
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1) 合計点=35*5.2=182 第一問=17*4=68 第二問=(182-68)/6=114/6=19人
2)だから max は第2問の正解者が第一問の正解者より多いので
第1問の正解者が全て第2問の正解者であるときなので
(勿論 0点のmin=0 >35-17-19)
集合で考えればわかりやすく
第1問の正解者∩第2問の正解者=17 人
第1問の正解者∪第2問の正解者=19-17=2 人
0点のmax=35-19=2 名
No.3
- 回答日時:
ベン図が書き込んでありますね。
(2)じゃなく(1)のとこに書いてることが謎だけど。いいじゃないですか、ベン図で考えましょう。
(1) の答えが出た時点で、総人数 35人、第1問正解 17人、第2問正解 19人
までは判明していることになります。
ベン図は 4つの区画に分かれています。各区画に入る人数に名前を付けましょう。
0 点の人 A人、
4 点の人 B人、
6 点の人 C人、
10 点の人 D人 とします。
既に得ている情報から、
A + B + C + D = 35,
B + D = 17,
C + D = 19
が成り立ちます。
式から B,C を消去すると、
A = D - 1.
D が大きくなるほど、 A は大きくなります。
B ≧ 0 より D ≦ 17,
C ≧ 0 より D ≦ 19
ですから、 D の最大値は 17.
D = 17 のときの A = 16 が A の最大値です。
No.2
- 回答日時:
(1) は出来たのですよね。
(5.2x35-4x17)÷6=19 で 第2問を正解した人は 19人です。
(2) 0点の人が 最大になるのは、1問2問共に正解した人が 多い時です。
つまり 第2問だけ正解した人は 2人だけになりますね。
従って 35-19=16 で 16人が 答になります。
No.1
- 回答日時:
(1):これは復習ですけど、一応やっときます
35人の平均が5.2だから、35人の総合計点は35×5.2=182点です。
17人が4点の問題に正解したら、それだけで17×4=68点です。
これだと、まだ、182点-68点=114点足りません
第2問を正解した人の合計が114点だという事です。
第2問は6点なので、114点÷6点=19人だと解ります。
(2)
114点をどうやって取るかです。
19人は必要なので、第1問を正解した17人が第2問も正解したなら、足り無いのはあと2人。
これで114点になります。
17+2=19人がどちらかを正解した人です
(17人は両方正解で、2人は第2問だけ正解)
残りの人は0点でも良いので、38-19=16人
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
底辺の私立中学
-
豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひ...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
□3です 図形です 灘中の問題で...
-
算数です 図形です 解けません...
-
私立中高一貫の中でも金持ちの...
-
すごい疑問なのですが、附属中...
-
面接で間違った事を言ってしま...
-
中学受験の問題です。解き方を...
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
私学フェアについて
-
中学受験 塾
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
中学受験の塾について
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
理系の友達に腹が立っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報