
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
北条政子・義時と三浦義村の鎌倉時代最強トリオの作戦勝ちではないでしょうか。
和田義盛は豪儀で忠誠心も厚い猛将ではあったが、身内に甘く、頭は単純で裏読みができなかった。義時・義村コンビのような複雑な人間たちが何を考えているかを全く読めなかった。
特に和田一族の本家筋に当たる三浦義村が、和田義盛の活躍と高い地位をどのように思っていたかを完全に読めていなかった。
和田義盛は、同族の三浦義村が裏切ることをまるで考えていなかった時点で、敗北は決定的だった。一族の奮戦は見事の一言に尽きるが、同族の三浦義村以外にも他氏の和田一族に対する妬み・恨みを想定していなかった時点で勝機はなかったと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
-
4
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
5
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
6
べらぼうの時代考証
歴史学
-
7
唐宋変革って何ですか?
歴史学
-
8
皇極天皇の皇極って
歴史学
-
9
秀吉の遺言には・・・。
歴史学
-
10
【鮨】寿司の鰻はひらがなのうなぎ寿司と書くのはなぜですか? 鰻という漢字は最近できた
歴史学
-
11
マリー・アントワネットって科学にも興味があったし立派な人だったのではないですか?
歴史学
-
12
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
13
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
14
天皇の家系は、、、
歴史学
-
15
将軍家と天皇家ではどっちが偉かったの? 国家元首は? 黒船が日本に来たとき、この国の権利者は誰なのか
歴史学
-
16
古代人の寿命
歴史学
-
17
朝廷は。
歴史学
-
18
義経逃亡の見破り。
歴史学
-
19
大野治長と石田三成。
歴史学
-
20
お菓子は元々王族や貴族の嗜好品で平民は基本的に食べれない程の非常に高価な食べ物だったのですよね?何卒
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報