重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この前の全統模試で文系3教科で 偏差値55でしたが、
今から成蹊大学法学部と法政大学社会学部に合格することはできますか?

A 回答 (5件)

成蹊法学部は、河合で52.5なのでA判定、


法政はおそらくB,C判定でしょう。
違いますか?

あとFラン大学というのは、
元々は80年代、つまり50年も前に予備校によって作られた造語です。
当時偏差値35以下だと、数字が出なくてboarder free、略してBFと現したんです。

そして当たり前ですが、偏差値35、つまり規定によればボーダーフリーになる国立理系が、現実に偏差値45として扱われることもないです。
そういうのはネットでしか使えません、社会に通用しない考え方です。
偏差値35は偏差値35です。

そんなものを未だに使ってるの自体が痛いし、当たり前ですが、成蹊法学部が52.5あるのに、35以下だと勝手に決めつけてること自体が頭悪いですよ。
無視でいいです。

ぼくはすでに社会人歴長いですが、
仮にFランと呼ばれるところがあったとして、本人が行きたいなら行けばいいと思いますけどね。
東大や慶應出たからってみわながみんな希望したところ行けるわけでもないし、
行ったからって「◯大だから、余裕っしょ」とかあり得なくて必死に働くしかないので。
もちろん、希望順位が高いところ、基本的には偏差値の高い有名大学ほど、意欲が高い優秀な学生が集まりやすいとは思うけど、
合う合わないはあるはずですから。

この時期からは、
明らかに大切なのは偏差値ではなく合格点になります。
確かにある程度は偏差値通りですが、
相性もあります。
学部や大学によっては、あれ?むずくね?
てところもあるし、簡単じゃね??てところもあります。
(実際の問題を解いた)僕の肌感覚では、立教、青学、法政は世の中で思われてる以上に難関です。
中央と首都大、明治は偏差値以上に簡単です。
でもこれは個人の感覚も大きいので、実際に
自身で受験方式や過去問を調べる中で決めると良いです。

とにかく英語中心にやることにはなると思いますが、
過去問やると良いです。
極端な話、「模試がE判定でも良い、
MARCHとか全滅でいいから早稲田に受かればそれで良い。それだけ考えて1年間過ごしてきた」みたいな奴がよく受かりますね。

あかんのは、なめることです。
謎なのは、微妙な進学校とか、普通にD判定、E判定なのに、
「◯大学は滑り止め」
「◯大学行くくらいなら働く」とか言ってる受験生や親です。
これ、本当に多いんですよ。
現実的にその判定なら、普通に落ちる可能性の方が明らかに高いし
「そうなると80%以上の可能性で就職になります。
就職活動してもすぐ受かるわけではないです。どんな就職先を考えてますか?その準備はされてますか?」
とか言うと、ギョッとします。
要するに逃げ口上なんです。

東大や京大でも、準備すれば毎年、数千人ま、受かってますよね。ビビらず受けたらいいんです。
逆に、どこの大学を受けるにせよ、なめたらアカンです。
勉強してないような奴ほど、なめてます。
他の人のことはどうでも良いから、プライベートや家族や親などマジでどうでも良いから(気になるのはわかるけど、それ1000時間考えたところで、合格には一ミリも影響しない)
「自分のことだけ、志望校のことだけ」考えて、乗り切ってください。
    • good
    • 0

一発勝負のテストなんて、統計的バラつきが大きくて当然です。


模試の成績も、本番入試の成績も。

できるだけ「平均レベル」を上げておくことが最も確実ですが、当日「最良のコンディション」で臨めるようにすることも大事です。
    • good
    • 1

今から死ぬ気で頑張ればもっと上いけるぞ頑張れ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
正直 勉強始めたばかりで 突然 良い結果が出たのでびっくりしました。
確かなものにするために、残り少ないですが頑張りたいと思います。

お礼日時:2024/10/22 14:56

成蹊はFでしょう


ネットで見たら偏差値50前半なので、実際の学生の偏差値は40台ですね
偏差値が高く出やすい文系でコレですから
    • good
    • 0

成蹊はFだから合格すると思います


法政は大量の科を応募すれば1個は引っかかるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成蹊大学ってFランなんですか?

お礼日時:2024/10/22 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A