重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学受験予備校の英語で和訳問題が出されました。

If an escaped convict, for instance, was found near the image of the emperor, he was granted brief sanctuary.

予備校側の訳は、「たとえば、脱走した囚人が近くに皇帝の像を見つけたとしたら、その囚人にはわずかの間にしても安全な場所が与えられる。」でした。
予備校は、これは受動態を能動態に訳すヒッカケ問題でこの様に訳すといいますが納得できません。
Google翻訳してみると「例えば、逃亡した囚人が皇帝の像の近くで発見された場合、彼は短期間の保護を与えられた。」でした。Deeplもほぼ同じです。
自分の解答はGoogleとほぼ同じ訳でした。

はたして予備校のような訳が出来るものでしょうか。
これはヒッカケ問題でしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

一般に、受動態と能動態を逆転するような翻訳は常に可能です。


しかし、それをするのなら尚更、どちらが主語でどちらが目的語か
を間違えてはなりません。
テストであれば、間違えた疑いをかけられるだけでもマイナスです。

例文の条件節は、要するに an escaped convict was found near the image
ですから、囚人が見つかった話をしています。
「脱走した囚人が近くに皇帝の像を見つけた」で良いワケがありません。
それは誤訳です。

Google翻訳は、そこを「逃亡した囚人が皇帝の像の近くで発見された場合」と
正しく訳しています。

私だったら、「逃げた囚人が、例えば皇帝の像の近くで見つかったのなら、
彼はしばしの保護を与えられていたことになる。」くらいに訳すかな。
多少意訳ですが、日本語として意味が通ったほうがよいでしょう。

問題がヒッカケ問題というよりも、
予備校が爪痕を残そうと(して失敗)したヒッカキ解答だったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。

>「逃げた囚人が、例えば皇帝の像の近くで見つかったのなら、
彼はしばしの保護を与えられていたことになる。」素晴らしい訳だと思います。
予備校訳が、これだったら納得できます。

お礼日時:2024/11/12 16:15

>はたして大学入試の全体和訳や下線部訳の問題としたら、この意訳は有りでしょうか。


繰り返しますが、「和訳に関して特別な指示」がないのであれば、その意訳は具合が悪いと思います。
採点者からすれば was found の主語がan escaped convictであることをわかっていないように見える訳なので、間違いとされる可能性もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くもって同感です。
心強いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/12 13:19

>はたして予備校のような訳が出来るものでしょうか。


その部分だけを見るなら無理でしょう。特に"was found"の部分に無理があります。

ただし、実際の文章ではその前後の文脈というものがありますので、その内容によってはそういう訳が成立する可能性も否定できません。
たとえば、囚人が安全な場所を探していたという状況設定があるなら、その像を「見つけた」のでその場所で見つかる(was found)ことにしたという主旨であると理解ができますので、そういう訳も可能になると思います。
もちろん、和訳に関して特別な指示がない限り、それでなければならないということはないでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、この文は文章の一文で前後に文があります。
かなり強引な意訳であれば意味が通じなくは無いと思います。
はたして大学入試の全体和訳や下線部訳の問題としたら、この意訳は有りでしょうか。

お礼日時:2024/11/12 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!