重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

29歳フリーターです。人と自分を比較してしまいます。私より一ヶ月半後に入ってきた後輩が仕事を覚えるのが早いです。主任の友達だそうです。今日のシフトは自分と同じく17時からで19時半あたりから客が減って一気に暇になりました。人が足りているからなのか私が先に返されました。ショックでした。気にしすぎでしょうか?次の勤務では自分からやろうとする姿勢を見せたほうがいいですか?

A 回答 (5件)

なぜ他人と比較する必要はあるんでしょうか?


自分には自分の考えや良さがあるはず。それをひたすらやればいいだけでは?他人と比較する暇があったら、自分のスキルをみがく時間に当ててください。
    • good
    • 1

一か月半の差で先輩後輩などと思ってるのがおかしいです。


そんなこと考えてるより、必死で仕事を覚えてください。
職場ではより仕事ができる人が有能で優遇されます。

「先輩」が価値があるのは、後輩より仕事ができるからです。
仕事ができないなら、何年先輩でも価値はありません。

>次の勤務では自分からやろうとする姿勢を見せたほうがいいですか?

当たり前です。
    • good
    • 1

一ヶ月半なんて三カ月過ぎたら誤差の範囲で大した違いはない。


何年もやってる人からしたら同じ時期に入った人って認識。
だから私が先輩なのに、って思いがあるならそれは別に要らないと思う。

その2人であなたが思うようにそっちの方が有能なら有能な方を残すでしょうし、
大した差がないなら、どっちでもいいや、って事で気まぐれに、偶々あなただったって事もあると思う。
    • good
    • 0

後から来たのに追いこされ~、♫


泣くのが嫌ならさあ歩け~ ♫
    • good
    • 1

「指示待ち社員」よりも、必要な仕事を自分で見つけ出してさっさと動くほうが出来る社員として評価されます。


ただし、余計なことをしたり出しゃばった行動は上司(主任)の機嫌を損ねます。言われなくても何を手掛けるべきか、分からないとダメです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A