dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

  主人は38歳。私(33歳、娘6歳がいます。)主人の両親は年金暮らしで車で1時間の距離にすんでいます。
 主人(次男)は何かというとすぐ(例えばスーツを買うetc.)
実家の両親に電話でおこずかいをねだります。
 まるで私が買ってあげないみたいなのはイヤなので、やめてといっても「むこうがだしてくれるんだからおまえも家計がたすかるだろ。利用すればいいじゃん」ってカンジです。後で私が義母に「うちで買いますから!」といっても、「いいじゃない、私たちがそれくらい買ってあげるわよ」と切りかえします。
 義父も同様ですぐお金を出したがります。
 遊びにきたときの外食などもいっつも会計をかってでます。「今回はうちで・・・」といいますが、いつも「○○さん(私のこと)、ワシが出すからいいよ」と言い、義母も「お父さんが払いたいのよ、いいのよ」となります。私は申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
 唯一、一人娘の孫も非常に可愛がってくれてますが、私の許可で物は買い与えてます。
 つい実家の自分の両親と比べ「甘いな~この親子(主人&主人の両親)」って思っちゃうんです。
 なおさら不可解なのは、主人が自分の両親を大事にしているわけではないことです。むしろ義父とはソリがあわず、しょっちゅう悪態ばかりつきます。
 義母はいつも「男の子はそんなもんよ。でもね、いくつになっても親は頼られたらなんでもしてあげたいものなの。」というばかり・・・
 私の母は老後はあんたたちに面倒見てほしいから今のうちいろいろよくしてるのよと言います。
 この、お互いに親離れ・子離れしていない主人と主人の両親の考え方ってどう思いますか?
 同年代の方はもろん、年配の方からもぜひアドバイスほしいな~って思ってます。
 よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>年配の方からもぜひアドバイスほしいな~って思ってます。

よろしくお願いします。

数年前に、父が逝き、母が一昨年他界しました。
実家が離れていましたから、本当に親孝行といったら、家を建替えてあげたくらいでしょうか。
母が病気で、お話のようなシーンは私の場合、結婚当初を除き一度もなかったです。
孫に対しても接する機会も少なく、私自身もっと引き合わせる機会を持てばといまさらに思います。

>つい実家の自分の両親と比べ「甘いな~この親子(主人&主人の両親)」って思っちゃうんです。

女の子の親というのは、特に母親は娘に厳しいですね。
女の子は自立しなきゃいけないという意識で育ってきている人が多いかもしれません。

>なおさら不可解なのは、主人が自分の両親を大事にしているわけではないことです。
>むしろ義父とはソリがあわず、しょっちゅう悪態ばかりつきます。

そういうものです。親の心子知らず。あなたも歳がいけばわかります。
悪態つかれても息子は可愛い。子供が可愛くない親はいません。ご主人の親御さんは私の両親に
近いです。私の両親は、子某脳で、私をはじめ兄弟を可愛がって育ててくれました。
私は、学生時代親から金をせびってばかり、それもたいした収入のないなけなしの金を平気で
教材費と偽って、遊ぶ金を送金させていました。
結婚は、25歳のとき親の丸抱えで行いました。私の妻はそれがずいぶん不満でした。先妻は
自立心が強い女でしたから。

さすがに、所帯は持ってからは、親の世話になることはほとんど無かったですが、よくよく考えると
若い頃、先妻の実家の立てたアパートに住まわせてもらったり、相手の親には大層世話になって
いたものです。

再婚して、親といえば、現在の妻の親しかいなくなってみてはじめて、親とのつきあいを
もっと濃くしたいなぁと思い始めています。
配偶者の親とつきあうのは、なんとなく気詰まりなものだと、若い頃は思っていました。

床屋が嫌いなのと同じです。歳を経るにつれて、床屋が好きになったように・・いや、好きと
いうより床屋にいくのが必要なことで、別に嫌がるほどのことでもないと思えるようになった
のだと思います。

妻の実家は、明るい楽しい家です。
離婚して、苦しんでいた娘と再婚してくれた相手 それゆえに大切にしなくてはという気持ち
以上に、私に対して家族として気持ちよく向かえいれてくれている思いが伝わってきます。
妻のことは大切に思いますが同様に、妻の両親を大切に思います。

