重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確定申告って、なんですか?

A 回答 (7件)

事業をやっている人なら


事業で得た収入から、そのために要した経費(人件費、光熱費、事務費、交通費、原材料費・・・その他)を差し引いた純利益を決算で求めます、所得といいます。
その他の収入についても、経費がさあればさ差し引き、一定の割合で控除が認められているものは、それを差し引き、その所得を求めて合算(総所得)。
そのうえで(総)所得から控除(差し引いて減額)が認められている額を減額します(例 基礎控除→すべての人が同額、社会保険料、生命保険等の保険料→一定のけいさん方式があり上限が定められています)。
その他災害等による損失についても・・、それらを控除して、課税対象となる所得額を算出して、それに対する所得税額を求めます。
それが確定申告。
申告した税額は後日、国に納めます。
サラリーマンなんかの場合は会社がそれを代行します、俗に年末調整といわれます。
毎月の給料から、源泉徴収といわれる天引きで一定額の税金が差し引かれています。
一年最後の給与氏支払いに先立って、会社が把握できない生命保険料等の額を会社を通じて申告します。
会社はそれに基づいて確定申告と同じ作業をして所得税額を計算。
そのうえで毎月源泉徴収した税額の合計と比較します。
通常は生命保険等の保険料は考慮せず源泉徴収しているので納めすぎになるケースが多いです。
納めすぎになった分は最後の給料支払いに際して還付金として払い戻されます。
確定申告と年末調整を混同した回答もあるようです。
    • good
    • 0

税金は前払いです。

今年こんなに稼いだから、来年も同じように稼げると思うので先に払って置きます。といって年末に払います。1年経って稼いだ金額を数えたら昨年より少なかったので、多すぎた分を納めた税金から返して下さい。と言う物です。
    • good
    • 0

確定申告は簡単に言えば払い過ぎた税金を返して貰えるか、あるいは不足分の税金を追加で支払わされる事を言います、確定申告は税務署で用紙を貰い自分で収支決算を書き込み届ける事を言います、手続きが煩雑なので税理士などに依頼する事も可能です。

    • good
    • 0

1年ごとに収入と必要経費のある人は収入がいくら、必要経費が科目別にいくらで税金計算して税務署に申告できますね。


青色だと10万円以上の品物を買って事業に使えば減価償却とかできますね。
事業を営んでいるというだけで、収入なくても経費あり。
赤字なら3年分繰り越しもできるし、その分、税金安くできる。
だから税金は結構安くて収入より経費の多い人は税金不要とかもあるでしょう。
こんな形で税金を自分で計算して払うこと出来る。

これが申告作業。税理士頼まずとも自分で申告用紙を税務署から
貰って申告することもできるね。
    • good
    • 0

払う税金を、自分で計算し、自分で納税する制度です


昔はそうではなかった
役人が勝手に決めて来た
    • good
    • 0

事業者が、一年間の収支を計算して、


その利益に対する税金を確定して申告する、それを言います。
    • good
    • 0

こんだけ儲かりました。


沢山儲かったので税金を納めます。
或いは、
源泉徴収されていた税金を還付してください。

ということを申告する事です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A