重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学に入るにあたってのノートパソコンを探してます。
以下の条件を大学に指定されています。

無線LAN:(Wi-Fi)IEEE802.11ac / 11ax

駆動時間:15時間以上駆動

キーボード:ハードウェアキーボード

カメラ・マイク:webカメラ、マイク内蔵

CPU:Intel Core i3同等以上

メモリ:8GB以上

ストレージ:128GB以上

外部出力端子:HDMI端子

OS: Microsoft Windows 11

Microsoft office: Microsoft 365 Personal/Microsoft Office Home &Business 2019以降のいずれか

セキュリティ対策: ウイルス定義ファイル等の自動更新が可能なセキュリティ対策ソフト

https://s.kakaku.com/item/K0001645962/

https://s.kakaku.com/item/K0001620677/

https://s.kakaku.com/item/J0000043615/
↑の3つのパソコンならどれが1番良いですか?
駆動時間は少なく考えています。
一応3つとも条件は満たしていると思っているのですがよくわからないです。

A 回答 (11件中1~10件)

No7です


https://amzn.asia/d/gCQzMWh
>これを買っても大丈夫ですか?

経済学部なので、どのようなアプリを講義で使用するか不明ですが、工学部ならば、 SSD 256GB は絶対おすすめしません。
受講する講義によって、巨大なアプリを入れる必要があったりすると、SSD 256GBだと、学期開始時に、前期の講義資料の動画を削除するなどしてSSDの整理する必要が出るなど、結構大変ですので。

確かに、
 Ryzen 5 7535U 16GB SSD 256GB 1.78kg、 ¥95,580 税込
で、大学に指定されている仕様を満たしていますが、私なら
 E14 Ryzen 7 7735HS 32GB SSD 1TB 1.44kg ¥109,890 税込
 E16 Ryzen 7 7735HS 32GB SSD 1TB 1.81kg ¥109,890 税込
画面を取るか、重量を取るか悩むところですが、この価格差なら後者のどちらかですね。
    • good
    • 0

https://amzn.asia/d/gCQzMWh
>これを買っても大丈夫ですか?

販売元が問題ある所っぽいので止めた方が良いかな。
Amazonで購入する場合、「出荷元」と「販売元」がどちらとも『Amazon.co.jp』となっている所から買うのが最も安全ですね。
それでもハズレ品を掴まされる可能性はゼロでは無いのですが。

LenovoのノートPCを購入するのなら、Lenovo直販から購入した方が確実ですけどね。
ちょっとだけ販売価格が安いからと、わざわざ出所が怪しいお店から買おうとするのは危険極まりないかと。
    • good
    • 1

ちなみに、パソコンで求める要素の優先順位は何でしょうか。


それでも回答は変わってきます。

あとは、生協パソコンの選択肢はNGですか?
メモリとかCPUとかわけわかん、理解したくないなら任せるのもありですよ。
そこら辺一任して、割高になるのも損じゃないです。
よくわからんママ、安いもの買ってから損するのが惜しい。。。


ぶっちゃけ、どのパソコン買っても
ここで意見分かれているように、誰かの文句つけられる結果にはなります。 
みんな好き勝手、自分の経験を元に話してるだけです。(私も)

自分が直感で良いと思った物を買えばよいのです。
スマホを買う時に、こんなに悩んでるのでしょうか。
    • good
    • 0

3番目か2番目。


ストレージ128GBとのとこですが、256GBないとちょっと少ないです。
なので1番目と3番目はちょっと微妙です。

そして1番目と2番目は持ち運び向けではなく、Officeもついていないので、カスタマイズで追加するか後から買う必要があります(後から買うと3〜4万円くらいします)

メモリ16GB、ストレージ256〜512GB、重量1kg前後(最大でも1.3kg)で選ぶと良いかなと思います。
メモリ32GBは不要です、そのスペックだと16GBも使い切れないです。

それと追加で、
①Officeですが学生ライセンスレンタル出来ないのでしょうか?
これ出来る出来ないで大きく変わってくるので、念のため大学へ問い合わせしてみるのをオススメします。
②大学で生協販売のパソコンないでしょうか?故障をすぐ対応してくれるのと保証が4年あるのであるならこれを買うのが良いです。確認してみてください。
③通信は必要でしょうか?不要でしょうか?そちらは全て通信不可のWi-Fiモデルなので、学内でWi-Fiがあるところのみでの利用となります。もし必要ならセルラーモデルを検討してください

参考になれば
    • good
    • 1

>大学に入るにあたってのノートパソコンを探してます。


まだ悩んでいるんですね

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14071021.html
でのNo6です

同じ回答になりますが、
Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD で \10,9890
https://s.kakaku.com/item/K0001620677/
がおすすめです。
私が購入したのは画面が大きいE16のほうですが、快適ですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

https://amzn.asia/d/gCQzMWh
これを買っても大丈夫ですか?

お礼日時:2025/04/08 20:56

富士通は、全部入りだから、大学の授業でしか使わないよって言うのであれば、富士通がいいかもね。


オフィースも入ってるから。
その他は、オフィース入ってないから、買い足さないといけないので
更にその分、お金がかかる事になる。

パソコンのスペックだけみたら、ThinkPad E14 Gen 6 109890円
このノートにOffice入れたら最強
このパソコン買えば、何でも出来る。
プライベートとかでも充分に使える性能
Officeいれると、このパソコンの値段は一番高くなると思うけど・・・

一番スペックが低いのは富士通。
    • good
    • 0

学校によっては、学校の生協などがPCを販売していることもある


確かに若干割高に見えるが、その分、延長保証が長いとかで手扱いサポートとなる

一般の家庭向けよりも手厚いサポートになるからね。
    • good
    • 1

Officeは大学で貸与してくれることはありませんか?


割と、学生版を大学で用意していることがあり、在学中は不要になるケースもあります。
好みで言えば、Thinkpadです。スペック的にもコスパが良いでしょう。
    • good
    • 0

いや、Lenovo安いからそういうのでいいのでは


コスパいいし速いと思いますの満足するはず

私は大きいのもLenovoもそのキーボードも嫌なので

私の好みはもう少し価格が高くなっちゃいますねー
    • good
    • 0

あなたは文系ですか理系ですか?


あとは大学院行きますか? どんなことにパソコンを使いますか?

教えてくれると、皆さんより良い回答ができると思います。


私なら、Lenovo 32GBメモリーの1TBを選びます。
メモリは多いほうがパソコン動作に不安がないですし、
容量も4年以上使うつもりなら多くて良いかなと思います。
まあ、データ保存はクラウドなら少なくてもアリだと思います。

富士通の16GBメモリの方は、選ばないですかね……。
CPUの世代もLenovoより古いみたいですし


迷ったら生協パソコンで大丈夫です。
そんなハズレはないはずです。、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済学部です

お礼日時:2025/04/07 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A