重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スポーツなどで
得意げに
○○点ビハインドとか言うヤツいますけど、
英語ネイティブも使うんですかね?
和製英語とかではないんですかね?

質問者からの補足コメント

  • 昔、高校生のころ、
    体育教師が
    対戦の授業で突然言い出して

    何言ってのコイツ

    と思いましたね。
    なんかやたら鼻につく教師だったんで
    今でも
    ビハインドとか言うヤツは
    その教員免許だけあるクズを思い出します

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/08 11:30

A 回答 (3件)

そうですね、日本語と同じような使い方になります。



3points behind

といえば「3点差」になります。

多分、英語表現を直接的に日本語変換したんだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「シュミレーション」はサッカー用語じゃない?

    • good
    • 0

アメリカのスポーツ中継でよく使われてますよ。



「英語ネイティブ」って言い方の方が違和感ある。

大昔だけど、スットライクって、母音の無い音節にアクセント付けてた英語の先生いたなぁ・・・

テレビ局のアナウンサですら間違える「シュミレーション」。これって、実測オンリーの理論を理解できない連中が、解析チームを馬鹿にする時に使う言葉。
アナウンサー、良い給料もらってんでしょ?一回間違える度に給与から天引きすればいいのに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A