
「~してくださった」があまり使われないようになり、現代人の多くは、ほとんどの場合に「~していただいた」という言い回しで代用してしまっているのではないかという気がしています。
私の理解では、相手に「~してくださいませんか?」とお願いして、当方の依頼に応えてそのことを相手がやってくれたときに、「~していただいた」という言い方をするのが正しいのだと思います。
たとえば、人気のある YouTuber のところに、ある視聴者がダイレクトメッセージなどによって何か貴重な情報を送ったとします。その視聴者にその YouTuber が「これこれこういう情報を送ってくれ」などとは依頼していないとします。その場合には、視聴者が自発的に YouTuber に情報を提供したのだから、その YouTuber が「貴重な情報を提供していただいた」と言えば、間違いだと私は理解しています。これはあくまで「~を提供してくださった」と言うべきなのだと私は思っております。
しかし、どう考えても相手にお願いなどはしていなくて、相手が好意によって、あるいはそれを行うべきだと相手が自主的に考えて何かをやったときにも、「~してくださった」とは言わず、「~していただいた」と言っている人がたくさんいるように思われてなりません。
現代の人の大多数が、相手に依頼もしていないのに相手が自主的に何かをしてくれたときに「~してくださった」と言うべきなのに、片っ端から「~していただいた」と言っているような気がしてならず、気持ちが悪くてたまりません。
ネット上で一応そういう敬語の使い方を調査したつもりですが、私の理解が十分ではありません。もしよければ、ご教示くださいませんでしょうか?なお私は、国語学についてはド素人でございます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2でコメントした者です。
「くださる/いただく」問題は、かなりメンドーな話になります。
===========引用開始
【東京1区】無所属なのに、テレビに取り上げて ★頂きました★。本当にありがとうございます。【衆議院議員議員選挙】さとうさおり/新人/無所属/さとうさおり
===========引用終了
「テレビに取り上げていただきました。」
は問題ないのでは。「テレビで」のほうが自然かもしれません。
「くださいました」を使うなら「テレビが取り上げてくださいました」では。
敬語を外すとわかりやすいと思います。
「(私が)テレビに(or で)取り上げてもらった」
「(私を)テレビが取り上げてくれた」
ということでは。世間は、「取り上げていただきました」のほうが丁寧と考えるようです。
oggiのサイトは前から気になっていたので、
https://oggi.jp/6809691
をきちんと読んでみました。
内容はそう悪くないのですが、疑問も(←何様。一般のビジネスサイトがメチャクチャすぎるもので……)。
詳しくは下記をご参照ください。世間は「いただき」に傾いているようです。
【oggiのネット記事に関して】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1988681342&owne …
詳しい情報を下さいまして、ありがとうございます。mixi のサイトでの解説は、あまりに詳しく、私が想像していたこと以上に事情が複雑だということがわかりました。正直を言いまして、今は情報に溺れてしまって、アップアップしている状態です。
No.2
- 回答日時:
お書きになっていることはよくわかります。
厳密には「くださいまして」(or くださりまして)とするべきものを「いただきまして」にしている例が多いというのそのとおりです。
ただ、「もうダメ」という気もします。
下記は10年以上前に当方が質問に答えたものです。
「いただく」と「くださる」の違い
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12066402684.html
===========引用開始
結論だけを書くと、どちらも「間違い」ではありません。
「いただく」は謙譲語(I)で、「くださる」は尊敬語です。
どちらも使われますが、厳密に言うと「いただく」はおかしいと主張する人がいるようです。
===========引用終了
引用しているNHKのサイトもわかりやすいでしょう。
厳密にいえば「くださいまして」でしょうがが、この段階で両方OKにしています。
その一方で、いまでも「いただく」が正しいと主張しつづけている人もいます。
代表として野口恵子氏をあげておきます。
何冊かの著書で「なぜそんなにいただきたがる」と憤慨しています。
【くださる いただく ”野口恵子”】の検索結果。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%8F%E3%81% …
なお、「〜して頂く」が間違いというわけではありません。
「〜していただく」のほうが一般的で、出版社などではそういうルールにしているところが多いだけです。いわゆる補助動詞はひらがな書きが一般的です。
『公用文における漢字使用等について』でも〈・・・ていただく(報告していただく。)〉にしています。
【表記の話13──補助動詞&ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2746. …
私が感じていたよりも、さらに奥が深かったのですね。なお、あなたはそんなにまでこの問題も含めて言葉の使い方を追及してこられたのですね。素晴らしいです。
No.1
- 回答日時:
>「~していただいた」と「~してくださった」
前者は謙譲語、後者は尊敬語です。謙譲は、まず自身を下に位置付けて相手への敬意を示しますので、相手を限定しません。その分、まず相手を上に置く尊敬は相手によってどの程度の敬意とするか気を遣いますね。
とりあえずの場合謙譲の方がお手軽ですから前者を多用することになるのでしょう。
また漢字を使うのは、そうすると言葉が締まって見えるために、その手軽さから来る後ろめたさを穴埋めした感じになるからですかね。
「していただく」の代わりに「して頂く」というふうに感じで書いた方が、確かに引き締まって見えますね。だから私も最初はそのように書くのを好んでいました。しかしネットには、次のような解説があります。
(以下は引用)
「して頂く」は間違い
「していただく」を漢字で表記した「して頂く」という表現も見られますが、これは誤用です。そもそも「頂く」とは、「食べる」「飲む」「もらう」を意味する謙譲表現。例えば、「お菓子を頂く」「飲み物を頂く」などと使います。
一方、ひらがなの「いただく」は、別の動詞を補う役割を持つ補助動詞です。補助動詞は、ふつうひらがなで表記します。そのため、何かをしてもらうときに、「して頂く」とするのは誤り。このように、漢字とひらがなではまったく意味が異なるので、間違って使わないように注意しましょう。
(引用、終わり)
https://oggi.jp/6809691
上に引用した解説が仮に正しいとすれば、やはり「~していただく」と書くときには平仮名を使った方が、原則としては正しいということになるんでしょうかね?
それから、「してくださる」と「していただく」については、
(引用、始め)
「指導してくださる」といった場合には、こちらからお願いをしなくても、相手が自主的に指導をしてくれるというニュアンスになります。「指導していただく」といった場合には、こちらからお願いして指導をしてもらうというニュアンスに。
(引用、終わり)
https://oggi.jp/6809691
というふうに書いてありますが、もしこの解説が正しいとすれば、やはり自分が依頼したわけではないのに相手が好意で、あるいは自発的に何かをしてくれたときには、「していただく」よりは「してくださる」の方が正しいということになるんだろうか、と私は思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「に」という格助詞の説明のしかた
日本語
-
「~を」と「~のことを」のニュアンスの違いについて
日本語
-
続 「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」
日本語
-
-
4
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
5
以下の文は共通語(標準語)としては正しいですか? 1. 雨が降れば、ずっと家にいようと思います。
日本語
-
6
<形容動詞>の活用とは???
日本語
-
7
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
日本語
-
8
~から と ~に
日本語
-
9
飲食と味わうの意味ででのまとめ
日本語
-
10
問題:先のケーキは_____変な味がしましたよね。 Aなんだか Bなんとなく 答えはAと書いてありま
日本語
-
11
三回目の食事を何と言いますか
日本語
-
12
「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」 。
日本語
-
13
「反射神経と動体視力を〇〇して避ける」
日本語
-
14
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
15
中国が嫌いならネトウヨはラーメン食うな!漢字も使うな!
歴史学
-
16
「入浴はシャワーで済ませる」シャワーでない入浴は?
日本語
-
17
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
18
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
19
「にくい」、「づらい」、「がたい」の違い
日本語
-
20
「が」か「は」か
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報
おそらくは「してくださった」と言った方がよかろうに、「~していただいた」と言っている用例をお見せします。
>>【東京1区】無所属なのに、テレビに取り上げて ★頂きました★。本当にありがとうございます。【衆議院議員議員選挙】さとうさおり/新人/無所属/さとうさおり
この上の用例は、YouTube 動画につけられた解説文です。おそらくはこの候補者の選挙運動をテレビ局に対して「ニュースに取り上げてください」と依頼したわけではないと思います。もし依頼したのなら「していただいた」でよろしいでしょう。しかしテレビ局に依頼してはいない、あるいは依頼したかどうかははっきりわからない、あるいはその点はぼかしておきたいのであれば、「~していただきました」ではなくて「テレビに取り上げて ★くださいました★」と言うのが正しい言い回しだと私は思っておりました。(続く)
「補足 1 からの続き」
このような用例を、今とても有名になりかけている魅力ある政治家の言い回しから取り上げるのは恐縮ですが、このように、相手に依頼したわけではない、あるいは(仮に相手に依頼したかもしれないけれども)依頼したかどうかはっきりしていない、あるいは依頼したかどうかはここでは明示したくない場合には、「テレビに取り上げてくださった」というべきではないかと私は思っておりました。
もし仮に私のそういう理解が正しいとするなら、このように「~してくださった」という方が正しい、あるいは無難なのに、片っ端から現代人の多くは「~していただいた」と言ってしまっているような気がしています。(補足 3 に続く)
補足 3
なお、上のリンク先では「~して頂いた」というふうに「いただいた」を漢字で書かれています。何か形のあるものを「もらう、受け取る」というような意味なら「頂く」と漢字で書けばよいのですが、ここでは「いただく」をそのような意味ではなく「~してもらう」というような意味の、いわば助動詞的な使い方をしているので、「~していただく」と平仮名で書くのが正しいのだ、とネット上の敬語の使い方に関する解説では書かれていました。