重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仮に日本医科大学と早稲田大学が合併し、早稲田大学医学学術院医学部ができた場合、関連病院などはそのまま早稲田に引き継がれるんでしょうか?

A 回答 (5件)

早稲田大学と日本医科大学が合併する可能性はないと思いますが、仮定の話なら。



一般的には規模が大きい・経営が良好・ネームバリューのあるほうが存続法人、そうでないほうが消滅法人になる吸収合併でしょう。

早稲田と日本医科大は、どちらも歴史のある名門ですが、規模(学部数・学生数)は早稲田のほうが桁違いに大きいですね。

合併する双方とも甲乙つけがたい場合など、事情によっては双方とも廃止して新法人を設置する対等合併になることも。

20年ほど前に、地方の国立総合大学と同一県内の国立医科大学の統合が多数行われましたが、すべて医科大学のほうが吸収されて名前も消えています。


医科大学ではありませんが、対等合併では、
国立:東京商船大+東京水産大→東京海洋大
国立:東京工業大+東京医科歯科大→東京科学大
公立:大阪府立大+大阪市立大→大阪公立大
のように名前が変わった例もあります。

私大だと、経営母体の学校法人は統合しても、大学名や附属病院名は双方もとのまま存続することがあるのか/可能なのか、という疑問があります。文科省の個別判断かもしれません。

大学病院名は、
「○○大学附属病院」または
「○○大学医学部附属病院」のどちらかが一般的。
複数の附属病院を持つ場合は、
「○○大学(附属)△△病院」のように地名などが入ったりします。

大学の合併で、附属病院などの施設名だけ消滅大学の名前を残すことはないでしょう。
例えば
「東京医科歯科大学病院」は、
「東京科学大学病院」に変わりました。新旧とも「附属」の字句なし。

医学部歯学部を持つ大学は、附属病院を持つ決まりになっているので、合併時は附属病院も引き継がれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/11/13 15:53

どちらの法人が残るかによる。


早稲田が吸収されれば関連病院は日本医大のままになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/11/13 15:53

No.2です。

 2行目の「医大を持つことで」は間違いで「医大病院を持つことで」が正しいものです。
    • good
    • 0

もちろん附属病院などは、当然早稲田大学医学部付属病院となります。

 医大や医学部だけでは全く利益が出ません。 医大を持つことで利益が出るのです。 因みに日本医科大が早稲田と合併する理由も可能性もないですね。 早稲田医学部創設は早稲田大学の長年の夢であり、慶応に対する唯一のコンプレックスの種です。 また、今の早稲田の田中総長が総長選に立候補する際の公約が医学部創設です。 現状、早稲田大学が合併する可能性が高いのは東京女子医大です。 かつての名門医大ながら、不祥事続きで経営難に陥り、かつ早稲田との合併を強力に反対していた創業者一族が排除されたことで、急速に合併話が加速する可能性があります。 東京女子医大の合併の可能性が高まるまでは、東京医大がよく早稲田との合併相手として話には上っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/11/11 13:22

そんなの判りませんが


共に私立大学です
トップ同士が好きな様にします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A