妻の実家にいけば、旅費を出してもらったり、ご馳走してもらったりします。それが自然な
気がします。うちに来たときは、ご馳走しますし、半分はご馳走してもらったりします。
義父は、娘が幸せそうに暮らしている様子をみて満足している様子です。


>、いくつになっても親は頼られたらなんでもしてあげたいものなの。」というばかり・・・

これは、本心です。家族のつながりとはそういうものです。確かに、子供が育つ過程では、ものを
与えすぎたりすると、なんでも親頼みになって、自立していけないし、可愛い子には苦労をさえたほうが
実力が身につきます。
でも もうご主人は38歳。教育するには手遅れですね(^^)

というか、今のままでいいじゃないですか。いまさら自立もくそもないです。

私、親子とか家族ってこうあるべき・・なんて決めすぎちゃいけないと思うのですね。それで最後まで
楽しくいけたら、それはそれでその家族の正解 
大切なのは、不安や苦痛を感じなくて将来も安定していけるかどうかです。
お父さんの世代が、いま一番経済的に恵まれているのです。年金も豊富で、財産もある。
金を息子にせびられてもびくともしません。
若い頃の自分たちが、お金がなくて苦労したから、すこしでも楽させたいという思いでしょう。

>私の母は老後はあんたたちに面倒見てほしいから今のうちいろいろよくしてるのよと言います。

これは、どうでしょう。実際は、あなたのお母さんの老後をあなたがお世話したとしても、ご主人の
ご両親はあなたのお世話になりたいかどうかはわかりませんよ。
私は、息子や娘の世話にはなりたくないです。今の世の中介護保険や施設があるから、年貢の
納め時には、そういうところで一生終える・・というか、老後を妻とふたりで仲良くくらしたいから
わざわざ子供と別れて結婚をやり直したわけで、わたしはわがままかも知れないけど、妻の世話
をして自分だけハイパー老人になろうと思っています。

面倒をみてもらいたいからではにですよ。元気なうちに家族として仲良くしていたいだけです。
いま、妻の実家の両親とおつきあいして思うのは、いつまでこうやって元気で食事ができたらいい
なぁと思うことです。
お元気なうちに、いっぱい楽しい思いをしていただきたい。そういう風に思います。
墓に布団はきせられぬ。
孝行したいtきには親はなし

甘えてこづかいせびるのも親孝行のうちではないでしょうか。
あなたは、ご主人のご両親とのご縁が深まることに、実家への後ろめたさを内心感じていらっしゃ
るのかもしれません。お母様は、あなたがむこうの人になってしまう淋しさを感じているのかもしれない。

でも、親子のつながりってそんなもんじゃないです。
向こうの親御さんの「わがまま」を許すこともあなたにとって、儀父母さまとの距離を親しくつなげる
手立てのひとつのようにおもえます。

>お互いに親離れ・子離れしていない主人と主人の両親の考え方

子離れ、親離れというのは、子供が成人して巣立つ段階の話です。死に向かって年老いていくで
あろう両親を前に言う言葉ではないでしょう。
33歳ではわからないでしょうが、人間75歳くらいで死んじゃう人が大半なんですよ。
お父さんいま65歳で元気でも、あと10年もしないあいだにこの世から消えてるかもしれない。
好きなことやらせてあげていいですよ。

子供はわがままですね。
子離れ、親離れというのなら、遺産相続もしないことです。
生きている間に金使ってもらったほうが、死んでたいした思いでもなく大金残されるよりは
息子としてはうれしいです。
でも親というのはありがたいもので、自分の孫や子の幸せを願いながら自分の楽しみを
削って、幸せの糧を残してくれるのです。
親は死んでもなおありがたいものだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 こんな考えもありなんだ・・・とじっくり拝読いたしました。私は小さい頃から親に甘えたりおねだりしたりするのは苦手でした。主人のそうした行為に嫌悪感を持ちトラウマになっていた部分も否めません。主人もこんなふうに親のことをありがたいっておもえる日がくることを願います。

お礼日時:2005/05/19 14:08

NO.8の方のご意見に賛成します。



cfkluさんのご主人が、少しご両親に依存しすぎているところは、確かにあると思います。
しかし、程度の差はあれ、親は子供に何かをしてあげたいと思うものではないでしょうか。

