重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

免許は持ってるんですが40歳過ぎた頃から注意力が散漫になりがちで運転が怖くなり、今は自転車です。

老後は自転車漕ぐのもしんどくなるのかなと思うと憂鬱で、かといってジジイになってから車を運転するなんて考えたくもありません。

完全自動運転の車が一般家庭でも買えるようなお手頃な値段になって普及すれば、老後も安泰だと思うんですが、それっていつぐらいになりそうなんでしょうか?

数年前からようやく公道でのテストが始まったんですよね?

一般に売りに出されてもしばらくは数千万円とかするでしょうし、これが300万円とか一般家庭でも手を出せる価格まで落ちて普及するのはいつぐらいだと予想されますか?
法の整備も必要ですよね・・・

さすがに10年20年じゃ無理ですよね・・・?
自分が生きてる間には実現しそうにないかなぁ?(T_T)

A 回答 (7件)

この分野で進んでいるのは、アメリカと中国。

既にタクシーとして実用化されていますが、高価です。そんな中カメラとGPS、あとはカーナビ程度の地図で完全自動運転ができるように取り組んでいる会社がいくつかあります。高価なセンサーを使わないので値段は今の車とほとんど変わりません。それらの会社がアメリカのテスラ、日本のチューリング、そしてイギリスのウェイブです。テスラの場合はあと2〜3年で自家用の完全自動運転車を販売すると言っています。チューリングの場合も2030年には販売すると言っています。いずれも300万円台で購入可能。ハンドルがないので免許も不要になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/09 13:38

ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)などは、ほとんど自動運転の域に達していると言われています。

自動ブレーキだけでも、以前は”軽減”だったのが、最近では基本的に”ぶつからない”な設定になっています。
安全の保障は出来ませんが、大事故にならない程度の安心感はあると思います。

自動運転は、5年前は 2025年くらいに実用化という予想がされていましたが、タクシーなどで大規模な実証は行われているものの、なかなか実用化、販売化には至らないようですね。法整備を含め、このあたりどこがボトルネックになっているのかなど、分からないことが多いですね。
AIなんか言っても、そろそろ化けの皮が剥がれてきていますし、トロッコ問題なども含めて、倫理的に『決める』ことのできないことも多いのかもしれません。ぶっちゃけ保険会社がわりを自動車メーカーが行う、つまり人を殺したら金を払って解決だ!ってのを(保険会社がわりに)メーカーが行うだけで良いと私は思っているのですけどねw

楽観的な私としては、2030年には販売されているのではないかと期待していますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/09 13:39

私はこの春に車を買い替えましたが、完全自動運転は高速道路上のみですが、一般道でも一部レーダークルーズモードが稼働し、前方との車間を確認し、車自身がブレーキを稼働させ、ウインカーを出さない状況でタイヤのが車線からはみ出るとハンドルを切って車線内に車のポジションが戻る機能がついており、駐車支援サポートは操作せずに車が駐車を行います。


メーカーの開発とインフラ整備が整うと、完全自動化となる日も来るのかと思います。
技術革新は自動車メーカーのみではなく、サプライヤー企業にも掛かっており、日本はITでの出遅れの状況がありますが、中国や台湾などのIT技術の革新はすさまじく、TOYOTAが世界首位である日本でもそれほど遠くないのではと思います。
ただ、自動車運転免許の資格取得やそれに伴う費用(取得、更新)などの収入が減少するという問題、事故の際の責任の所在等が折り込めるかが問題です。
手塚治虫が1970年代に漫画化した鉄腕アトムで無線通信での通話や空飛ぶ車が描かれていましたが、今では空飛ぶタクシー(ドローン)が現実化し、スマホ通信が実現化しました。
IT技術が進む現在からは、加速度的に開発が進む時代となる様に思います。
日本は海外輸出で成り立つ国ですから出遅れれば、世界の競争に負けますので、TOYOTAはNTTやソフトバンク、また他の自動車メーカーとも組んで開発を進めています。
まずはタクシーや路線トラックなどから出てくるのではと思ますが、一般車両ではもう少しかかるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

お礼日時:2024/12/09 13:39

100年先かな。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/12/09 13:38

こちらがロボットタクシーのウェイモくんです



https://www.businessinsider.jp/post-292289

すでにサンフランシスコで300台稼働しています。

現在ウェイモくんの車両価格は1000万ですが、タクシーとしての値段はとても安くなるようです。1000万の現在でタクシーとして3割安い単価ですがさらに安く今後出来る見通しです。

ちなみにテスラのロボタクシーは500万以下で開発中です

テスラのロボタクシーは2026発売予定です

技術的にはそうですが日本の法律がどうなるかは不明です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/09 13:38

路地が厳しいですね



自動運転可能エリアならすでに問題ありません

日本で自動運転バス、アメリカで自動タクシーすでにあります。

カメラを強化すればすでにレベル3運転もおおよそ可能ですよ。

おおよそではダメなので詰めをやってます。

トヨタのPDAつきの車なら勝手に補助してくれますから貴方でも大丈夫だと思います

今日も自転車避けて加速してやろうとアクセル踏んだけど、PDA制御で徐行していました。
結構ちゃんとしてるんです。少なくても僕よりも。

PDAは安いトヨタ車にも搭載されています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/09 13:38

「完全自動運転」とは、地図を呼び出し目的地を設定するだけで、後は何もしなくてもいい車です。


早い話が運転ロボット!
出来るのでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/12/09 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています