重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家で受験勉強をされていた方の1日のスケジュールを教えてください 特に宅浪経験のある方お願いします

A 回答 (8件)

食事と風呂以外ほぼ全部勉強です。

勉強だけを極端にし続けると「勉強依存症」になります。勉強しないと辛くなってくるのです。そこまで自分を追い込めば合格が見えてくるかと思います。そうなれば勉強が辛くなくなります。私は勉強依存症になって合格しました。一つの科目の勉強をしていて飽きたら別の科目を勉強するといいですよ。気分転換になってはかどります。あと問題集は答えから見て、答えと問題を丸暗記するといいですよ。その方が早いです。私は家で勉強しましたが、気分転換に公園だけは遊びに行きました。勉強を続けて良かったことは、勉強が好きになったことです。私は今でも色々と勉強しています。子供の頃は勉強が嫌いだったのですが。勉強を続けることでやる気スイッチが入ります。まず勉強をすることです。それも出来るだけ多く。頑張ってください。
    • good
    • 0

卒業が決まってたから学校の補講に来ても来なくてもいいとなってから受験の3ヶ月間,朝8時から12時までの4時間,1時間昼食休憩して13時から5時までの4時間その後好きなピアノを弾いたり散歩したりして19時から夕食,20時から22時まで2時間合計10時間猛勉強,後はお風呂入って23時には就寝。

インフルエンザなんかが怖いし学校に行く時間はもったいし友達と喋る時間ももったいないし。脇目も振らず勉強しまくりました。こんなに勉強したのは後にも先にもこの時だけ。運も味方してくれて勉強したところが試験に出るという超ラッキー付き。本気でやると運も味方してくれるのかなと思いました。
    • good
    • 0

家でやるかどうかは自由ですが、



僕の感覚だと(10歳くらいまで受験勉強でずっとそうだったから)私立一貫校の人は家でやるのが苦手です。
やるとしても親がいるリビングとか。

塾とか、そうでなくても自習室や塾とか。
とにかく外でやる。
僕は大人ですが仕事も自宅ではできないです。
サボるので。お金かかってもカフェとか行きます。
あと電車内。
宅浪でも、バイトしても良いし、カフェとか自習室使っても良いわけです。スポーツジム行っても良い。
(むしろそのようなメリハリを薦めますけどね)

公立中高の人は自室でもやれる人が多い気はします。

どちらにせよ、結果にフォーカスしたらいいと思う。

これは参考書とか、勉強時間、
勉強する時間帯とかもだけど。

あまり薦めないけど、一部の成功した学者とかアーティストは夜中に活動してる。
高校生は無理やけど、浪人生なら出来る。

他人は参考にしかならない。
僕で言うと8時間睡眠は欲しかったから、
5時間とかの人の真似はできなかった。
あと高校が遠かったから、電車内で頑張ることにしました。

それは割り切って対応してました。
    • good
    • 0

高2まで



帰宅 21時半
やろうと思う→やらない
23時半 寝る
6時 起きる
6時半 出発

定期テスト前も時間はありますが、やらなかったです。やらない理由を探してたと言うか。



高3 秋から(部活しながら)
5時起床 勉強1時間

6時から1時間半 電車で勉強
16時から勉強
22時半 帰宅 勉強
1時 就寝
※猛烈に眠くなるので、夕方とかで、居眠りを適度にしてた。
勉強してる、感じはなく。生き急いでる、みたいな感じ。

直前期はマジで土日も全部やってましたがそれでも10時間くらいが限界でした。それ超えると一気に電池が切れる感じ。
話を聞いてると普通に毎日5時間、土日は16時間とかやってたりする奴もいるから、個人差はあると思う。

土日なら朝7時から1時間とか、朝飯食ってダラダラ、
10時とかに予備校に行く、だらだらして、
実際やるのは14時からとか、集中してくるのは16時とか。

午前は集中できないから、
英単語とか写経(何も考えずに単語や英文を書き写す)なんかの簡単なもの、
あとは、半分の時間で半分の問題を解く
「1\2◯大学入試」みたいなのやってましたね。
合格!不合格! とか、まで書き込んで。

とにかく模試や本番の意識でしたね。
本番なら60分で20-50問は解くから、それ意識してました。初めはできなかったけど、それでも、
ダラダラする奴は意味わからないです。
模試始まってから、
トイレ行きたい!五分待ってくれ!今日めっちゃブルーなんや!
て言って、は?で?
てなるわけでしょ。

本番でやらないことを練習でしてどうするん?て話ですね。


もちろん本番なら9時には始まってる、
だから早起きして午前など、早めに勉強をやるメリットはあるんですけど、そこはやってみて体質とは喧嘩しないようにしてました。
仮に70点必要だとして、夜中なら90点取れるけど、朝なら80%の力(72点しか取れない)としても、
90点取れる実力あれば、80%の力で72点で受かるじゃん?
て気持ちでやってました。
模試の成績や過去問も一部コピーして持ち歩いてたし、
とにかく本番を意識してました。