私の両親は、結婚当初から非常にお金に苦労をしてきました。
今でも決して裕福ではありません。
しかし、私が入籍し、新生活を始めるにあたって必要となった電化製品(総額50万円程になると思います)の費用を出してくれました。
一旦は全額を両親に払いましたが、すぐに返金してきました。
そのときに、「あなたたちは、これからがお金のかかる時期なんだから、この費用は将来のために残しておきなさい。」と言いました。
今年の母の日に花をプレゼントしたときも、「来年からはこんなことしてくれなくていいから、その分貯蓄しなさい。」と母から言われました。
そんな私の両親は、将来子供の手を煩わせたくないと常々言っています。
私には兄がおり、既に結婚していて、住まいも実家から徒歩10分のところに住んでいますが、決して同居はしたくないと言っているし、もし身体が思うように動かなくなったときのことを考え、二人でどこの老人施設の評判がよいか、などの話をしています。

私はcfkluさんと同様、小さい頃からなるべく親に甘えることなく生活してきました。
小学校から大学まで私立に通ったことはないし、大学時代に親元を離れて生活していましたが、学費以外は全て自分のアルバイトで賄っていました。
今年10月に結婚式を挙げ、新婚旅行に行きますが、親からの援助はゼロです。
そうすることを決めたとき、私はそれが親孝行だと思っていました。
しかし、今はそれが親孝行なのかはわかりません。

年金生活だからお金もないのに…と思われるかもしれません。
だけど、実際のところ、cfkluさんの娘さんは6歳というと、小学校に入学されたところですから、これからが物入りになるでしょう。
心から感謝し、ありがたく受け取っておかれたらどうでしょうか。

それよりも、ご主人の意識のほうが問題です。
一般的に、自分よりもご両親の方が先に亡くなります。
「頼りにする」ことと「依存する」ことは違います。
仮にも1児の父親です。
「うちのお父さん、何か買うときはおじいちゃんやおばあちゃんにせびってるよ」と娘さんが小学校でお友達に話していたら、大人として格好悪いですよ。
「利用すればいいじゃん」はいただけませんね。
自分の娘さんが成長し、自分のことを「利用してやってるんだし、いいじゃん」と言われたとしたら、ご主人はどう思うでしょうか。
今はご主人もまだお若いので実感できないかもしれませんが、自分が年老いたときに、子供から見て自分がどのようにうつっているのか、お考えになった方がいいと思います。
それを諭すことができるのはcfkluさんだけです。

ご主人は精神的にまだ成長されてないように見受けられます。
ある意味大きな子供がもう一人いるため大変でしょうが、頑張ってくださいね。

この回答への補足

 こちらを代表しまして締め切りとさせていただきます。皆様からたくさんの回答をいただき、改めて考えさせられることも多く感激と感謝の気持ちでいっぱいです。私の中では全員に20ポイントですが、あえて選ばせていただきますことをお許し下さい。ありがとうございました。

補足日時:2005/05/20 21:03
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 ホントおっしゃるとおりだな~と思います。いい意味でも悪い意味でも親の背をみて子は育ちますからね。

お礼日時:2005/05/20 21:02

結婚14年、主婦です。



>唯一、一人娘の孫も非常に可愛がってくれてますが、私の許可で物は買い与えてます。
良い御両親じゃないですか!
ご主人には甘いと思いますが、ちゃんと常識がある方達だとお見受けしました。

>私の母は老後はあんたたちに面倒見てほしいから今のうちいろいろよくしてるのよと言います。
きっと、その通りなんでしょうね。

あなたができる事は、つもり預金をする事ではないでしょうか?
マッサージチェアの分、スーツの分、外食の分、みんな貯金するのです。
年金暮らしのご両親を助けなくてはならなくなったとき、きっと役に立つと思います。
ご主人がその時までに成長なさっていれば良いですが、もしそうでなかった場合、あなたが親孝行してさし上げればいいですね。
そうすれば、お子さんへも良い影響があるでしょうし、ご主人も気がついて成長なさるでしょうし、あなたにとても感謝するでしょう。

ご長男がいるのにもかかわらず、次男でいらっしゃるご主人をここまで可愛いがるのは、きっと、言葉では言い表せない魅力がご主人にあるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「つもり貯金」私の母にも言われました(笑)。娘だけはまともな人間にさせたいので、以前プレゼントを買うことも含め、私の方針などを義母に伝えたんです。ものわかりのいい祖父母を演じているカンジにみえますが(笑)。長男夫婦は子なし海外転勤中、しかも主人のように頼ってくれないとか(それが普通でしょうが!バカタレ!)

