重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

気が狂いそうです。毎日ささいなことで兄弟喧嘩。小学生の2年、5年の男の子です。本当に毎朝、毎晩です。私はただ普通に、できるだけ穏やかに過ごしたいだけなんです‥。辞めてほしいとお願いしても謝っても、すぐに元通り。もちろん喧嘩することはあると思います。ただ、なんでそんなことで?というような、お互いちょっかいかけて敢えて喧嘩するような、そんな兄弟が嫌で嫌でストレスで怒りの沸点が低くなってヒステリックになってしまいます。罵声あびせても泣いて頼んでも絶対変わらないのです。どうしたらいいのでしょうか。児相に言わないといけないレベルなのかな、とふと思うほどに精神的に追い詰められています。批判はやめてほしいです。あと育児本にあるような意見も要らないのでリアルな親のご意見をどうかアドバイスください。お願い致します。

A 回答 (23件中11~20件)

親が大人になれていないんだから、子供が安心できるはずがありませんよね。


子供を育てる覚悟がないなら、産まなければよかったのに、と子供たちから思われてますよ。
    • good
    • 0

子は親の鏡

    • good
    • 1

そういうのは治らないと思います


メチャクチャ怖い父がいないでしょ
好きなものをすぐに買い当ててるでしょ
    • good
    • 0

大変ですね。

同情しかないです。
冷静に詰めまくるしかないと思います。
それでダメなら旦那さんに協力してもらって一時的に家を出る。

小学二年生なら下の子だって社会性があるはず。
男兄弟はそんなもんだとか、喧嘩で学んでいるんだ、で済まさないです。
それより大事なのは、自分以外の他人を尊重することです。
同居の生活ルールの方が優先。

「喧嘩しないで」「うるさい」ではなく、あんたらが何をしていて、何が問題なのか、という根幹の話をします。
他人に苦痛を味わせてもいい、自分の好きにしたいなんて、社会性ゼロです。

何も難しい話じゃない。これはただの思いやりの話だし、外で他人にしないことは家でもするなってだけです。
DVする夫、暴言吐く反抗期の子ども、喧嘩をやめない兄弟、みんなそうだけど、外では絶対してない。
相手を選んでやってる。
家族だからって増長していい、母親をないがしろにしていいみたいな風潮、最悪だと思う。
何やってもいい人なんて、この世にいないとわからせる。

うちの息子には、私を尊重しないなら出ていくと言ってあります。
(私も子どもを尊重することは前提です。ドアを勝手に開けたことも、怒鳴ったことも一度もない)
    • good
    • 2

小学生なら・・。


あなたにソコソコの覚悟があれば、割と簡単に解決できるかも?

そもそも小学校では、1学年差くらいなら、ケンカするかも知れませんけど、「高学年と低学年」とかでは、ほとんど起きないでしょ?

なぜなら「低学年は高学年には、絶対に勝てない」から。
あるいは高学年の方は、小学校内ではリーダー格的な自覚もあって、「下級生とケンカしたり、下級生をいじめるなんてのはダメ」みたいな認識もあるでしょう。

それにも関わらず、家庭では兄弟ゲンカが起きるんです。
おかしいと思いませんか?

いくつか理由は考えられますが。
たとえば弟さんの方は、兄弟ゲンカしたら、あなたが必死に止めてくれるから、安心してケンカしてる可能性があるわけ。

言い換えれば、兄弟ゲンカに対するする「あなたの干渉の仕方」が「止める」の一択の様で。
やや失礼ながら、ワンパターンなんです。

一方のお兄ちゃんは、5年が2年に負けるわけがなから、本気じゃない筈で。
ある意味、優しいのか・・手加減はしてそう。

たとえば「押してもダメなら引いてみな」的な発想で。
すなわち、「ケンカを止めない」とかも取り入れてみては?

あなたが「もうケンカを止めない」と宣言し、あなたの前で、一度、徹底的にケンカをやらせて、
何なら「もっとやりなさい!」と煽ったり。

小学5年のお兄ちゃんが、小学2年の弟を本気で殴ったら、どうなるか。
まあ弟さんはボロ負けの号泣で、「お兄ちゃんの恐さ」も思い知るだろうなぁ。
ついでに、「ケンカを止めてくれる人の有難さ」とかも、理解してくれないかな?

お兄ちゃんは、どうですかね?
「勝って当たり前」の弟に、勝って喜ぶでしょうか?
「子供だったと」は言え、弟を本気で殴ってしまったことを、一生、後悔するかも知れませんし。
そう言う経験から何かを学ばせるのも、親としてアリじゃないですかね?
    • good
    • 0

児童相談所に行きましょう。

    • good
    • 0

そんなもんですよ。


うちの娘二人も毎日口喧嘩していました。どこに行ってもですよ。
そのうち年上が相手にしなくなります。
    • good
    • 1

男の子の家庭教育は


父親の関わり方次第で大きく違ってきます

基本的に叱ると怒るの使い分けができないと
そういうことになる可能性が高まるような気がします。

普段は優しいけれども怒らせたら怖い父
というストッパーの存在がいないうえ
あなたが1人で何んとかしようとするから
そういう堂々巡りになっていそう(勝手な想像に過ぎませんが)

とにかくご主人としっかり相談して、善後策講じることが
最善手です。

またはご主人をあてに出来ないならば、完全に真逆に
中途半端に構うから余計そうなるので
喧嘩始まったらやるならとことんやれよと
完全放置しておくこともありかもです。

いずれとにかく、このままストレスを
顔面受けしていると
メンタルを病みかねませんよ
    • good
    • 2

あなたが、自分の配偶者親など、に相談したり、たまには、配偶者や実家にいって一日あずけるとか、生き抜きできないなら、児童相談所に悩み相談したほうが、いいとはおもう



ふってん低いなら、児相で検査もできるから。
    • good
    • 0

その地区に、民生委員がいると思いますが、実は民生委員のフルネームは、民生委員児童委員で、高齢者と子供も担当しています。

民生委員児童委員が誰かを区長に聞いて、相談してみるのも、一案かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A