その辺は柔軟に。


就活の時もそうだけど、僕はマネジメントとか考えない方が上手くいきます。計画性がないとかではなくて、
おおむね決めておいて、それを毎日少しずつ超えていく感じです。
就活なら、5社ポチポチとエントリーしたら、
その時点で5社をプリントアウトして、売り上げとか、理念とか、紙に書き込むんです、Wikipediaで調べながら。
すぐやるのがコツですね。やれるとこまで。
仮に100のうち40だとしたら、面接日まで逆算して100に近づけていく。
で、面接受けたらスタバでダラダラしたり、ゲームしたり、雨ならタクシー使ってました。
そして焦るの嫌なんで2時間前とかに行って近くでじこんつぶひてましたね。
つまり「面接」の心身の消耗があるなら、それ以外は楽しようと。
受験もそうでいいと思う。

どうせ捨てるとしても文具や書籍はがんがんかえばいいし、親とか兄弟とかの進路とかシランガナ!
で良いと思う。

受験なら模試ですね。テスト範囲とかは意識してました。
あと何点とかはなかったけど、前よりは確実に1でもいいから偏差値を上げてく!と決めてました。

宅浪するなら、親以外の人間とはなすことですね。
それとネットに依存しない。
せいぜい1日1時間でしょ。2時間超えるなら、それ依存だし、それならバイトして、予備校行ってる方が100倍良い。

ネットって有効だけど、
勉強と違うのは
2時間やるのと、100時間やるので効果あまり変わらんってこと。要するに98時間は無駄になってるてこと(それに気づかないでやってしまってるわけだから、依存)
    • good
    • 0

センター試験が終わってから国立二次試験の間は予備校なかったので宅浪のようなもんでしたが、9時〜16時に数学、理科、英語を集中してやってました。

16時以降は自由時間でした。
    • good
    • 0

宅浪ではないですが、


7時起床、朝食、
8時家を出る。暗記ものを聴きながら登校
12時半まで予備校、4時間授業
13時帰宅、昼食、
13時半近所の学習室で勉強、予備校の復習、予習、息抜きにセンター問題集(今は知らないが、とても易しかった)、余裕があれば副教材
21時帰宅、食事、
22時入浴、単語カード並べて暗記、
23時 座り疲れたので、座布団で数学(得意なので疲れてもできる)
24時 100万人の英語?螢雪時代?何かラジオを聴いて就寝

本当に勉強しかしなかったですね。何も思い出がない。母と毎日家で昼食を食べたことくらい。友達がおらず、ほぼ母としか話さなかった。
    • good
    • 0

朝、6時に起床して朝飯まで勉強。



朝飯を食いながら勉強。

食い終わったら昼飯まで勉強。

昼飯を食いながら勉強。

食い終わったら夕飯まで勉強。

夕飯を食いながら勉強。

トイレでも勉強。
早く出ろ、とお袋に怒られる。

食い終わったら、風呂に入るまで
勉強。
風呂でも勉強するように工夫すれば良かったと
今後悔中。

風呂は、出るのが早すぎると、お袋に
怒られる。
ちゃんと、洗え。

風呂が終わったら寝るまで勉強。

午前1:00就寝。



ワタシは頭が悪い、という自覚があったので
とにかく量を増やしました。

IQはあまり高く無かったと記憶。

若いから出来たんでしょうね。

発狂しそうになったことが何度も
ありましたが、なんとか乗り切る。

今となっては懐かしい想い出です。


定年退職した知人が言っていました。

定年後、何をしていいか判らない
なんて人は、若い時に勉強しなかった
連中だ。

受験勉強は、受験の為だけにあるのではない。

人生を楽しめる能力を養う為でもあるんだ。
    • good
    • 1

40年くらい前に宅浪しました。


まだ家庭用にエアコンが普及してない時代で、厳冬期を除いては
換気のため窓を開けているのですが、実家の隣が麻雀屋で
午後早くから夜けっこう遅くまでジャラジャラ、ガヤガヤうるさくて
およそ勉強にならない。このため、
16:00時前後に夕食を食べて、その後、風呂入って、寝る。
0:00くらいに起き出して、それから家族が起きてくる6:00〜7:00くらい
まで勉強。妹が登校、両親が出勤して、家の中が静かになったら
また勉強って感じでしたかね。昼すぎると、そろそろ麻雀屋に
近くの大学生が集まり始めてしまうので、気分転換や外出する用事は
午後早くにするようにしてました。
こんなの1年くらいやってると、すっかりリズムが身についてしまい、
試験直前になって生活時間を戻すのがちょっとたいへんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!