お礼日時:2005/05/19 11:32

「くれるというものをありがたく頂くのは、親孝行の一つ」ですが、


「こちらからせびる」のは、親孝行ではありません。
しかも40近いオッサン(失礼)が・・・。
逆にこっちが買ってあげるぐらいじゃないですか?

お子さんが6歳と言うことは結婚して6年以上経っているかと思いますが、
(違っていたらすみません)結婚してからずっとこうなんですよね?
もしかして、結婚式のお金も親がかりとか?
最初に「それはおかしい!」とびしっと言えなかった、
質問者さんにも責任があると思います。

また、「もらう物はもらっておきながら、陰では親に悪口を言う」
旦那さんの態度も、非常によくありません。
お子さんが見たらガッカリしますよね。

この点については、「そんな悪口を言うのなら、一切物をもらうな。
相手はあなたに物を与えることにより、罪滅ぼしやプラスの感情を持っているはずだ。
それを素直に受け取れないと言うのは、大変失礼である」
という旨を諭してはいかがでしょう。

さて今後ですが、こういう環境で育ってきた旦那さん親子を変えるのは
非常に難しい・・・というか、「無理」だと思います。
母の日や父の日、誕生日などに少し値が張る物をプレゼントするとか、
食事の会計は先に済ませておくとか、少しずつでも「貸し借りなし」の状況に
もっていくのが賢明ではないでしょうか。

それと、質問者さんは働いていないようですが、今後もそのおつもりですか?
質問者さんも働けば、「家計が助かる」という旦那さんの理屈は
通用しづらくなりますよ。
質問者さんも「そりゃ確かにそうだけど・・・」とはならないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 結婚式の費用は主人の貯蓄でしたが、車のローンは義父からの申し出で完済していたことが後から判明しました。私もその頃は口出しできませんでした。ダメですね・・友人たちは皆「羨ましい、おいしいね」などと言います。辛口の意見がいただけ嬉しいです。
  

お礼日時:2005/05/19 11:16

どうしても手をかけたいという人からは、素直に受け取っていいと思うのですが、ただお子さんがそのあたりを見ているのがちょっと気になります。


普段はおじいちゃんの悪口を言ってるお父さんが、物を買ってもらう時は手のひらを返すわけですよね。
女の子は結構よく見ていることが多いので、お父さんを頼りなく感じてしまうかもしれませんね。
親としては自立した姿勢を持った方がいいと個人的には思います。

いとこでもう50歳に近いのですが、ご質問者様のご主人よりもっと上手の姉弟がいます。
家を建てる時にの頭金、子どもの入学金、子どもの制服やコート類、部活の道具まで全部おねだりです。
細かいところでは、夕方訪ねて行って出来上がっているお惣菜や冷蔵庫から野菜を持って帰るそうです。
私的には「バカ者」と思いますが、伯父伯母は平然と「今日のおかずなくなってしもうたわー」と言っています。
子どもも同じことをしています。部活の帰りにおじちゃんの家に立ち寄って間食して帰るそうです。
伯父伯母はほとんど旅行をすることもありません。私の両親が誘って同行したことがありますが、とにかく観光もそっちのけで子どもや孫へのお土産探しに奔走したそうで、「もう一緒には行かない」ということになりました。

伯父伯母に言わせるとうちのように子どもが親にプレゼントしたり、食事に誘う方が「親がしっかりしていない」のだそうです。

親子の関係は家庭によって違いますから難しいですよね。

私自身はあまり甘えないようにしていますが、両親はやはり孫にはいろいろとしたいらしいです。
でも「いつもお金をくれるじいちゃんばあちゃん」は困るので、「何か手伝いをさせてから」「一回500円までね」と頼んでいます。
子どもは中学生ですが、1コインは素直に受け取り買い物や電球の取替えなどの仕事?をしています。

