重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

見出し語をすべて最初は大文字にしてあるのでしょうか? これだと固有名詞か普通名詞かよくわからないのではないでしょうか?

A 回答 (4件)

見出し語の最初が大文字なのは


No.3さんのいうとおり第1版と
1933年の12冊の分冊と1冊の補遺版だけで
1989年出版の第2版からは小文字です。

Oxford English Dictionary

1888 年版
https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.21 …
1913 年版
https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.99 …
1989 年版
https://archive.org/details/OXD1989ENEN/01%20-%2 …

>OEDだけなぜ頑なに大文字で始めるかを知りたいのです。

情報量が膨大な辞書だったため
第2版を出すまでに時間を要したのでしょう。

かつては名詞と固有名詞の扱いに関して
現在のような大文字と小文字のはっきりとした
決まりはなかったからです。

>>In past centuries, orthographic practices in English
>varied widely. Capitalization was
>much less standardized than today.
>Documents from the 18th century
>show some writers capitalizing all nouns,
(できれば以下もリンクでお読みください)
https://en.wikipedia.org/wiki/Proper_noun#Histor …

OEDだけではありません。
メリアム・ウエブスターを見てもわかります。

1861年版 見出し語はすべて大文字
https://archive.org/details/americandictio00webs …
1907年版 見出し語はOxfordとおなじ、最初だけが大文字
https://archive.org/details/webstersinternat01we …
1923年版 普通名詞は小文字、固有名詞は大文字と現在の形
https://archive.org/details/webstersnewinter00un …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうことだったんですね。ちょっと奇異な感じがしたので、確かめたかったのです。ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/09 09:15

現物を確認した訳ではありませんが、英語版のWikipediaの情報によると、1989年出版の第2版から、OEDは全ての見出し語の最初の文字を大文字にするのをやめているようです。


Geminiに聞いても同じことを言いますので、たぶん間違いではないと思います。
    • good
    • 2

実際に使っている状況を見れば固有名詞か普通名詞か区別できるのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほとんどの辞書が普通名詞は小文字で始めるのに、OEDだけなぜ頑なに大文字で始めるかを知りたいのです。

お礼日時:2025/06/06 06:06

辞書の目的は知らない言葉の意味を調べる、確認することです。

知らない言葉ゆえ辞書で調べるわけで、調べれば当然固有名詞なのか普通名詞も分かります。 

ですから見出し語が全て大文字で始まるかどうかは特段の意味はなくなく単にスタイルだろうと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A