重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ潰れず繁盛しているのでしょうか?
客がCoCo壱番屋を選ぶ(食べたい・利用したいと思う)理由って?

A 回答 (5件)

やっぱり美味しいからだと思います。


カレーのチェーン店はいくつかありますが、全国チェーンとなるとココイチ一択になるぐらい、2位との差が大きいです。

一番の大きな要因はやはり味なんだと思います。
ココイチのカレーを嫌いと言う人を見たことがありません。
インド人も、外国人もみんなココイチのカレーは美味しいと言います。

あとはサービスが良いんだと思います。
普通は規模が大きくなると教育が間に合わず、店舗によってサービスの質に差がつきますが、ココイチはその辺の運営ノウハウが上手いのだと思います。
以前ココイチの取引先の人からココイチはフランチャイズ制を敷いているが、夫婦だと暖簾分けしてもらいやすいと聞いたことがあります。
夫婦で頑張ることによって、すぐに投げ出さなくなり、自分たちの生活向上の為に頑張るからだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もCoCo壱番屋以外のチェーン店といわれても
思い浮かびません。
完全に一人勝ち状態ですね。

相手になる店がなければ当然かもしれません。

お礼日時:2024/12/09 06:15

「カレーが食べたい」と思い浮かぶのがCoco壱番店だということ。


もっとリーズナブルで美味しい店が出て来ればあっという間に奪われるポジションだが カレーは立ち食いでは少々時間がかかり オプションメニューを揃えるには少々チェーン店化がなければ材料費が高い。
昔ほど正直 美味しくもないのだが 代替えがない。

「配達専門 ネット注文のみ 支払いはアマゾンペイ」とかなら交戦可能と思う。
作るのは地域工場でAIで 保温機能付きのボックスに入れて 配達は全てウーバー任せで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに個人経営のカレー店はネパール人のインド料理店ばかりで
チェーンとなるとCoCo壱番屋しかないから一人勝ち状態なのですね。

お礼日時:2024/12/09 06:13

私、あのポークカレーが好きです。


最近は、レトルトを買うようにしています。
    • good
    • 0

行ったことないな

    • good
    • 0

そういう疑問を持つ方も多いですよね。

私もちょっと疑問に思っていました。
ネットには「CoCo壱番屋は高級化した、もう行かない!」とか、いろいろな書き込みが見られましたから。

でも、そういうのは「声の大きい少数派」、マイノリティだということだったようです。
つまり、ネットに書き込みをしない多数派の方って、値上げ後もCoCo壱番屋に言って値上げ価格を払っていたってことみたいです。
もちろん、値上げしたから業績好調となり潰れない・・・。

以前にユニクロが値上げして、高級路線になったと騒がれたことがありました。「これでユニクロは終了なのか?」と思ったけど、そうじゃあなかったですよね?
それと同じことみたいです。

企業としては、ネットの声が「ノイジーマイノリティ」ってこともあるから、あまり気にする必要は無いってことなのかもしれませんね。
まあ、「マイノリティの意見と思っていたら、そうじゃあなかった!!」とならないようにしないといけないけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A