重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ職場で同じ所ごとをしているのに年齢によって違いがあるのは何故ですか?

A 回答 (7件)

それは、いわゆる「勤続年数(年功序列)」です!


会社が大きくなってしまうと、分かりにくくなってしまいます。

 例えば、質問者様が、命懸けで起業したとします。
最初は、奥様と起業した商店が、少しずつ大きくなり、10人雇うようになりました。
 ここで、今年採用した学校出の新人さんと、創業数年目から一緒に苦労してきた方と、給与を同じにできますか?

 やはり、長いこと、自分の会社で、一緒に苦労してきた方の給与を上げていきたくないですか?

 自分の会社で働く従業員の給与を上げ、生活水準を上げていきたいと思いませんか?(何年、自分の会社に貢献してきても、同じ扱いでしょうか?)

 年齢によって違うのではなく、勤続年数によって、違って”当然”でしょう。

 ただ、単に、年齢が違うだけで、給与も違うとなると、大問題です。

※今は、その年功序列も崩れ始めているのが実情ではないでしょうか。
    • good
    • 0

完全に同じ仕事をしているのだとしたら、未来ある若者に多く渡そうってことでしょうね。

    • good
    • 1

同じことをしていても結果が違うからでしょう。


仕事は結果が全てで、その成果に対して給与が決まりますから。
    • good
    • 2

学歴で変わってきます。

後は年功序列で何歳以上は高いとか、あとは入社した年によって基本給変わってたりもします。
    • good
    • 0

年功序列です。


頑張って長年勤務していれば、確実に給料は上がるという制度で、雇われる方も人生設計しやすく特異な能力を持たない平均的な人にとってはとても良いものです。
    • good
    • 0

年齢が高い人ほど給与が高いという事なら、それは年功序列だからです。


年功序列は他の人と比べるとおかしく感じますが、自分1人の事として考えると来年はもう少し給与も増え、将来はもっと増えるので安心でき、離職率が下がります。
離職率が下がるのは会社にとっても個人にとっても利点なので、年功序列を採用する会社があるのです。
    • good
    • 0

雇用形態が異なるからです。


例えば、派遣社員にはボーナスも退職金もありませんから、時給を多く支払えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています