
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
19年間製造業にいましたが、
メリット:実際のところ、特にこれってないです。
デメリット:危険。男職場ばっか。出会いがない。人間的に低く見られることもある。
魅力:ないww
No.2
- 回答日時:
あるメーカーの機械を取付ける仕事をしていましたがその中で他の
設備との接続でI/Fや特注が必要になり製造の勉強を始めました、
大手メーカーから受けることもあり協力出来る会社も増えてきて
そこそこ大きい仕事も受けるようになりました。
メリットは一人で出来る仕事が自由で良いですね、昼は趣味に没頭
して夕方から仕事して間に合わないときは徹夜もしました。
大きい仕事は皆に吸い取られて良くてトントン赤字になることが
殆どでした。
デメリットは責任です協力会社が入っていると事故(仕事以外でも)
などあると保証しないとならないこともあるので保険は必須です、
車が走り回る冷蔵庫内に機器の取付けで位置を間違えてしまい
パネル交換に一千万なんてこともありました、自分に何かあると保証
も考えないとならず生命保険にも入りました。
協力会社のレベルが高いと楽なのですが最初の頃はトラブル対応も
ありました。
No.1
- 回答日時:
1981年から2020年まで、39年間製造業に従事していました。
製造業のメリットとして
1、職場の人間関係が良好で、イジメなど起こりにくい。
2、業務能力の客観的な評価が可能。
3、有給休暇を、比較的取得しやすい。
4、身体を動かす仕事のため、適度な運動量で生活習慣病になりにくい。
5、民度の高い方が多く、職場で仕事に関係無い事(例えば、○○が上司と不倫しているなど)が話題になることがほとんど無い。
デメリットを強いてあげると。
1、仕事は、教えてくれるもので無く、先輩の方々の仕事を、見よう見まねで覚えなければならない。
言い訳になりますが、私がまだ新人だった頃は、こうしたことは親からも学校からも教わらなかったため、そんなことは全く分からず、周りの方々から「こんな手の掛かる新人は初めてや」と呆れられていました。
2、職場によっては交替制勤務で、休日が異なるため(土日祝日が出勤になり、平日が公休日になる)土日祝日に開催されるイベントなどに参加したい時は、有給休暇を取得しなければならない。
(反対に、USJなど休日は混雑する施設に、比較的空いている平日に行くことが出来ると言うメリットにもなる。)
3、1と関連しますが、親や学校が、子供が将来、製造業に従事することを前提とした教育を全く行っていない。
そのため、新人の頃は、戸惑いの連続になることがある。
以上、このようなところです。
あくまで、私が従事していた製造業の話で、必ずしも全ての製造業に当てはまるとは限りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
カーポートの建築確認申請について
-
ねじゲージです
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
ドアの部品につきまして
-
橋梁の塗装工事について
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
ボール盤作業時の手袋
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドアの部品につきまして
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
橋梁の塗装工事について
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
ソニーの時価総額が23.2兆円も...
-
ねじゲージです
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
リチウムイオン電池に使われる...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
ポスコはなんで、USスチール買...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
カーポートの建築確認申請について
おすすめ情報