どうしても子どもにいろいろとしたいという人はいます。
将来の面倒をあてにしているわけではなく、純粋に喜ぶ顔が見たいからというのが理由でです。
自分達の楽しみに使ってくれればいいんですけどね。
ご質問者様が支払おうとすると拒否されるようでしたら、手巻き寿司などの簡単な手料理でもてなすとかすると(支払えないですよね)少しも気が楽になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 そうなんです。娘には私の金銭ポリシーを持ってもらわないと困ります。
 拝読させていただき、両親には趣味がないのも大きな理由だと気がつきました。
 手料理・・・味にうるさい人たちなので、つい避けてきましたが、実践してみます。

お礼日時:2005/05/19 10:29

私の場合、何でもかんでも親に頼るのは好きじゃないです。


ちょっと極端ですが、基本的には「親の定年後は子が親を世話するもの」と思っております。

私の周りにも20代後半にもなっても親に車を買ってもらったり、家賃出してもらったりしている人たちがいます。(車は年齢の問題ではないですが)
嫌じゃないのかな?と思い、聞いてみると質問者様の旦那さまと同じように「利用すればいいじゃん」的な事を言われました。

私はプライドが邪魔してそこまで合理的になりれません。どうしてもそういう行為が「甘ったれだし、格好悪い」と思えてしまいます。
援助してもらったほうが、効率的だということは分かってるんですけどね・・・。完全に自己満足なんですよね。
結局自分の目指すところの問題ですし。

そういうのって精神構造の根幹に関わることだと思います。
なので、旦那さまの考えが変わることはないと。

「義親の援助は一切受けたく(受けさせ)たくない」のではなく、
「もう少し控えて欲しい」という気持ちだと思いますので、「義理親孝行の一つ」と割り切った方が早いかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 まさにそう!私もプライドというか自尊心が強いのかわかりませんが、要領よく(両親が買ってやるという)好意に甘えられません。
 私や私の両親の金銭哲学と対極にいる人たちです。
 精神構造の根幹・・・そのとおりですね。

お礼日時:2005/05/18 16:00

ん~、cfkluさん、とっても謙虚な方ですねぇ。


あたしは、彼の両親が出してくれると言うものは素直に受け入れてます。
我が家も結構同じような状況があって、旦那の父親は既に亡くなっていて、
義母は年金で一人暮らしなんですが、うちの娘(孫)に服を買ってもらったり、
食事に行けば払ってくれます。4回に1回くらいは私たちが出しますが、
義母はいつも「あたしが出したいのよ~」なんていってますねぇ。
親からしたら、いつまでたっても自分の子は面倒をみたい、なにかとしてあげたい対象なんじゃないでしょうか?
自分が買ってあげたりご馳走してあげたりしたことでみんながうれしそうにしてるのを
見るのがうれしい、っていうのもあると思うんです。
なんでわたしは、その気持ちも考えた上で「いつもありがとう!」と甘えています。
あんまり気にすることないとは思うんですが、どうしても自分で払いたいということであれば、
外食に行けば、一通り食べ終わってくつろいでる間にトイレに行く振りでもして会計を済まし、
帰りの際には「実はさっき払っちゃいました!今回はご馳走させてくださいね~」と言うのはどうでしょうか?
スーツを買ってもらったなら、何かの折に、洋服や便利な家電をプレゼントしたり、
お返しをするという形を取ってはいかがですか?
なんにせよ、親というのは大体が何かしてあげたいと思っているものでしょうし、旦那さんが親を大事にしてないと
おっしゃられてますが、親子には他人(嫁)がわからない暗黙の了解みたいなものがあると思うんです。
なので、親が良くてその子もよければそれでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 主人も義父・義母もそれ以外では特に不満はないだけに私ばかりがカラ回りしてる感じです。
 「買ってもらって当たり前」の価値観が主人と私で正反対なんですよね。離婚危機までにはなりませんが・・・

お礼日時:2005/05/18 15:42

 そうなんだよね。


 凄くよく分かるなあ・・・。
 同じだもんね。うちのと・・・。その兄貴もそう。
またお金を出すんだよねホイホイと。何がうれしいんだか年金で暮らしているのにさ・・・と思う。私も。

