
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
厳密にはaの上には左上から右下に斜めの線
(アクサングラーヴ)を描きます。
a la は文字通りにはto theまたはin theに対応します。ただこのaは
例えば 「~を添えた」「~に用いる」といった意味で使うことも多く
英語のto, in と全く一致するわけではありません。
プリンアラモードもこの a la です。ただプリン=puddingは英語であり
「今風の」という意味の死語「a la mode」がアメリカにわたり
「アイスクリーム添えの」という意味で用いられているそうです。
ちなみにプレタポルテpret-a-porterのaも文法的機能は違いますが
同じaです。
参考URL:http://frbourbon.cocolog-nifty.com/english/2005/ …
早速のご回答ありがとうございます!
訳したかった文のa laの前にallerがありましたので、一気に疑問解決です。
プリンアラモートについての詳しい解説もありがとうございました。
「a la mode」は死語なんですねぇ。勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
ご質問の a la は 前置詞+(女性名詞単数用)定冠詞です。
ご存知のようにaにはアクサングラーヴが付いています。
この前置詞の主要な意味は以下の通りです。
(1)to dedication: a la mere →to my mother
(2)to direction, movement: aller a la mer →go to the sea
(3)at place, position:Il est a la banque →He is at the bank
その他:
prep on (immediately after or before) : till (time):at (time, frequency):with (description)の意味もあり、色々な名詞と共に成句を作ります。
プリンアラモードの「アラ」は、成句 『a la mode』 で
『流行の、今話題の 等』の意味になります。
《無論、定番のPudding a la pomme et a la banane
『りんごやバナナを用いた』も美味しいいです》
この成句は絶えることなく頻繁に利用され
Le nouveau jeu a la mode 流行のゲームhttp://guim.typepad.com/blog/2004/12/le_nouveau_ …
Blogueurs et Politique, sujet a la mode
ブロガーと政治、流行の主題(http://www.beberonline.com/2006/01/02/blogueurs- …
など、目にしないときはないほどです。
英語を用いてすごく丁寧に解説していただき、とてもわかりやすかったです!
特に3つの例文がとても分かりやすくて感激しました!
「a la mode」は今も普通に使われているんですねぇ。
とても勉強になりました。ありがとうございまいた。
No.4
- 回答日時:
#1と#2の方の回答でだいたいのことはおわかり頂けたと思います。
ただ、a laの後は女性形容詞だけとは限りません。
後に固有名詞(例えばレストランの名前や個人名)を付けて
「~風」という言い方もできます。
私も自分風にアレンジしたお料理などはa la sacristainと呼んでいます。
ご回答ありがとうございます。
なんと!女性形容詞だけでなく固有名詞もくるのですか!
確かに固有名詞をつけて「~風」と言えると便利(?)ですしね。
フランス語はカッコイイですがなかなか難しいです(^^;)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
蛇足ですが、「a la」は後に続く名詞が女性名詞単数の場合です。
男性名詞単数の場合は「au」、性を問わず複数の場合は「aux」と変化します。
ともに読みは「オ(-)」です。
また、名詞が母音で始まる場合は「a l'」となります。
発音しやすいように変化するのですが、結構複雑ですね^^
ご回答ありがとうございます。
男性名詞単数や性を問わず複数の場合は形が変わるんですか!
フランス語は名詞の性を覚えなければいけないから大変ですね(^^;)
とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~が為に」???
-
「名詞+だ+と思います」と「...
-
日本語文法の「〜における」「...
-
疑問文の文末などにつく「のか...
-
「ご本人様」という表現は丁寧...
-
年度の何年前
-
韓国語で「って」ってなんて言...
-
「こと」と「事」の使い分けが...
-
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
連用中止法と連体止め
-
文法:「の」を2回続けること...
-
「間違い」と「間違え」
-
「焼き鳥」と「焼肉」の「き」...
-
好みと好きとの違い
-
「最悪」と「最低」は「な形容...
-
「大事な事」は間違った使い方?
-
「~を」と「~のことを」のニ...
-
「こんにちは」は何詞?
-
なぜ こと は体言なんですか?
-
「という名詞」、「というよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語文法の「〜における」「...
-
「~が為に」???
-
年度の何年前
-
「ご本人様」という表現は丁寧...
-
「~を」と「~のことを」のニ...
-
文法:「の」を2回続けること...
-
「名詞+だ+と思います」と「...
-
「間違い」と「間違え」
-
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
引用の「と」について
-
公用文において、「おもいどおり」...
-
疑問文の文末などにつく「のか...
-
韓国語で「って」ってなんて言...
-
見た”とき”ある。見た”こと”ある?
-
「こんにちは」は何詞?
-
連用中止法と連体止め
-
聞く、聴く、見る、観るの名詞
-
「という名詞」、「というよう...
-
好みと好きとの違い
-
「旬の」?それとも「旬な」?
おすすめ情報