうまく出来ませんでした。
小型バスでのグループ旅行だったのですが、ドライバーさんを急かせて高速道路のパーキングへ行って貰いました。
同乗の友人たちもこの ”事情” はよ~く理解できていて、
「やい運転手、早く走れ! きれいなパーキングに着けろー」
の大合唱です。
ここはTOTOが設置されていたのでよ~くできました。
みなさんありがとう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報