
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
つい最近のニュースです。
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4glwnlyw6xo
イギリスが世界で覇権を争っていた時代なら、インド洋の覇権を握るのに重要な島だったかもしれないけど今はその価値はない。
ドーバー海峡を渡って密かにイギリス本土に上陸する難民を海上でシャットアウトすることはできても、この島に上陸する難民をすべて海上でシャットアウトすることは難しく、イギリス領土に上陸されてしまったら、様々な国際法で守られている難民の対応をイギリス政府が責任を取らなくてはいけなくなるなどのデメリットも増えてきた
No.7
- 回答日時:
購入した例ならいろいろあります。
米領ヴァージン諸島(旧デンマーク領西インド諸島)
1917年 2500万ドル
パキスタン領グワダル(旧オマーン)
1958年 55億ルピー(約20億ドル)
ヤニスコスキ=ニスカコスキ地域(旧フィンランド)
継承戦争でソ連領となったペツァモ州の近くにある水力発電所が
隣の州だったので、1947年に別の協定で7億マルクにて購入
ちなみに、アラスカは有名ですがその前にフランス領ルイジアナも
アメリカがナポレオンから購入しています。
領域権限を得る方法として、大別して以下の方法があります。
先占 先に見つけて支配する(見つけただけではだめ)
添付 海底火山の造山による新島や埋め立て
時効 長期間問題なく占有していた
併合 両国の合意で一方の全域を他国が占有する
割譲 両国の合意で一方の一部を他国が占有する
征服 武力で強引に占有する(近代法では違法)
ダマンスキー島(珍宝島)の場合は、中ソが領有権を主張していて
ソ連が手を引いたもので、国境の帰属問題を話し合いで解決したもの。
帰属問題で有名なものは1925年の協定で解決したパルマス島事件。
フィリピンのパルマス島でスペインから割譲されたと思っていた
アメリカと、島を占有していたオランダとの帰属問題で
常設仲裁裁判所(国際裁判所)が「先に見つけて放置してたから
現在占有しているオランダのもの」という判決をだしたので
アメリカが領有権を取り下げたもの。
このように、近代(第一次世界大戦以降)の領域権限は話し合いで
解決することが求められます。
他の方の回答にある旧植民地のチャゴス諸島や香港のように
平和に変換されたり、土地の交換や金銭による費用弁償
などで行うこともあります。
余談ですが、樺太の南半分が日本の地図で領域未確定地なのは
ソ連による武力で強奪したもので、日本は放棄したけど
どこに移譲するか正式に決めていないから。
ロシア(ソ連)は第二次大戦の結果によるものと主張するけど、
正式に講和で移譲する契約をしていない不法占拠の状態。
竹島の韓国による実効支配も先占・時効の要件を満たしていません。
No.6
- 回答日時:
20世紀になってから領土を自ら放棄した事例は、ロシアのダマンスキー島以外に、中国が白頭山の半分を、北鮮からの強烈な要請によって割譲した事例があります。
因みに、ダマンスキー島は、19世紀のアヘン戦争のどさくさにまぎれて、ロシア帝国が当時の清朝から奪い取った、広大な外満州の極一部の領土でしかありません。白頭山は北鮮の両江道と中国吉林省の国境地帯にある標高2744メートルの火山で、1962年に結ばれた中朝辺界条約で中国が北鮮に譲歩し、山頂の池に国境線が引かれました。 中国側の記録によると、それまで白頭山全域は中国領内にあったものの、この条約により、白頭山および周辺地域を含む約1200 平方キロが中国から北鮮へ割譲されました。 北鮮で白頭山は故金日成主席が抗日パルチザン闘争を展開した「革命の聖地」とされており、北鮮が中国に、執拗に譲渡を働き掛けた結果です。
それ以外には、実現はしなかったものの、チリでは一時期、イースター島を売却する計画がありました。 また、最近の例として、イギリスがインド洋のいくつかの島々の領有権を放棄することを検討しているとの報道があります。
No.5
- 回答日時:
放棄も何も不可侵を破って強制占領。
北方領土も以前は千島全島・樺太も日本領。
其れなのにロシアはソ連時代に占領して未だ不法占拠。
韓国は竹島を不法占拠。
アメリカは沖縄と小笠原を解放して基地を置く。
何で売るのですか。もともと自分の物でしょう。
蛍の光は追い出しソングではありません。
No.4
- 回答日時:
エリツィンが、永久に米軍基地を置かないことを条件に北方領土の「買い取り」を打診してきたことがあります。
アメリカの了解が得られなかったことと保守派が「獲られたものを金で買い戻すなどけしからん!」とイチャモンつけてきたので頓挫しました。No.2
- 回答日時:
アラスカの譲渡は19世紀ですね
アフリカであればそういった事例だらけなのでしょうが、アジアですとモンゴルが該当するかと
独立はしましたが、内モンゴルは漢民族の割合が高く、ロシアも途中で手を引いたため、結局は中国にくれてやる羽目に陥りました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
義経逃亡の見破り。
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
昭和の親
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
やさしい年表
-
大伴金村
-
読める方いますか
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報