
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
さて、No.1 は、回答でもないただの愚痴として...
[*] の式を 外項の積=内項の積 と見ると、
比例式 3/100 : □ = 300 : 100 に書き換えられます。
左辺の比は左が希釈前で右が希釈後、
右辺の比は左が希釈後で右が希釈前、逆になってますね?
希釈前と希釈後で、濃度の比と容積の比は逆比になっている
ということになります。
結果的に逆比になることは、このように
数式を使えば簡単に示せますが、
方程式の使用を避けるために「積一定だから比は逆比になる」
と言っていきなり 3 × 100/300 = 1 [%] としてみても
答案の唐突感は否めません。
おかしな小細工を暗記させるよりも、
きちんと [*] を教えるほうが健全でしょう。
No.2
- 回答日時:
小学校の○○算と言うのは、数学じゃ無くてクイズなんですよ。
○○算なんてのをイチイチ暗記して使ってたら数学力は付きません。
チャント原理を使うんです。
支えから左の長さ×左の重り=支えから右の長さ×右の重り
両方が釣り合うって事です。
塩水を薄めた時の濃度の問題
薄める前も薄めた後も、解けてる塩の量は同じ
平均年齢の問題
合計年齢はどう分けても同じ
行きと帰りの速度から往復の平均速度を求める問題
)行きの距離と帰りの距離を足すと往復の距離)
行きの速度×行きの時間+帰りの速度×帰りの時間=平均速度×合計時間
天秤算なんて事やってたらキリが無い。
No.1
- 回答日時:
逆比を使うというかね...
天秤算は、積が等しくなることから立式する方法のことです。
例えば、3% の食塩水 100mL を、水を加えて 300mL に希釈したら
濃度はどうなるか? 希釈しても、食塩の総量は変わらないので、
(食塩の総量) = 100 × 3/100 [g] = 300 × □ [g] で □ = 1/100. ←[*]
1% になります。
小学生は、方程式を使うことを学校で禁じられているので、
『食塩の量は 100 × 3/100 = 3[g].
これが 300mL に溶けている食塩水は 3 ÷ 300 × 100 = 1 [%]. 』
と書くことになります。 こうやって素朴な算数方式で解くと、
多くの教師が教えるのを苦手にしている例の「くもわ」図を 2回経由
することになり、たいへん複雑です。
その答えを一気に導く図として作られたのが、天秤図です。
まあ、「くもわ」の仲間みたいなもんです。
左辺の積と右辺の積が等しいという状況を
天秤のつりあいに見立てるのですが、
大きな問題点は、なぜその問題(上の例で言えば食塩水)が
天秤のつりあいに見立てられるのか?の説明が一切無いことです。
なにやっとんねんという...
[*] の式を理解させるほうが建設的だと思うし、
等式の空欄に入る値を答えさせる問題は
市販参考書や塾では普通に教えられています。
学校教科書だけが、学習指導要領の学年に忖度して
「くもわ」や天秤図に走っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
底辺の私立中学
-
豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひ...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
□3です 図形です 灘中の問題で...
-
算数です 図形です 解けません...
-
私立中高一貫の中でも金持ちの...
-
すごい疑問なのですが、附属中...
-
面接で間違った事を言ってしま...
-
中学受験の問題です。解き方を...
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
私学フェアについて
-
中学受験 塾
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
中学受験の塾について
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
理系の友達に腹が立っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報