
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まず、重要な事は、身体科疾患(内科や整形外科など)で入院して
いるのか、精神科疾患(統合失調症や欝病など)で入院しているか
です。
診療科(身体科か精神科)により、患者が退院を希望(自己意志退
院)しても、医師の許可が無いと退院は出来ない事もあります。
基本的に身体科であれば、自己意志退院の誓約書に同意すれば、ど
のような病態(退院をしたら直ぐ死亡する病態でも、)に於いても
退院は可能です。
しかし精神科で、法的措置の上での入院形態であれば、医師の許可
が無いと、決して退院出来ない場合もあります。
>病院側が止める権利ないですよね?
上述の通り、身体科疾患での入院の場合はその通りですが、精神科
疾患での入院の場合、担当医師に止める権利が有ります。

No.6
- 回答日時:
病院都合で無理やり入院させたり
検査したり、
手術したりしてはいけないので
病院側が患者を尊重されたら退院は可能かと
思います。ただし、退院後はやはり自己責任になると思います。
No.4
- 回答日時:
話して希望すれば退院できますよ。
入院費支払いの事等もありますので、病院側は希望を聞いて下さります。
ただね、お食事の事も、入浴の事も、体調悪化の時にも、入院していればすぐ対応して下さって、身体的にも楽で便利な事が多いので、良く考えて退院の意思をお伝え下さい。
希望が通りますように。
No.2
- 回答日時:
医療放棄は医師が罰せられるので、医師の許可無く退院することはできません。
担当医が出勤するまで待ちましょう。
医療が必要な状態では退院できませんが、相談した結果、いまのあなたには医療を必要としないとの結論が出る可能性はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で都合よく使われてうんざ...
-
看護師の守秘義務は家族相手で...
-
採血中の看護師さんの、自分の...
-
紹介状を規定する法律
-
女性看護師の態度
-
看護師の考え
-
病院の規律
-
診療看護師(NP)の給料ってい...
-
医師が子供相手に怒る感じで、...
-
病院の医師について質問です。 ...
-
看護師になりたい、国立大学へ...
-
看護師の視点
-
注射のへたな看護師はダメです...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
自分は、内科に入院していた時...
-
自分は、大部屋に、入院するよ...
-
今年の4月で看護師2年目になり...
-
男性看護師 民間か公務員看護か
-
自分は、ブスメンで性格も悪い...
-
採血について
おすすめ情報