 ま、うちのはお金をもらいには行かないけれど、兄貴がマンションの頭金だの車の頭金だの管理費が貯まったから30万欲しいとか言って来るから困るんだと舅から愚痴られたときには「そりゃああんた方の教育が間違っているんですよ。出さなきゃ良い訳でしょ?結局出したんだから同じですよ」と言っておいてうちの旦那(次男)には「うちもローンが大変だからお金を貰ってきなさい!」とハッパをかけたら笑ってました・・・。本気なのに・・・・。

 で子どもがいないところでしっかりいいましょう。
「あなたは家庭をもった一個の主人だと、親だと云う自覚がないのか?容易に親にお金を出して貰うのはおかしい。子どもがそれを見て私たちも将来そうなるのか?建前だけでも両親に感謝しもう一人立ちしても良いのではないか?私が間違っていて、あなたの考えを変える気がないのなら、私の見えないところでやって下さい!」とね・・・。

 つい最近も食事に出掛け会計のレジ前で「私が払う」「いやいやこちらが払う」になりましてね。で、私が切れたんですよ。
「払ってあげようとか思う気持ちは私も同じ。同じような気持ちを読みとってくれなくて悲しいのも同じ。どうせなら素直に「ごちそうさま」と言って欲しい。私もそうしたい。あれもこれも払って貰うほどお宅の息子の稼ぎは悪くない。心配かけないようにと配慮してくれるのは分かるけれど、それこそ余計なお世話だし、必要ない。こんな事が続くのなら二度と一緒に食事をしない。」とまくし立てたんです。
 で、それからしばらくたって電話が来て「よく考えたんだけど、私たちは迷惑かけたくなかったから~」というので、「迷惑なら呼んでません!」と言いました。(イヤ本心は迷惑だけど^^;)
 話し合いの結果、昼食を払って貰うから夕食はこっちでとか、その都度話しましょう・・・と決めました。幾ら私たちが子ども世代でもいい加減大人なんだし、世間から見てもみっともないです!とね。

 分かってはくれないけれど、対決は必要ですよ。
 将来面倒見て貰うからお金や気を使うなんてナンセンス!ですよね。

 私は鬼嫁なので「棺桶が貧相になるからお金を使うなよ!」と言ってます。こっちは出さないからね!とも笑いながら(本気で)言ってます。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 主人の態度にいらつくことも多いのですが、それ以上に義父・義母の甘さ加減にあきれます。
 以前、電動マッサージ椅子を購入してもらったときは、買ってやる方(両親)と買ってもらう方(主人)が逆だろ~(怒!)と私がキレてしまいました。
 同じような方からのアドバイスに感動!です。
 

お礼日時:2005/05/18 15:14

言っても無駄なので、そのままで良いのでは?


別に同居してくれとも言われないなら・・・
親離れ・子離れは他人が言っても直りません。本人に自覚が無いのですから。
あなたのものではなく、ご主人と娘さんのものを買うのなら、本当に家計も助かるしw
うちも、そこまでではないですが、嫁がよく義母に買ってもらってますよ。ねだってはいませんがw
外食もほとんど払ってくれます。一緒に旅行に行くと全部むこう持ちだしw

私は全然気にしてませんw。仲の良い母娘だと思ってます。
一般的に、どうして男の場合だけマザコンとか差別されるのか不思議です?
別に四六時中べったりくっついてはいないのでしょう?義父・母はあなたにとっても親なのですから、ちょっとくらい甘えてもいいのでは?
まあ、父親と合わないのは男も女も同じですね。

親にとってはいくつになっても子供は子供。余裕があれば何かしてあげたいのは、当然でしょう。
孫がいればなおさらです。良いおじいちゃん・おばあちゃんでいたいでしょうから・・・
気にしないで、その分父の日とか母の日とか誕生日に何かしてあげれば喜びますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 男性側からのご回答ありがとうございます。
 なるほど~と拝読いたしました。
 結婚前、私は父から「所帯を持つってことは経済的自立してこそだぞ」といわれ嫁ぎました。
 家庭環境の違いですね。
 

お礼日時:2005/05/18 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!