重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以下の項目のうちどの部分を重視するとパソコンの体感速度がバク上がりして
QOLが高まりますか?

教えて下さいよろしくお願いします。


1. ストレージの種類と速度

2. メモリ(RAM)の容量と速度

3. グラフィックカード(GPU)

4. コア数とスレッド数
.
シングルスレッド性能

クロック速度

IPC(Instructions Per Cycle)

5. ソフトウェア最適化

A 回答 (5件)

QOL=Quality Of Life は、医学用語のようですね。

恐らくパソコンをつかうに於いての快適性を言いたいのではないのかと思います。

理解しにくい医学研究用語 QOL
https://ez2understand.ifi.u-tokyo.ac.jp/terms/te …

とにかく SSD ですね。2.5 インチ SSD もかなり速くなったのですが、最近の NVMe M.2 SSD はとにかく速いです。その速度に慣れてしまうと、HDD には戻れません。OS やアプリケーションの起動も速くなりましたが、ランダムアクセスが速いので、ファイルを開くのにストレスがありません。

NVMe M.2 SSD が普及したお陰で、HDD を全く使わないデスクトップパソコンも成立しています。データを保存するのも SSD なので、快適そのものです。外付け HDD は、バックアップ専用になりました。

メモリは、16GB や 32GB が当たり前になってきていますが、多くのメモリを搭載しても、必要のある容量しか使いませんので、多く積んでいても快適性にはそれ程貢献しません。普通に当たり前のように動作します。動画編集などの用途には、より多くのメモリを要求されますが、普通の使い方なら 16GB でも大丈夫です。

グラフィックボードは、グレードが高くなるとそれに応じてゲームでのパーフォーマンスは上昇します。ただ、それはゲームと言う環境においてだけなので、それを重要と思われるなら必要な要素でしょう。最近は、CPU 内蔵の GPU も性能が上がっており、AMD の Radeon 780M 等は、軽い 3D ゲームなら普通に動作します。まぁ、AI を扱うなら GPU が結構重要になりそうですが。

CPU のコア数とスレッド数は、Intel はやたらと増やしています(笑)。Pコアと Eコアの組み合わせで、コア数を稼いでいます。最近の Core Ultra では、更に省電力を高めた LPEコア等も追加されていますね。

インテル Core Ultraプロセッサーの進化点
http://bp-platinum.com/platinum/view/files/bpnto …

それに対して、AMD は 8コア/18スレッドを中心に、あまり構成を変えていませんね。ゲームでのパーフォーマンスは、Intel と AMD の性能は大差ないようなので、どちらが優勢と言う訳でもないみたいです。と言うことは、普通の処理には全く問題が無いので、ゲームをやらない人にとっては、そう言った CPU は電力の無駄使いになると思います(笑)。

ソフトの最適化は、今後も続くでしょう。バグもありますから。

と言う訳で、ゲームでは CPU と GPU が重要ですね。普段の使い方では、NVMe M.2 SSD の高性能さがストレスフリーのしてくれます。用途によるとしか言えませんね。

私は、2 年前からミニ PC で HX90 Ryzen 9 5900HX 8コア/16スレッドを使っていて、メモリ 32GB です。CPU パワーは十分にあり、メモリも潤沢、グラフィックスは Radeon Grapics 8コアなので、そこそこゲームもプレイできます。最近は更に高性能な CPU も出ていますが、本格的ゲーム以外はこれで十分と思うようになりました(笑)。

小型PCなのにRyzen 9搭載!もはや最強に近いMINISFORUM「EliteMini HX90」を使ってみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hotho …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/17 19:58

ソフト面もハード面もメンテナンスして トータルバランスを取るのが良いと思います


特に 不要なデータを溜めない事ですね
CPUは i5以上
Windows10&11ならメモリは 16GB以上
SSDならM.2SSD
本当に爆を期待するなら 毎年 常時新品の高性能なパソコンです

でも 体感的な速さは一瞬で慣れてしまいますよ

私は HDD→SSD→M.2 SSDと同じメインパソコンで替えましたが 速いと思ったのは一瞬でしたね
すぐに慣れました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/18 09:56

CPUのクロック。



ストレージの読み込み速度。

この2つですね。

メモリは16GBもあればよく、これ以上はゲームや4K動画編集など
ストレージ最近は7500MB/s以上のが増えてきましまが、5000MB/sもあれば良いです

GPUはゲームや4K動画編集等しないならなくてもあまり困りません
逆に4Kゲームなど高画質で遊ぶならRTX4090が、家庭用ゲーム機のPS5くらいならRTX4070くらいのパソコンを買えばOKです

CPUクロックは4GHzで最新スマホくらい、5GHzもあれば全くストレス感じないかなと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/17 19:58

お金を使いたくないのなら、Linux OSに入れ換えるのがお勧めです。


WordやExcelは無料のオンライン版でいいとか、MS以外のOfficeソフトでいいとかなら問題なく使えます。

予算が2万円~4万円なら、Intel Alder LakeシリーズのCPUを使った格安ミニPC。格安でも、i3第6世代よりもずっと高性能。
メモリだけは、Windows11では16GBあった方が良いです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Alder+Lake+miniPC&i …

10万円以下なら、AMD系がお勧め、安くて性能が良くコスパが高いです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=AMD+RYZEN+miniPC&i= …

予算に余裕があるならノートPCでもいいと思いますが、持ち歩かないのなら、ノートPCは割高なので私はお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/17 19:57

自分の使い方に合わせて、地道にボトルネックを解消するのが唯一の方法です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

いま使っている8年ものの第6世代のi3でも特に困らないんですよね。

2コア
4スレッド

だったんだが、、、

(;^ω^)これで特に問題ないって、、

特にブラウジングと動画視聴
エクセル、ワードで文章作成、メール

とかしか使わないですけどね。

WEB検索ではチャットGPT的なのも使いますけど、特に問題もないですし、

ゲームはSteamでもやりますけど古いのしかやらないですし、

少し新しいのならPS4でやりますし、

特に問題ないんですよね。

2025/10問題でパソコン買い替えようと思っているんですけど
どんなの買えばいいですかね、、、

お礼日時:2024/11/16 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A