No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本人ですが、「何となく分かるような気」は到底しません。
日本語学習者に理解してもらうのはむずかしいかもしれません。
詳しくは下記をご参照ください。
【「彼女を愛している」と「彼女のことを愛している」の違い 教えて! goo 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12022556601.html
以下は一部の抜粋(重言)。
https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8B-502856#E5.A4. …
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こと【事】
《「言(こと)」と同語源》
【二】他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞。
2 ある対象に関連する事柄。「映画の―は彼が詳しい」「後の―は君に一任する」
3 心情や動作の向かっている対象。「君の―が好きだ」「家族の―を大切にする」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
こと【事】
〔「こと(言)」と同源か〕
「もの」が何らかの作用・機能・状態・関係などとして実現するありさまをいう語。「もの」が時間的に不変な実体のようにとらえられているのに対して,「こと」は生起・消滅する現象としてとらえられている。
②形式名詞。上に修飾語を伴ってどんな事柄であるかが限定される。
㋐ある物事に関連する事柄。 「自分の-は自分でしなさい」 「試験の-を話す」 「彼の-だからうまく処理するだろう」
㋑ある人物が動作・心情の対象であることを示す。 「彼は彼女の-が好きらしい」 「私の-をほめてくれた」
==============引用終了
質問者がひいた辞書は『大辞泉』のようだ。
『大辞泉』と『大辞林』の記述はよく似ているが、決定的に違う箇所がある。
『大辞泉』の「2」は「心情や動作の向かっている対象」。『大辞林』の「㋑」は「ある人物が動作・心情の対象であることを示す」。
『大辞林』は「動作・心情の対象」を「ある人物」に限定している。これは『大辞泉』のほうが正確だろう。人物ではないものが対象になることがある。「会社のことが好き」な人がいれば「いつも天気のことを気にしている」気象予報士や農家はいるはず。
(中略)
さて、問題は質問にそう答えるべきか。
意味は同じ。ニュアンスも大きくはかわらないけど、どうしてもと言うなら……ちょっと強引な考え方をする必要がある。
相手が日本語学習者なら、下記のような説明がわかりやすいのでは。
「彼女を愛しています」に比べて「彼女のことを愛しています」のほうが、「いろいろなことをわかったうえで」「何もかもひっくるめて」のニュアンスになる。
なぜなら、「のこと」は〈㋐ある物事に関連する事柄〉のニュアンスも含むから。
たとえば「彼女を愛しています」は、単純にそのままの意味。
これが「彼女のことを愛しています」だと、病気の母親がいることや、素行の悪いの弟がいることetc.……を知ったうえで「愛している」。
先行コメントNo.2のように「意味が強められる」と言いかえてもいいだろう。
No.5
- 回答日時:
対象となる人、物それ自体ではなく、その「中身」や「存在」に対して好きという感情を持つのが「~のことが好き」でしょうね。
このことは、「私はハンバーガーが好き」とは言っても「ハンバーガーのことが好き」とは言わない、ということと比較すればわかりやすいと思います。
No.3
- 回答日時:
A:私は彼女を愛しています。
⇒私は彼女という人間を愛しています。B:私は彼女のことを愛しています。⇒私は彼女という存在を愛しています。
「こと」は形式名詞ですが、「事柄」という基本的な意味は含んでいます。
つまり、「彼女のこと」は「彼女」という人間を無生物化するための表現、と言うことができるでしょう。
なぜ無生物化するかと言えば、「愛している、という心情が(彼女に)向かっていること」のほうに重点を置いて表現したいからです。
直訳すれば「彼女というもの」ですが、それでは誤解を招くので「彼女という存在」と表現してみました。
「君のことを信頼している」なども同様で、「信頼している、という心情が(君に)向かっていること」に重点が置かれています。
「君を信頼している」の場合は、「信頼している、という心情の対象が君という人間であること」に重点が置かれている。
「(対象に)向かっている」という要素は希薄である点が大きな違いです。
No.2
- 回答日時:
「こと」は「事」や「事柄」ですが「形式名詞」と呼んでいいでしょう。
辞書にはいろいろな用法が載せてありますが、まとめて言うと、「こと」を修飾している内容をまとめたものと考えられます。「君の」が前に付いていれば「君=こと」になり、「家族の」であれば「家族=こと」、「昨日あった」であれば「昨日あった=こと」のように、「君」や「家族」や「昨日あった」というのが「こと」の実質を表していると考えられます。
「こと」は形の上で必要な名詞(形式名詞)で、表している実質内容は前について修飾している言葉(連体修飾語)なのです。
詳しくは次のサイトの「(2)形式名詞」をご覧ください。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
なお、意味は変わりませんが、ニュアンスとしては「のこと」を使った方が意味が強められると言えましょう。
>外国人に分かりやすく教えるには どうすればよいでしょうか。
文字に書いて「ここ」が「こと」の内容です、とでも言ったらどうでしょうか。ただ、「の」と言う助詞にこだわるとうまく行かないおそれがありますね。
No.1
- 回答日時:
私の感覚では、「こと」は、例・・・・を・・・・する「こと」が・・・・等、前の文章を一括して名詞化するのによく使います、英語の関係代名詞?みたいかな。
こと・が=名詞・主語、こと=その前の文章。
したがって、例、家族にかかわる、①・・・・の状況による・・・想定、される結果、②私がこうすれば家族は・・・なる、③・・・・。④・・・・、その他。
①②③・・・を省略して、一括、それらの「こと」を・・・・とも理解できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
疑問文における「は」と「が」の使い方について
日本語
-
〇〇してもらっていいですか
日本語
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報