
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「体言の代用をする」とは名詞と同じ働きをするという意味ですが、語は意義を表すもので代用などはしません。
「誰のこと」の「の」は格助詞で、「体言の代用」とは関係ありません。
この「の」は所有・所属の認識を表します。
*「誰のこと」の「こと」は何の用法ですか?
「こと」は形式(抽象)名詞です。
*「できた―をもらう」は「できた のもの をもらう」になるのですか?
いいえ、「できたものをもらう」になります。
「もの」をより抽象的に捉えたのが形式(抽象)名詞の「の」で、格助詞ではありません。
広辞苑は、「口語では頻用され、準体助詞として別扱いする説もある」と誤った説明をしていますが、正しくは形式(抽象)名詞です。■
No.2
- 回答日時:
「誰のこと」の「の」は所属・所有を表わす格助詞です。
「こと」は形式名詞。今回の ㋑ の用法とは関係ありません。
「体言の代用をする」は「体言の代わりをする」という意味。
(例文)
(客)餃子10個ください。
(店)はい、今ちょうど10個あるから、すぐ包みますね。
(客)いや、熱いのを食べたいから、待ってもいいので、新しくできたのをもらう。
このように、
「新しくできたのをもらう」は、
「新しくできた 餃子 をもらう」
という意味で「餃子」という体言の代用として使う。
>*「できた―をもらう」は「できた のもの をもらう」になるのですか?》
:
広辞苑の語釈を素直に解釈すれば、そうなってしまいますよね。
学国の語釈がわかりやすいでしょう。
㊁《準体助詞》
a. {体言、あるいは、ごくまれに体言に格助詞「の」がついた形につく。ついた形全体で体言あつかいになる}上の体言の表す事物に所属または関係しているもの・ことなどを表す。
b. {連体形で終わる語句、あるいは連体詞につく。ついた形全体が体言あつかいになる}「こと」「もの」「ようす」などの意を表す。きわめて形式名詞的。
「(新しく)できたのをもらう」は、上記 b に該当。
「(新しく)できたの」全体が体言あつかいになり「(新しく)できた餃子」という意味を表わしている。
この場合の「の」は、「できたの」という「準体言」を造る助詞なので準体助詞と呼ばれることが多い。
No.1
- 回答日時:
「できた『もの』をもらう。
」の『もの』は、「野菜」・「果物」の代わりをしています。形式名詞です。「誰の『こと』。」の『こと』も「形式名詞」です。
「名詞化」するのではなく、初めから「名詞」です。
本来名詞だった「もの」「こと」が、「形式名詞」と呼ばれることと、
本来助詞だった「の」が「形式名詞」にもなります。(これは「名詞化」したのです。)
「できた『の』をもらう。」の『の』がそうです。
まとめて言えば、
「『もの』『こと』(名詞)『の』(助詞)」が全部『形式名詞』になるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
シソーラス
日本語
-
て 終助詞
日本語
-
書かないでください
日本語
-
4
括弧
日本語
-
5
係り結びの法則 本居宣長
日本語
-
6
ないで
日本語
-
7
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
8
<形容動詞>という誤り
日本語
-
9
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
10
文語文
日本語
-
11
日国 凡例
日本語
-
12
で?から?構成されている
日本語
-
13
もし
日本語
-
14
て という文字が右手のシワと同じ形なのは偶然でしょうか?それともこの平仮名は手のシワの形に因んでこの
日本語
-
15
中学生です。 「する」の他動詞は「させる」ですか?
日本語
-
16
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
17
例えば、 今日は休暇じゃなかったんですか?の答えに 休暇じゃないです。が自然だと思うんですけど質問の
日本語
-
18
「商品発送後の返品はご容赦ください」…容赦という言葉
日本語
-
19
完了
日本語
-
20
X’式型:言葉のフォーマットについて
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
6
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
7
眩光の読み方
-
8
「初め」か「始め」どちら?
-
9
「頭のいい大学」という日本語...
-
10
「~していず」とか「~してお...
-
11
「お話させていただく」か「お...
-
12
「わかりづらい」 と 「わ...
-
13
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
14
「おっしゃっていただく」は正...
-
15
「6月まで」というのは6月以内...
-
16
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
17
「平準化」と「標準化」の使い...
-
18
~「等」の読み方はなど?とう?
-
19
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
20
公式な文章での一つ目、二つ目...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter