
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本人ですが、「何となく分かるような気」は到底しません。
日本語学習者に理解してもらうのはむずかしいかもしれません。
詳しくは下記をご参照ください。
【「彼女を愛している」と「彼女のことを愛している」の違い 教えて! goo 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12022556601.html
以下は一部の抜粋(重言)。
https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8B-502856#E5.A4. …
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こと【事】
《「言(こと)」と同語源》
【二】他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞。
2 ある対象に関連する事柄。「映画の―は彼が詳しい」「後の―は君に一任する」
3 心情や動作の向かっている対象。「君の―が好きだ」「家族の―を大切にする」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
こと【事】
〔「こと(言)」と同源か〕
「もの」が何らかの作用・機能・状態・関係などとして実現するありさまをいう語。「もの」が時間的に不変な実体のようにとらえられているのに対して,「こと」は生起・消滅する現象としてとらえられている。
②形式名詞。上に修飾語を伴ってどんな事柄であるかが限定される。
㋐ある物事に関連する事柄。 「自分の-は自分でしなさい」 「試験の-を話す」 「彼の-だからうまく処理するだろう」
㋑ある人物が動作・心情の対象であることを示す。 「彼は彼女の-が好きらしい」 「私の-をほめてくれた」
==============引用終了
質問者がひいた辞書は『大辞泉』のようだ。
『大辞泉』と『大辞林』の記述はよく似ているが、決定的に違う箇所がある。
『大辞泉』の「2」は「心情や動作の向かっている対象」。『大辞林』の「㋑」は「ある人物が動作・心情の対象であることを示す」。
『大辞林』は「動作・心情の対象」を「ある人物」に限定している。これは『大辞泉』のほうが正確だろう。人物ではないものが対象になることがある。「会社のことが好き」な人がいれば「いつも天気のことを気にしている」気象予報士や農家はいるはず。
(中略)
さて、問題は質問にそう答えるべきか。
意味は同じ。ニュアンスも大きくはかわらないけど、どうしてもと言うなら……ちょっと強引な考え方をする必要がある。
相手が日本語学習者なら、下記のような説明がわかりやすいのでは。
「彼女を愛しています」に比べて「彼女のことを愛しています」のほうが、「いろいろなことをわかったうえで」「何もかもひっくるめて」のニュアンスになる。
なぜなら、「のこと」は〈㋐ある物事に関連する事柄〉のニュアンスも含むから。
たとえば「彼女を愛しています」は、単純にそのままの意味。
これが「彼女のことを愛しています」だと、病気の母親がいることや、素行の悪いの弟がいることetc.……を知ったうえで「愛している」。
先行コメントNo.2のように「意味が強められる」と言いかえてもいいだろう。
No.5
- 回答日時:
対象となる人、物それ自体ではなく、その「中身」や「存在」に対して好きという感情を持つのが「~のことが好き」でしょうね。
このことは、「私はハンバーガーが好き」とは言っても「ハンバーガーのことが好き」とは言わない、ということと比較すればわかりやすいと思います。
No.3
- 回答日時:
A:私は彼女を愛しています。
⇒私は彼女という人間を愛しています。B:私は彼女のことを愛しています。⇒私は彼女という存在を愛しています。
「こと」は形式名詞ですが、「事柄」という基本的な意味は含んでいます。
つまり、「彼女のこと」は「彼女」という人間を無生物化するための表現、と言うことができるでしょう。
なぜ無生物化するかと言えば、「愛している、という心情が(彼女に)向かっていること」のほうに重点を置いて表現したいからです。
直訳すれば「彼女というもの」ですが、それでは誤解を招くので「彼女という存在」と表現してみました。
「君のことを信頼している」なども同様で、「信頼している、という心情が(君に)向かっていること」に重点が置かれています。
「君を信頼している」の場合は、「信頼している、という心情の対象が君という人間であること」に重点が置かれている。
「(対象に)向かっている」という要素は希薄である点が大きな違いです。
No.2
- 回答日時:
「こと」は「事」や「事柄」ですが「形式名詞」と呼んでいいでしょう。
辞書にはいろいろな用法が載せてありますが、まとめて言うと、「こと」を修飾している内容をまとめたものと考えられます。「君の」が前に付いていれば「君=こと」になり、「家族の」であれば「家族=こと」、「昨日あった」であれば「昨日あった=こと」のように、「君」や「家族」や「昨日あった」というのが「こと」の実質を表していると考えられます。
「こと」は形の上で必要な名詞(形式名詞)で、表している実質内容は前について修飾している言葉(連体修飾語)なのです。
詳しくは次のサイトの「(2)形式名詞」をご覧ください。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
なお、意味は変わりませんが、ニュアンスとしては「のこと」を使った方が意味が強められると言えましょう。
>外国人に分かりやすく教えるには どうすればよいでしょうか。
文字に書いて「ここ」が「こと」の内容です、とでも言ったらどうでしょうか。ただ、「の」と言う助詞にこだわるとうまく行かないおそれがありますね。
No.1
- 回答日時:
私の感覚では、「こと」は、例・・・・を・・・・する「こと」が・・・・等、前の文章を一括して名詞化するのによく使います、英語の関係代名詞?みたいかな。
こと・が=名詞・主語、こと=その前の文章。
したがって、例、家族にかかわる、①・・・・の状況による・・・想定、される結果、②私がこうすれば家族は・・・なる、③・・・・。④・・・・、その他。
①②③・・・を省略して、一括、それらの「こと」を・・・・とも理解できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- その他(恋愛相談) 性的嗜好と性的指向の違いについての質問です ネットで調べたところ、この二つの意味は前者が性的興奮を覚 4 2023/02/21 09:48
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 教育・文化 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育 3 2022/08/30 12:48
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 教育・文化 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ 5 2023/01/18 09:37
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 英語 strictly とcloselyの違いを教えてください 英語の文章が2つあって ①this is 4 2022/04/24 16:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報